皆もすなる100枚解説といふものを…とか言うとなんとか日記っぽいです。
100枚解説と言いつつも、自分の思考整理の為のメモ書きです。
乱雑過ぎて解説にはなってないかも知れない。
ジェネラルの能力から。
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
Kaalia of the Vast / 巨大なるカーリア (1)(赤)(白)(黒)
伝説のクリーチャー 人間(Human) クレリック(Cleric)
飛行
巨大なるカーリアが対戦相手1人に攻撃するたび、あなたはあなたの手札にある
天使(Angel)クリーチャー・カード1枚かデーモン(Demon)・クリーチャー・カード1枚かドラゴン(Dragon)・クリーチャー・カード1枚を、
タップ状態で、その対戦相手を攻撃している状態で戦場に出してもよい。
2/2
そろそろ生誕10歳になるカジュアルジェネラル。
貧弱なスタッツと、リソースを何も増やさない能力と、
万が一通ったときにとんでもないことになりかねない為執拗に除去されるジェネラル。
基本とおらないのでデコイ運用。
そろそろ手だけじゃなくて墓地からも出させてほしい。
2回殺されたら二度と出さないです基本。
普通に出せるし、アドバンテージにならないので。
ズアーとかライブラリから出せるんだぞ…。
【デッキ概要】
ジェネラルから大型生物をアタック状態で踏み倒し、戦闘もしくは
大型生物が稼いだアドバンテージからフィニッシュに持っていくミッドレンジデッキです。
ただ、ジェネラル自身はテンポ以外の何も稼ぐ能力を持っておらず、
構築に気を使わないと色の都合もありリソース不足で眺めているだけになりやすいです。
速度を上げるにしても構造上限度があるので、中速チューンをするのが正解かと思います。日本の環境だと特に。
統率者レジェンズ発売後、船殻破りや敵対工作員が当たり前のように顔を出すことから、
速度オールインのデッキは上記に引っかからないものじゃないと成立しづらくなり、
こいつらを殺すための除去も環境に増えているため、カーリアオールインは不可能というか、勝つ気無いと言っても過言ではありません。
ラザケシュ10枚ぐらい入ってたら出来るかもしれないが。
沈黙系を大量投入で仕掛けやすくなりますが、妨害1枚吐かせる事は出来るものの2枚目で沈みますし。青居なかったら勝ちだが。
その為、一枚一枚の質を上げつつ、単騎で強いカードで構成していくことが大事。
カーリアを除去やカウンターを吸うデコイとして運用するのがキモ。本命が残るので。
残ればその分楽に大きいのが出せるのがメリットですが、逆に言うとその程度。
相手からするとカウンター不能で巨大な生物が出るのは嫌なのでカーリアを潰されるパターンがかなり多いです。
カーリアが死んだら結構みんなのヘイトがその時点で下がるので死んだふりしたり、仕方なーくカーリア2回目出したみたいな顔して過ごすのが割と丸い。
まともに妨害しても損するしあんまり出来ないので、やりたいけど出来ないみたいな顔してるほうが良い。
目立ちやすいのでヘイトコントロールはしたほうが良いです。動きが大きい分目立ちやすいのと、妨害で沈みやすい。
この形は海外のコンボ特化カーリアと、国内のコンバット型カーリアの折衷ぐらいのデブミッドレンジです。勿論弊害もあるのでいい所取りというには厳しいが。
cのデッキも関西の環境は特にこのタイプのデッキが多い。
ボードを空けるとすぐに色んな所から殴られまくり、見切り発車からの妨害で沈む事が多い為、無理なく自衛しつつ、ボードで圧をかけ、カードを使わせて最終的に本命を通すプレイが要求されます。
とはいえ、早い段階で隙見つけたら差し込んでいきましょう。
ラザケシュ絡み以外はしかけに失敗したところで1枚失う程度なのでそんな痛くないです。
また、特化型よりパーマネントが一枚一枚強いので、重ミッドレンジとして立ち回り、隙を見てコンボを差し込むことをプレイとして徹底しましょう。
現在のEDHは全体的にゲームが遅い傾向があるので追い風です。
仕掛ける札は大量に散りばめてあるのでどれか通ればいいぐらいの気持ちで良いです。
マスカンって訳じゃないけど通すとキツいレベルのカード連打で差をつけろ。
上記の都合から、猿人の指導霊や、ペタル、無色のみで扱いづらい上に使い捨てに近い魔力の櫃を採用していません。
空白ターンを極力作らずに、圧をかけ続けるためには瞬間的マナ加速より継続的に強いカードを連打したほうが強いからです。
【コンボ一覧】
搭載しているコンボは非常に多いです。即死じゃなくてアドバンテージ取るコンボも含めて。
デッキの構造上、カーリアはデッキの潤滑にサーチを多用するので、手札枚数を稼ぐことが難しく、2枚コンボすら狙って揃えるのは割りと難しいので、単体で機能するカードでコンボを構成し、片割れだけ探せば成立する疑似1枚コンボを多数搭載することでパワー不足を補っています。
_人人人人人人_
> ババ抜き <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄
1.巨大なるカーリア+ラザケシュ
手順は長いので以下参照。ジェネラル込み実質1枚コンボ。
https://fairypippi.diarynote.jp/202102041437291840/
遺物囲いループに繋いで大量サーチからキルを目論む。
今回のリストではカルドーサの再誕はリストラしていますが、
入れている方がいろんな状況に対応出来るので入れていたほうがいいです。
枠と単体カードパワーに押し出されただけなので。
2.(帝国の徴募兵)キキジキ+フェリダー
古典的無限速攻トークン。帝国の徴募兵からだとマナさえあれば1枚コンボ。
3.レオニンの遺物囲い+動く死体orネクロマンシー+(ラザケシュor峰の恐怖or波乱の悪魔)
プチワールドゴージャーコンボ。
ライフの限り無限サーチとか無限ティムとか。
4.忌むべき者の監視者+峰の恐怖
相手のタフネス2以下のトークンじゃない分だけ破壊しながら自分の場にトークンが出る。
緑系に特に効く。
5.ドラニスの判事+吹き荒れる潜在能力
判事で手以外から、潜在能力で手からの呪文をライブラリからの呪文に置き換えることで、
呪文キャストロック。サイクリング誘発ぐらいでしか抜けれない。
あとは適当になんか空振りさせて手からストームのカード撃つとか。
6.ボーラスの城塞+独楽orネクロポーテンスor破滅を導くもの+霊気貯蔵器
不要牌を弾きつつ大量のライフから貯蔵器へ繋ぐ。
城塞の代わりにハーンフェル独楽でもマナの分だけ掘れます。
マナ次第だがそれでも一人分ぐらいなら殺せるかもしれない。
7.徴税+Fortune(+死の国からの脱出)
相手が払えなければ21マナ出て7枚ドローするコンボ。
相手も引いたカードが使えるほうが良いのでまず払われません。
また、死の国があればLOするまで墓地3枚ずつ追放してループ出来ます。
大量の宝物が出るので途中で波乱の悪魔出して勝てます。
というか何でも出来る
ただ、引いてきた置物除去を撃たれる可能性が高いので、優先権を離さないようにプレイしたりして、止めづらくするのは大事。
墓地の計略や変更はたきを使えることにも気づくと幸せになります。
8.(最後の別れ)再活性+ヴィリス
8枚ドローしつつヴィリス着地。
最後の別れからだと1枚のカードから黒黒黒3で仕掛けれるので城塞ポン置きと大差ないです。
納墓が強いのはわからんでもないが単体弱すぎて取りたくない…。
【カーリア非対応生物14】
カーリアに対応していない部族の生物。
とんでもなく世のカーリアよりこの枠は厚い。
海外産のコンボ特化型よりは少ない。
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
役割:フィニッシャー
初見大体驚かれる。構造的に重いカードしかなくカウンターデッキに勝つのは困難な為、
飛び道具として。大体8から9マナなので他の生物とは大差ない。
時折ヴォルラスの城塞でぐるぐるしたり騙し討ちで物理的に飛び出す。
一人か二人を破滅させるカード。たまに全員殺したあとに自殺してもらえるから三人死ぬ
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
役割:除去、制圧
唯一の趣味枠と言っても過言ではない。Φ語カッコ良すぎるでしょ…。
ロード能力は、横並びしないとはいえ、意外とサイズが大きくない生物たちを無双させてくれる。
主に相手のサイズを下げ続ける事で色々成立させなく出来ることが大事。
敵対工作員などを封じれるが、横が置けないので走り切られる可能性があるので留意すること。
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
役割:コンボ
伝説じゃない生物コピーゴブ。
伝説の生物が多いデッキではあるが、それでもコピーすると色々起こる。
無限コンボも搭載してるし。
生贄なのが強いみたいなところもある。
《守護フェリダー/Felidar Guardian》
役割:コンボ
修復の天使の概ね上位互換。
瞬速こそないものの、カーリアで踏み倒す意味のない修復の天使は実質部族関係無いので。
天使も選べるので後述の毅然たる大天使をブリンクしたり、土地を起こしたり出来る。
何よりパワーが低いので帝国の徴募兵が使える。
《宮殿の看守/Palace Jailer》
役割:ドロー、除去
除去とドローを兼ね備えるアドバンテージクリーチャー。
帳簿兵対応なのもいい。
飛行を含めたデブミッドレンジな都合上、統治者を維持しやすい。
また、危険な生物を仕舞った際には殴られなくこともある。
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》
役割:コンボ、サーチ
フェリダーにした一番大きな理由。
キキジキフェリダーを両方サーチでき、どちらからでもこいつ経由で相方を引っ張れる。
波止場や判事、遺物囲いなど持ってこれる幅は広い。
護衛募集員に関しては敵対工作員を持ってこれる代わりに1枚で勝たないので不採用。
《語りの神、ビルギ/Birgi, God of Storytelling・豊潤の角杯、ハーンフェル/Harnfel, Horn of Bounty》
役割:リソース
スペルを唱える度に赤マナ出すイカれ生物。デッキ的には表面より裏面の方が強いが。
表面は表面でおかしな挙動をするし、裏面は裏面で独楽でリソース広げまくったりもする
《敵対工作員/Opposition Agent》
役割:妨害
流行りの。最速コンボ相手はどうしようもないので少しでも遅れて頂く。
ヴェラゴスで勝てたり勝てなかったりしないこともない。
《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
役割:除去、コンボ
戦闘後キキジキフェリダー成立時に勝利する為のパーツ。
遺物囲いループのコンボパーツにも。
副産物として緑系相手に異常に強い。森を守るものすら何も守らない。
自分と相手の波止場や徴税ともシナジーする。
フェッチランドなどで低タフネスを意外と殺せ、横のプレイヤーも協力してくれたりもしばしば。
《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
役割:妨害
法の定め内蔵生物。
土地を縛る能力が相手だけ妨害し、2/3飛行のサイズが偉い。
自分も邪魔ですが、ラザケシュルートの場合は自分で退かせるのでなんとかなります。
《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies・星界の騙し屋、ティボルト/Tibalt, Cosmic Impostor》☆
役割(ヴァルキー):前方確認、妨害
敵全員の手札を全員に公開するので、お互い脅威が見えるので牽制しあいが発生する。
また、追放した生物が危険な場合、意外と除去できなくなる。
仕掛ける前の前方確認としては強力。
役割(ティボルト):アドバンテージ、除去
基本的にはヴァルキーとして運用するが、消耗戦になった時は帳簿兵でサーチできるフィニッシャー級PWとして降臨する。
+で4アド取れるので残れば残るほど有利に運ぶ。
全員の墓地次第では奥義で勝てる。
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》
役割:コンボ、マナ加速
赤三種の神器の一つ。
マナファクト展開デッキが若干減ったので初手は微妙だが、中盤以降の切り返し性能や、
無限コンボに大きく貢献するイカれカード。
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
役割:コンボ、除去
ファクトかエンチャを追放するリング生物。
動く死体と併せてプチワールドゴージャーコンボを形成出来る。
ラザケシュと併せてライフの限りサーチ出来る
【カーリア対応生物10】
逆にここの枠は世のカーリアより少ない。
国内型と海外型の折衷ぐらい。
入れたいカードは数あれど枠はない…。
《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》
役割:リソース、除去
デッキの中で一番気持ちいい生物。リソース不足に常に喘いでいるカーリアが手札溢れ倒す。
カーリアは通ったけどその後通らなさそうならサーチとかで最初に出したい
苦弄に近い盤面操作能力も割と強い。マナとライフは掛かりますけど。
ライフを即座に払える状態で場に出しましょう。
フェッチランドからショックインを狙いたい。
《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》
役割:サーチ、コンボ
最強デーモン。
マナがあればカーリアから踏み倒したターンで、相手に多少波止場の餌があれば、
いつぞや書いた記事の手順でゲームが終わる。
妨害をさせないカードは入れてないので、フルタップ気味のときに。
遺物囲いループで直接勝ちにするカード。
以下コンボ手順。
https://fairypippi.diarynote.jp/202101181831125430/
https://fairypippi.diarynote.jp/202102041437291840/
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
役割:サーチ
デモチューデーモン。
何でも出来るが、変形者などにひどい目に合わされやすいのだけが傷。
《忌むべき者の監視者/Overseer of the Damned》
役割:除去、ボード形成
テキスト聞かれまくる誰お前デーモン。
殺害+相手のトークンじゃない生物が死亡するたびにゾンビトークンがタップインする。
貴重な横並び出来るカード。峰の恐怖やエリシュノーンとシナジーする。
《燃えルーンの悪魔/Burning-Rune Demon》
役割:サーチ
ルーン傷の下位デーモン。
マナと墓地次第だが、死の国からの脱出とセヴィンの再利用みたいな
不自由な2択を迫るのが基本。
カーリアでも脳死で入れるのはやめたほうが良い。デッキ構造に気を使わないと弱い。
相手に選択権のあるカードは弱い。必ず弱いほうが選ばれてしまうからだ。選ばせるな。
《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》
役割:コンボ、トップ操作
軽量生物(?)ライフこそかかるものの墓地肥やしとトップ操作を兼ねる。
城塞とコンボも。
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》
役割:コンボ、ボード形成
破壊不能付与天使。濁流とリフトを防げないのが良くないが、
置物も守れたりゲドンしたり出来るフィニッシャーの一角
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
役割:コンボ、リソース
誰お前エンジェル2号。ベホマ天使。
重量級デッキで城塞を扱えている理由。
ヴィリスやネクロに囁くもの、covenantまであるので
城塞以外でも意外と優秀。ライフはリソース。
でも初手にいると弱い。
極上の大天使とはどっちもどっちな関係。
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
役割:妨害
起動能力を防ぐことで種類にもよるがコンボやマナクリを封じ、ミッドレンジ戦において妨害されづらい起動能力で地味に稼ぐ動きを封じる。
また、タフネス4が偉く、流行りのクリーチャーのだいたいに負けない。
《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
役割:除去、コンボ
スタンダードドラゴン。
any targetに飛ばしても仕方ないかと思っていたが、思ったより制圧力がある。
生物環境に移行してきているので、こまめな除去が出来るので見た目より強い。
あと軽い(?)。
忌むべき者の監視者と組むと、相手のタフネス2以下のトークンじゃないクリーチャー分だけゾンビトークンでます。
1体には5点と1体無条件破壊も入るので余った分だけ4点とかも。
遺物囲いループの時に添えておくと全員しにます。
【ソーサリー9】
かなり厳選。
唯一の構築妥協として玉璽は持ってません…。
あったら入れます。
《ギャンブル/Gamble》
役割:サーチ
いつもの。手0でトップしたときは概ねセヴィンの再利用。
《再活性/Reanimate》
役割:墓地利用
1マナでリアニメイト出来るので実質カウンター対策みたいなところもある
波止場カツカツの時に挟むこともある。
ヴィリス釣って8ドローを狙いたい
《夜の囁き/Night’s Whisper》
役割:ドロー
2マナ2ドローと高効率。
苦い真理と迷ったが、無色マナを使えず、3マナソーサリーは使いづらい。
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
役割:サーチ
定番。ババ抜きを完成させよう。
《Wheel of Fortune》
役割:ドロー、コンボ
船殻破りは敵だが、抜くわけにもいかない。
《毒の濁流/Toxic Deluge》
役割:除去
全体除去。
生物は比較的大きめなので残せることも。
全除去はこれ一本に絞った。
《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》
役割:墓地利用
コスト的に考えるとあってなさそうにも見えるが、
小技色々聞く良いカード。
フェッチ戻せるだけで最低限の仕事はしている。
《ジェスカの意志/Jeska’s Will》
役割:マナ、リソース
赤しか出ないのが使いにくいといえば使いにくいが、
爆発力十分。衝動的ドローもカーリアとは噛み合ってないが純粋に強い。
次のターンまでならもっと強かった。
サイクロンリフト超過の返しにも強い。
《最後の別れ/Final Parting》
役割:サーチ、コンボ
だいたい3黒黒黒で8点ペイでヴィリス出しながら8ドローするカード。
城塞と同じく1枚で仕掛ける中ではリターンがデカイ。
ヴィリスに拘らなければ何でも出せるのでコンボパーツ探すときにも。
1枚で遺物囲いループも決まる。
【インスタント14】
貴重な妨害枠。厚めに。
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
役割:マナ
黒しか出ないのが使いにくいといえば。
とはいえ基本。
《紅蓮破/Pyroblast》
役割:妨害
神託者とリフトがにくい。
赤霊破は城塞で捲れてたまに撃てなくてキレるので、
曲がりやすいデメリット込でも紅蓮破優先で。
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
役割:サーチ
初動以外だと城塞に繋ぐ事が多い。
ゲーム末期だと死の国からの脱出も。
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
役割:除去
基本除去。一番強いまである。
《流刑への道/Path to Exile》
役割:除去
工作員や船殻破りなどの除去しないといけない相手増えたので。
土地あげるのは嫌なのであんまり撃ちたくない。
時折自分に撃って番人を上陸させることも。
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
役割:サーチ
基本のサーチ。
ヴィリスいるとサーチしたカード+1枚引けるのでデモチュー超える。
《税収/Tithe》
役割:サーチ、アドバンテージ
平地カードをサーチできるインスタント。
基本的に2枚探せるタイミングがあり、ミッドレンジ的振る舞いをする都合上、毎ターン土地が置けることはかなり動きやすくなるので強い。
土地サーチは土地0.5枚分換算しているが、2枚サーチとして土地1枚分換算で採用。実質土地枠。
《ティボルトの計略/Tibalt’s Trickery》
役割:妨害
ついに手に入れたハードカウンター。
きちんと致命的なものに打てば
EDHでそんな同じ役割のカードが捲れたり悪化することもない。
巻物棚を入れてないので自分に撃つと運ゲーにしかならない
《摩耗+損耗/Wear+Tear》
役割:除去
ファクトエンチャ割り。不快な置物は許してはいけない。
《四肢切断/Dismember》
役割:除去
サーチが増えたので敵対工作員対策として。
1マナ無色で撃てるので撃ちやすい。
《偏向はたき/Deflecting Swat》
役割:妨害
赤三種の神器の一つ。
カウンターや除去避けなど多彩。
覗き込みが曲がったりもする。
《隠匿+探求/Hide+Seek》
役割:除去、妨害
ファクトエンチャ除去。神もはがせる。
探求はキーカード抜いたり、城塞で捲れてもむしろライフ増える。
《Fire Covenant》
役割:除去
インスタント毒の濁流
ライフは痛い。
《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》
役割:除去
金粉のドレイク対策が主。いや、何に撃っても強いんだけども。
【アーティファクト15】
基本はマナ。
あとは城塞コンボ。
脛当てはあえて非搭載。
あれで走らせてもマナなくてワンパン小突いて何も起こらないので基本。
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
役割:マナ
0マナファクト。
金属が一番弱いけどそれでも強い。
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
役割:コンボ
基本にしてコンボパーツも兼ねる。
《太陽の指輪/Sol Ring》
役割:マナ
必須。この辺りのマナが増えるものはコンボ中に持ってくることも多々ある。
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
《ボロスの印鑑/Boros Signet》
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
《確信のタリスマン/Talisman of Conviction》
《聖列のタリスマン/Talisman of Hierarchy》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
役割:マナ
印鑑が一番強いまである。ソルリンクリプト墳墓辺りをフィルター出来るので。
タリスマンはヴィリス下で無駄に色出しまくったりもします。
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
役割:リソース
これでさえも貴重なリソース。
大型生物を手出しする為にも安定したマナは必要。
ゲドンともプチコンボ。
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
役割:コンボ、マナ
城塞専用カードとして雇用したものの、ライフペイが激しいので、
地味な回復もそれなりにしみる。
ハンド次第では意外と回復する。
潜在能力あると倍速以上で回復する。
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
役割:コンボ、リソース
コンボカードにしてパワーカード。
時折見切り発車して走りきって終わる。
トップ操作と霊気貯蔵器のセットを作るのが目的。
【エンチャント7】
縛るよりは勝つ方向性で。
《動く死体/Animate Dead》
役割:墓地利用、コンボ
元祖リアニメイト呪文。
セヴィンの再利用で戻せ、ルールス対応し、遺物囲いループが出来るのがキモ。
《死の国からの脱出/Underworld Breach》
役割:墓地利用
セヴィンの再利用と相互回収出来るので仕掛けやすい。
燃えルーンで2択させることも多い。
墓地が肥えていたらなんでも出来る。
《ネクロポーテンス/Necropotence》
役割:リソース
貴重なリソースカード。
ネクロポーテンス指定は何点かみたいな議論はありましたが、
即死コンボとかも特に繋がらないので手札9か10枚になるように指定し続けるのが一番強かった。
14点が適正らしいですけど。
追放1枚に付き1つスタックに乗るので、もみ消されにくい。
終了ステップに加える際に走りきれそうなら出現領域で走りきってもいい。
《ネクロマンシー》
役割:墓地利用、コンボ
動く死体二枚目
こっちは唱えた時に対象を取らない微妙な差がある。
etbで対象をとる。
《騙し討ち/Sneak Attack》
役割:その他
飛び道具。打ち消しを乗り越えながら踏み倒せることが強い。
コンボの必要マナ数がかなり減るのも強い。
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》
役割:リソース、妨害、コンボ
白のパワーカード。
フォーチュンと合わさると宇宙。
遅くなってもらうか、こっちも速度が上がるカードなので置いていけぼりになり辛い。
《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》
役割:妨害、コンボ
判事との封殺コンボ以外だと、サイクロンの裂け目超過と、毒の濁流が物理的に打てなくなるのでボードを固定しやすい。
悪用される可能性も多少あるので注意。
基本的にはこちらのほうがコンボカードも単体で強いので、
カードパワー自体は高いので有利に運ぶ。
【土地30】
アンタップインのみ。
《平地/Plains》
《山/Mountain》
《沼/Swamp》
役割:マナ
基本土地。
《Badlands》
《Plateau》
《Scrubland》
役割:マナ
基本。
プラトーの優先度は低い。
赤黒はトリプルシンボル出すことが多いので優先。
白のトリプルはアヴァシンか大長なので大体ある
《血の墓所/Blood Crypt》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
役割:マナ
同上。ヴィリスいるときはフェッチ1ドローショックイン2ドローで
アンリコ超えの快感を味わえ。
そういう意味でいうと山にショックランドが残っていてほしいので
デュアランの重要性は上がったかも知れない。
《無声開拓地/Silent Clearing》
《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
役割:マナ、リソース
梢ランド。入れ得。るつぼもあるし。
ヴィリスが居るとサクらなくてもドローします。
最悪るつぼで回せる
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》☆
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》☆
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
役割:マナ
フル投入フェッチ。3cな上にダブシントリシンだらけなので。
《統率の塔/Command Tower》
役割:マナ
2c以上は入れ得。
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
役割:マナ
手が減ってでも速度は流石に要る。
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
役割:マナ
2マナランドも入れ得。
《家路/Homeward Path》
役割:マナ、その他
統率者だけでなく生物が妙に強いので何取られても困るので。
《反射池/Reflecting Pool》
役割:マナ
5cランドはこれだけ。
色が出ないことはあんまりなく、拘束がきついことが多いので、
他の5cランドは不採用。真鍮や合流点は流石にライフがキツイ。
色あせた城塞も同様。
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
役割:マナ、その他
大体人間。カーリアとリクルーターとかで。
時折デーモンとかも言う。
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
役割:マナ、墓地利用
アドは取れないが、必要な生物を確実に引けるのはメリット。
どうしようもない場面もエムラ積んで投げれば勝つことも結構ある。
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
役割:マナ
all is 沼。 黒くないEDHに入れれること、EDHやってても知らない人滅茶苦茶多いと思う。
黒は濃いので出せて損はしない。
《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
役割:マナ、リソース
欲しい時に場に無いのに要らない時に場にあるカード。
黒いデッキで、遅いデッキなら基本的に入れ得。
《出現領域/Emergence Zone》
役割:マナ、その他
インスタントウィンするデッキではないが、お試しとして。
重いが故に2ターン分割アクションもありえる。
ズアー御用達のネクロポーテンスで大量に加えて起動し、上からインスタントウィン出来なくも無いのでこちら。
クソ雑100枚解説でした。
気になるところや、これ入れないの?とかあれば遠慮なくコメントください。
ルールスLEDはコンボ特化では無いことから非採用です。
2体と0マナ始動出来ることは強みだが、マナクリとか居ないので2体用意するほうが2マナ用意するより普通に辛い。
ただ、時折あればなーという場面も無いことも無いので手に入り次第…。
100枚解説と言いつつも、自分の思考整理の為のメモ書きです。
乱雑過ぎて解説にはなってないかも知れない。
ジェネラルの能力から。
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
Kaalia of the Vast / 巨大なるカーリア (1)(赤)(白)(黒)
伝説のクリーチャー 人間(Human) クレリック(Cleric)
飛行
巨大なるカーリアが対戦相手1人に攻撃するたび、あなたはあなたの手札にある
天使(Angel)クリーチャー・カード1枚かデーモン(Demon)・クリーチャー・カード1枚かドラゴン(Dragon)・クリーチャー・カード1枚を、
タップ状態で、その対戦相手を攻撃している状態で戦場に出してもよい。
2/2
そろそろ生誕10歳になるカジュアルジェネラル。
貧弱なスタッツと、リソースを何も増やさない能力と、
万が一通ったときにとんでもないことになりかねない為執拗に除去されるジェネラル。
基本とおらないのでデコイ運用。
2回殺されたら二度と出さないです基本。
普通に出せるし、アドバンテージにならないので。
ズアーとかライブラリから出せるんだぞ…。
【デッキ概要】
ジェネラルから大型生物をアタック状態で踏み倒し、戦闘もしくは
大型生物が稼いだアドバンテージからフィニッシュに持っていくミッドレンジデッキです。
ただ、ジェネラル自身はテンポ以外の何も稼ぐ能力を持っておらず、
構築に気を使わないと色の都合もありリソース不足で眺めているだけになりやすいです。
速度を上げるにしても構造上限度があるので、中速チューンをするのが正解かと思います。日本の環境だと特に。
統率者レジェンズ発売後、船殻破りや敵対工作員が当たり前のように顔を出すことから、
速度オールインのデッキは上記に引っかからないものじゃないと成立しづらくなり、
こいつらを殺すための除去も環境に増えているため、カーリアオールインは不可能というか、勝つ気無いと言っても過言ではありません。
沈黙系を大量投入で仕掛けやすくなりますが、妨害1枚吐かせる事は出来るものの2枚目で沈みますし。青居なかったら勝ちだが。
その為、一枚一枚の質を上げつつ、単騎で強いカードで構成していくことが大事。
カーリアを除去やカウンターを吸うデコイとして運用するのがキモ。本命が残るので。
残ればその分楽に大きいのが出せるのがメリットですが、逆に言うとその程度。
相手からするとカウンター不能で巨大な生物が出るのは嫌なのでカーリアを潰されるパターンがかなり多いです。
カーリアが死んだら結構みんなのヘイトがその時点で下がるので死んだふりしたり、仕方なーくカーリア2回目出したみたいな顔して過ごすのが割と丸い。
まともに妨害しても損するしあんまり出来ないので、やりたいけど出来ないみたいな顔してるほうが良い。
目立ちやすいのでヘイトコントロールはしたほうが良いです。動きが大きい分目立ちやすいのと、妨害で沈みやすい。
この形は海外のコンボ特化カーリアと、国内のコンバット型カーリアの折衷ぐらいのデブミッドレンジです。勿論弊害もあるのでいい所取りというには厳しいが。
cのデッキも関西の環境は特にこのタイプのデッキが多い。
ボードを空けるとすぐに色んな所から殴られまくり、見切り発車からの妨害で沈む事が多い為、無理なく自衛しつつ、ボードで圧をかけ、カードを使わせて最終的に本命を通すプレイが要求されます。
とはいえ、早い段階で隙見つけたら差し込んでいきましょう。
ラザケシュ絡み以外はしかけに失敗したところで1枚失う程度なのでそんな痛くないです。
また、特化型よりパーマネントが一枚一枚強いので、重ミッドレンジとして立ち回り、隙を見てコンボを差し込むことをプレイとして徹底しましょう。
現在のEDHは全体的にゲームが遅い傾向があるので追い風です。
仕掛ける札は大量に散りばめてあるのでどれか通ればいいぐらいの気持ちで良いです。
マスカンって訳じゃないけど通すとキツいレベルのカード連打で差をつけろ。
上記の都合から、猿人の指導霊や、ペタル、無色のみで扱いづらい上に使い捨てに近い魔力の櫃を採用していません。
空白ターンを極力作らずに、圧をかけ続けるためには瞬間的マナ加速より継続的に強いカードを連打したほうが強いからです。
【コンボ一覧】
搭載しているコンボは非常に多いです。即死じゃなくてアドバンテージ取るコンボも含めて。
デッキの構造上、カーリアはデッキの潤滑にサーチを多用するので、手札枚数を稼ぐことが難しく、2枚コンボすら狙って揃えるのは割りと難しいので、単体で機能するカードでコンボを構成し、片割れだけ探せば成立する疑似1枚コンボを多数搭載することでパワー不足を補っています。
_人人人人人人_
> ババ抜き <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄
1.巨大なるカーリア+ラザケシュ
手順は長いので以下参照。ジェネラル込み実質1枚コンボ。
https://fairypippi.diarynote.jp/202102041437291840/
遺物囲いループに繋いで大量サーチからキルを目論む。
今回のリストではカルドーサの再誕はリストラしていますが、
入れている方がいろんな状況に対応出来るので入れていたほうがいいです。
枠と単体カードパワーに押し出されただけなので。
2.(帝国の徴募兵)キキジキ+フェリダー
古典的無限速攻トークン。帝国の徴募兵からだとマナさえあれば1枚コンボ。
3.レオニンの遺物囲い+動く死体orネクロマンシー+(ラザケシュor峰の恐怖or波乱の悪魔)
プチワールドゴージャーコンボ。
ライフの限り無限サーチとか無限ティムとか。
4.忌むべき者の監視者+峰の恐怖
相手のタフネス2以下のトークンじゃない分だけ破壊しながら自分の場にトークンが出る。
緑系に特に効く。
5.ドラニスの判事+吹き荒れる潜在能力
判事で手以外から、潜在能力で手からの呪文をライブラリからの呪文に置き換えることで、
呪文キャストロック。サイクリング誘発ぐらいでしか抜けれない。
あとは適当になんか空振りさせて手からストームのカード撃つとか。
6.ボーラスの城塞+独楽orネクロポーテンスor破滅を導くもの+霊気貯蔵器
不要牌を弾きつつ大量のライフから貯蔵器へ繋ぐ。
城塞の代わりにハーンフェル独楽でもマナの分だけ掘れます。
マナ次第だがそれでも一人分ぐらいなら殺せるかもしれない。
7.徴税+Fortune(+死の国からの脱出)
相手が払えなければ21マナ出て7枚ドローするコンボ。
相手も引いたカードが使えるほうが良いのでまず払われません。
また、死の国があればLOするまで墓地3枚ずつ追放してループ出来ます。
大量の宝物が出るので途中で波乱の悪魔出して勝てます。
というか何でも出来る
ただ、引いてきた置物除去を撃たれる可能性が高いので、優先権を離さないようにプレイしたりして、止めづらくするのは大事。
墓地の計略や変更はたきを使えることにも気づくと幸せになります。
8.(最後の別れ)再活性+ヴィリス
8枚ドローしつつヴィリス着地。
最後の別れからだと1枚のカードから黒黒黒3で仕掛けれるので城塞ポン置きと大差ないです。
納墓が強いのはわからんでもないが単体弱すぎて取りたくない…。
【カーリア非対応生物14】
カーリアに対応していない部族の生物。
とんでもなく世のカーリアよりこの枠は厚い。
海外産のコンボ特化型よりは少ない。
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
役割:フィニッシャー
初見大体驚かれる。構造的に重いカードしかなくカウンターデッキに勝つのは困難な為、
飛び道具として。大体8から9マナなので他の生物とは大差ない。
時折ヴォルラスの城塞でぐるぐるしたり騙し討ちで物理的に飛び出す。
一人か二人を破滅させるカード。たまに全員殺したあとに自殺してもらえるから三人死ぬ
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
役割:除去、制圧
唯一の趣味枠と言っても過言ではない。Φ語カッコ良すぎるでしょ…。
ロード能力は、横並びしないとはいえ、意外とサイズが大きくない生物たちを無双させてくれる。
主に相手のサイズを下げ続ける事で色々成立させなく出来ることが大事。
敵対工作員などを封じれるが、横が置けないので走り切られる可能性があるので留意すること。
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
役割:コンボ
伝説じゃない生物コピーゴブ。
伝説の生物が多いデッキではあるが、それでもコピーすると色々起こる。
無限コンボも搭載してるし。
生贄なのが強いみたいなところもある。
《守護フェリダー/Felidar Guardian》
役割:コンボ
修復の天使の概ね上位互換。
瞬速こそないものの、カーリアで踏み倒す意味のない修復の天使は実質部族関係無いので。
天使も選べるので後述の毅然たる大天使をブリンクしたり、土地を起こしたり出来る。
何よりパワーが低いので帝国の徴募兵が使える。
《宮殿の看守/Palace Jailer》
役割:ドロー、除去
除去とドローを兼ね備えるアドバンテージクリーチャー。
帳簿兵対応なのもいい。
飛行を含めたデブミッドレンジな都合上、統治者を維持しやすい。
また、危険な生物を仕舞った際には殴られなくこともある。
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》
役割:コンボ、サーチ
フェリダーにした一番大きな理由。
キキジキフェリダーを両方サーチでき、どちらからでもこいつ経由で相方を引っ張れる。
波止場や判事、遺物囲いなど持ってこれる幅は広い。
護衛募集員に関しては敵対工作員を持ってこれる代わりに1枚で勝たないので不採用。
《語りの神、ビルギ/Birgi, God of Storytelling・豊潤の角杯、ハーンフェル/Harnfel, Horn of Bounty》
役割:リソース
スペルを唱える度に赤マナ出すイカれ生物。デッキ的には表面より裏面の方が強いが。
表面は表面でおかしな挙動をするし、裏面は裏面で独楽でリソース広げまくったりもする
《敵対工作員/Opposition Agent》
役割:妨害
流行りの。最速コンボ相手はどうしようもないので少しでも遅れて頂く。
ヴェラゴスで勝てたり勝てなかったりしないこともない。
《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
役割:除去、コンボ
戦闘後キキジキフェリダー成立時に勝利する為のパーツ。
遺物囲いループのコンボパーツにも。
副産物として緑系相手に異常に強い。森を守るものすら何も守らない。
自分と相手の波止場や徴税ともシナジーする。
フェッチランドなどで低タフネスを意外と殺せ、横のプレイヤーも協力してくれたりもしばしば。
《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
役割:妨害
法の定め内蔵生物。
土地を縛る能力が相手だけ妨害し、2/3飛行のサイズが偉い。
自分も邪魔ですが、ラザケシュルートの場合は自分で退かせるのでなんとかなります。
《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies・星界の騙し屋、ティボルト/Tibalt, Cosmic Impostor》☆
役割(ヴァルキー):前方確認、妨害
敵全員の手札を全員に公開するので、お互い脅威が見えるので牽制しあいが発生する。
また、追放した生物が危険な場合、意外と除去できなくなる。
仕掛ける前の前方確認としては強力。
役割(ティボルト):アドバンテージ、除去
基本的にはヴァルキーとして運用するが、消耗戦になった時は帳簿兵でサーチできるフィニッシャー級PWとして降臨する。
+で4アド取れるので残れば残るほど有利に運ぶ。
全員の墓地次第では奥義で勝てる。
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》
役割:コンボ、マナ加速
赤三種の神器の一つ。
マナファクト展開デッキが若干減ったので初手は微妙だが、中盤以降の切り返し性能や、
無限コンボに大きく貢献するイカれカード。
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
役割:コンボ、除去
ファクトかエンチャを追放するリング生物。
動く死体と併せてプチワールドゴージャーコンボを形成出来る。
ラザケシュと併せてライフの限りサーチ出来る
【カーリア対応生物10】
逆にここの枠は世のカーリアより少ない。
国内型と海外型の折衷ぐらい。
入れたいカードは数あれど枠はない…。
《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》
役割:リソース、除去
デッキの中で一番気持ちいい生物。リソース不足に常に喘いでいるカーリアが手札溢れ倒す。
カーリアは通ったけどその後通らなさそうならサーチとかで最初に出したい
苦弄に近い盤面操作能力も割と強い。マナとライフは掛かりますけど。
ライフを即座に払える状態で場に出しましょう。
フェッチランドからショックインを狙いたい。
《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》
役割:サーチ、コンボ
最強デーモン。
マナがあればカーリアから踏み倒したターンで、相手に多少波止場の餌があれば、
いつぞや書いた記事の手順でゲームが終わる。
妨害をさせないカードは入れてないので、フルタップ気味のときに。
遺物囲いループで直接勝ちにするカード。
以下コンボ手順。
https://fairypippi.diarynote.jp/202101181831125430/
https://fairypippi.diarynote.jp/202102041437291840/
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》
役割:サーチ
デモチューデーモン。
何でも出来るが、変形者などにひどい目に合わされやすいのだけが傷。
《忌むべき者の監視者/Overseer of the Damned》
役割:除去、ボード形成
テキスト聞かれまくる誰お前デーモン。
殺害+相手のトークンじゃない生物が死亡するたびにゾンビトークンがタップインする。
貴重な横並び出来るカード。峰の恐怖やエリシュノーンとシナジーする。
《燃えルーンの悪魔/Burning-Rune Demon》
役割:サーチ
ルーン傷の下位デーモン。
マナと墓地次第だが、死の国からの脱出とセヴィンの再利用みたいな
不自由な2択を迫るのが基本。
カーリアでも脳死で入れるのはやめたほうが良い。デッキ構造に気を使わないと弱い。
相手に選択権のあるカードは弱い。必ず弱いほうが選ばれてしまうからだ。選ばせるな。
《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》
役割:コンボ、トップ操作
軽量生物(?)ライフこそかかるものの墓地肥やしとトップ操作を兼ねる。
城塞とコンボも。
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》
役割:コンボ、ボード形成
破壊不能付与天使。濁流とリフトを防げないのが良くないが、
置物も守れたりゲドンしたり出来るフィニッシャーの一角
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
役割:コンボ、リソース
誰お前エンジェル2号。ベホマ天使。
重量級デッキで城塞を扱えている理由。
ヴィリスやネクロに囁くもの、covenantまであるので
城塞以外でも意外と優秀。ライフはリソース。
でも初手にいると弱い。
極上の大天使とはどっちもどっちな関係。
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
役割:妨害
起動能力を防ぐことで種類にもよるがコンボやマナクリを封じ、ミッドレンジ戦において妨害されづらい起動能力で地味に稼ぐ動きを封じる。
また、タフネス4が偉く、流行りのクリーチャーのだいたいに負けない。
《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
役割:除去、コンボ
スタンダードドラゴン。
any targetに飛ばしても仕方ないかと思っていたが、思ったより制圧力がある。
生物環境に移行してきているので、こまめな除去が出来るので見た目より強い。
あと軽い(?)。
忌むべき者の監視者と組むと、相手のタフネス2以下のトークンじゃないクリーチャー分だけゾンビトークンでます。
1体には5点と1体無条件破壊も入るので余った分だけ4点とかも。
遺物囲いループの時に添えておくと全員しにます。
【ソーサリー9】
かなり厳選。
唯一の構築妥協として玉璽は持ってません…。
あったら入れます。
《ギャンブル/Gamble》
役割:サーチ
いつもの。手0でトップしたときは概ねセヴィンの再利用。
《再活性/Reanimate》
役割:墓地利用
1マナでリアニメイト出来るので実質カウンター対策みたいなところもある
波止場カツカツの時に挟むこともある。
ヴィリス釣って8ドローを狙いたい
《夜の囁き/Night’s Whisper》
役割:ドロー
2マナ2ドローと高効率。
苦い真理と迷ったが、無色マナを使えず、3マナソーサリーは使いづらい。
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
役割:サーチ
定番。ババ抜きを完成させよう。
《Wheel of Fortune》
役割:ドロー、コンボ
船殻破りは敵だが、抜くわけにもいかない。
《毒の濁流/Toxic Deluge》
役割:除去
全体除去。
生物は比較的大きめなので残せることも。
全除去はこれ一本に絞った。
《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》
役割:墓地利用
コスト的に考えるとあってなさそうにも見えるが、
小技色々聞く良いカード。
フェッチ戻せるだけで最低限の仕事はしている。
《ジェスカの意志/Jeska’s Will》
役割:マナ、リソース
赤しか出ないのが使いにくいといえば使いにくいが、
爆発力十分。衝動的ドローもカーリアとは噛み合ってないが純粋に強い。
次のターンまでならもっと強かった。
サイクロンリフト超過の返しにも強い。
《最後の別れ/Final Parting》
役割:サーチ、コンボ
だいたい3黒黒黒で8点ペイでヴィリス出しながら8ドローするカード。
城塞と同じく1枚で仕掛ける中ではリターンがデカイ。
ヴィリスに拘らなければ何でも出せるのでコンボパーツ探すときにも。
1枚で遺物囲いループも決まる。
【インスタント14】
貴重な妨害枠。厚めに。
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
役割:マナ
黒しか出ないのが使いにくいといえば。
とはいえ基本。
《紅蓮破/Pyroblast》
役割:妨害
神託者とリフトがにくい。
赤霊破は城塞で捲れてたまに撃てなくてキレるので、
曲がりやすいデメリット込でも紅蓮破優先で。
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
役割:サーチ
初動以外だと城塞に繋ぐ事が多い。
ゲーム末期だと死の国からの脱出も。
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
役割:除去
基本除去。一番強いまである。
《流刑への道/Path to Exile》
役割:除去
工作員や船殻破りなどの除去しないといけない相手増えたので。
土地あげるのは嫌なのであんまり撃ちたくない。
時折自分に撃って番人を上陸させることも。
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
役割:サーチ
基本のサーチ。
ヴィリスいるとサーチしたカード+1枚引けるのでデモチュー超える。
《税収/Tithe》
役割:サーチ、アドバンテージ
平地カードをサーチできるインスタント。
基本的に2枚探せるタイミングがあり、ミッドレンジ的振る舞いをする都合上、毎ターン土地が置けることはかなり動きやすくなるので強い。
土地サーチは土地0.5枚分換算しているが、2枚サーチとして土地1枚分換算で採用。実質土地枠。
《ティボルトの計略/Tibalt’s Trickery》
役割:妨害
ついに手に入れたハードカウンター。
きちんと致命的なものに打てば
EDHでそんな同じ役割のカードが捲れたり悪化することもない。
巻物棚を入れてないので自分に撃つと運ゲーにしかならない
《摩耗+損耗/Wear+Tear》
役割:除去
ファクトエンチャ割り。不快な置物は許してはいけない。
《四肢切断/Dismember》
役割:除去
サーチが増えたので敵対工作員対策として。
1マナ無色で撃てるので撃ちやすい。
《偏向はたき/Deflecting Swat》
役割:妨害
赤三種の神器の一つ。
カウンターや除去避けなど多彩。
覗き込みが曲がったりもする。
《隠匿+探求/Hide+Seek》
役割:除去、妨害
ファクトエンチャ除去。神もはがせる。
探求はキーカード抜いたり、城塞で捲れてもむしろライフ増える。
《Fire Covenant》
役割:除去
インスタント毒の濁流
ライフは痛い。
《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》
役割:除去
金粉のドレイク対策が主。いや、何に撃っても強いんだけども。
【アーティファクト15】
基本はマナ。
あとは城塞コンボ。
脛当てはあえて非搭載。
あれで走らせてもマナなくてワンパン小突いて何も起こらないので基本。
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
役割:マナ
0マナファクト。
金属が一番弱いけどそれでも強い。
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
役割:コンボ
基本にしてコンボパーツも兼ねる。
《太陽の指輪/Sol Ring》
役割:マナ
必須。この辺りのマナが増えるものはコンボ中に持ってくることも多々ある。
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
《ボロスの印鑑/Boros Signet》
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
《確信のタリスマン/Talisman of Conviction》
《聖列のタリスマン/Talisman of Hierarchy》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
役割:マナ
印鑑が一番強いまである。ソルリンクリプト墳墓辺りをフィルター出来るので。
タリスマンはヴィリス下で無駄に色出しまくったりもします。
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
役割:リソース
これでさえも貴重なリソース。
大型生物を手出しする為にも安定したマナは必要。
ゲドンともプチコンボ。
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
役割:コンボ、マナ
城塞専用カードとして雇用したものの、ライフペイが激しいので、
地味な回復もそれなりにしみる。
ハンド次第では意外と回復する。
潜在能力あると倍速以上で回復する。
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
役割:コンボ、リソース
コンボカードにしてパワーカード。
時折見切り発車して走りきって終わる。
トップ操作と霊気貯蔵器のセットを作るのが目的。
【エンチャント7】
縛るよりは勝つ方向性で。
《動く死体/Animate Dead》
役割:墓地利用、コンボ
元祖リアニメイト呪文。
セヴィンの再利用で戻せ、ルールス対応し、遺物囲いループが出来るのがキモ。
《死の国からの脱出/Underworld Breach》
役割:墓地利用
セヴィンの再利用と相互回収出来るので仕掛けやすい。
燃えルーンで2択させることも多い。
墓地が肥えていたらなんでも出来る。
《ネクロポーテンス/Necropotence》
役割:リソース
貴重なリソースカード。
ネクロポーテンス指定は何点かみたいな議論はありましたが、
即死コンボとかも特に繋がらないので手札9か10枚になるように指定し続けるのが一番強かった。
14点が適正らしいですけど。
追放1枚に付き1つスタックに乗るので、もみ消されにくい。
終了ステップに加える際に走りきれそうなら出現領域で走りきってもいい。
《ネクロマンシー》
役割:墓地利用、コンボ
動く死体二枚目
こっちは唱えた時に対象を取らない微妙な差がある。
etbで対象をとる。
《騙し討ち/Sneak Attack》
役割:その他
飛び道具。打ち消しを乗り越えながら踏み倒せることが強い。
コンボの必要マナ数がかなり減るのも強い。
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》
役割:リソース、妨害、コンボ
白のパワーカード。
フォーチュンと合わさると宇宙。
遅くなってもらうか、こっちも速度が上がるカードなので置いていけぼりになり辛い。
《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》
役割:妨害、コンボ
判事との封殺コンボ以外だと、サイクロンの裂け目超過と、毒の濁流が物理的に打てなくなるのでボードを固定しやすい。
悪用される可能性も多少あるので注意。
基本的にはこちらのほうがコンボカードも単体で強いので、
カードパワー自体は高いので有利に運ぶ。
【土地30】
アンタップインのみ。
《平地/Plains》
《山/Mountain》
《沼/Swamp》
役割:マナ
基本土地。
《Badlands》
《Plateau》
《Scrubland》
役割:マナ
基本。
プラトーの優先度は低い。
赤黒はトリプルシンボル出すことが多いので優先。
白のトリプルはアヴァシンか大長なので大体ある
《血の墓所/Blood Crypt》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
役割:マナ
同上。ヴィリスいるときはフェッチ1ドローショックイン2ドローで
アンリコ超えの快感を味わえ。
そういう意味でいうと山にショックランドが残っていてほしいので
デュアランの重要性は上がったかも知れない。
《無声開拓地/Silent Clearing》
《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
役割:マナ、リソース
梢ランド。入れ得。るつぼもあるし。
ヴィリスが居るとサクらなくてもドローします。
最悪るつぼで回せる
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》☆
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》☆
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
役割:マナ
フル投入フェッチ。3cな上にダブシントリシンだらけなので。
《統率の塔/Command Tower》
役割:マナ
2c以上は入れ得。
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
役割:マナ
手が減ってでも速度は流石に要る。
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
役割:マナ
2マナランドも入れ得。
《家路/Homeward Path》
役割:マナ、その他
統率者だけでなく生物が妙に強いので何取られても困るので。
《反射池/Reflecting Pool》
役割:マナ
5cランドはこれだけ。
色が出ないことはあんまりなく、拘束がきついことが多いので、
他の5cランドは不採用。真鍮や合流点は流石にライフがキツイ。
色あせた城塞も同様。
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
役割:マナ、その他
大体人間。カーリアとリクルーターとかで。
時折デーモンとかも言う。
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
役割:マナ、墓地利用
アドは取れないが、必要な生物を確実に引けるのはメリット。
どうしようもない場面もエムラ積んで投げれば勝つことも結構ある。
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
役割:マナ
all is 沼。 黒くないEDHに入れれること、EDHやってても知らない人滅茶苦茶多いと思う。
黒は濃いので出せて損はしない。
《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
役割:マナ、リソース
欲しい時に場に無いのに要らない時に場にあるカード。
黒いデッキで、遅いデッキなら基本的に入れ得。
《出現領域/Emergence Zone》
役割:マナ、その他
インスタントウィンするデッキではないが、お試しとして。
重いが故に2ターン分割アクションもありえる。
ズアー御用達のネクロポーテンスで大量に加えて起動し、上からインスタントウィン出来なくも無いのでこちら。
クソ雑100枚解説でした。
気になるところや、これ入れないの?とかあれば遠慮なくコメントください。
ルールスLEDはコンボ特化では無いことから非採用です。
2体と0マナ始動出来ることは強みだが、マナクリとか居ないので2体用意するほうが2マナ用意するより普通に辛い。
ただ、時折あればなーという場面も無いことも無いので手に入り次第…。
【EDH】巨大なるカーリアver.2020/12/21
2020年12月21日 Magic: The Gatheringリスト更新しました。と言っても一枚だけ
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
foli☆ 光らせないもの★ 物理的に光らないもの●
【カーリア非対応生物8】
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》☆
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》☆Φ
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》☆
《守護フェリダー/Felidar Guardian》
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》☆
《敵対工作員/Opposition Agent》☆
《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》☆
【カーリア対応生物16】
《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》☆
《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》☆
《絶望の魔神/Archfiend of Despair》☆
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》☆
《忌むべき者の監視者/Overseer of the Damned》●
《狂気の種父/Sire of Insanity》☆
《残虐の達人/Master of Cruelties》☆
《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》☆
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》☆
《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight》☆
《別館の大長/Chancellor of the Annex》☆
《エメリアの番人/Emeria Shepherd》☆
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
《災火のドラゴン/Balefire Dragon》☆
《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》☆
《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
【ソーサリー9】
《カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth》
《ギャンブル/Gamble》☆
《再活性/Reanimate》☆
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》★
《Wheel of Fortune》
《毒の濁流/Toxic Deluge》☆
《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》●
《ジェスカの意志/Jeska’s Will》☆
《ハルマゲドン/Armageddon》☆
【インスタント12】
《暗黒の儀式/Dark Ritual》☆
《赤霊破/Red Elemental Blast》☆
《紅蓮破/Pyroblast》☆
《塵へのしがみつき/cling to dust》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》☆
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》☆
《流刑への道/Path to Exile》☆
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》☆
《摩耗+損耗/Wear+Tear》☆
《隠匿+探求/Hide+Seek》☆
《偏向はたき/Deflecting Swat》●
《Fire Covenant》●
《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》●
【アーティファクト16】
《魔力の墓所/Mana Crypt》☆
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》★
《金属モックス/Chrome Mox》☆
《太陽の指輪/Sol Ring》☆
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》☆
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》☆
《ボロスの印鑑/Boros Signet》☆
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》☆
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》☆
《確信のタリスマン/Talisman of Conviction》☆
《聖列のタリスマン/Talisman of Hierarchy》☆
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》☆
《友なる石/Fellwar Stone》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》☆
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》☆
【エンチャント4】
《ネクロポーテンス/Necropotence》☆
《騙し討ち/Sneak Attack》☆
《締め付け/Stranglehold》●
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》☆
【プレインズウォーカー1】
《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット/Tevesh Szat, Doom of Fools》☆
【土地32】
《平地/Plains》☆
《平地/Plains》☆
《沼/Swamp》☆
《山/Mountain》☆
《Badlands》●
《Plateau》●
《Scrubland》●
《血の墓所/Blood Crypt》☆
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》☆
《神無き祭殿/Godless Shrine》☆
《無声開拓地/Silent Clearing》☆
《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》☆
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》☆
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》☆
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》☆
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》☆
《古えの墳墓/Ancient Tomb》☆
《家路/Homeward Path》☆
《反射池/Reflecting Pool》☆
《魂の洞窟/Cavern of Souls》☆
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening・地下遺跡、アガディーム/Agadeem, the Undecrypt》☆
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》☆
《ロークスワイン城/Castle Locthwain》☆
《特別観覧室/Luxury Suite》☆
in:
《塵へのしがみつき/cling to dust》
想像の数十倍使いやすかった
初手から終盤のいつ引いても困らないカード
実質サイクリングからの手が弱くてやる事無い時に、
山掘り進めれるのは大きなメリット
墓地利用が0では無いがそんな使わんので
地味なカードだけど縁の下の力持ち感は凄い
out:
《死の国からの脱出/Underworld Breach》
時間無かったので墓地食い合うこれをテストでアウト
三種の神器だが、コンボも無いのと、墓地肥やしも無いので足りない為
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
foli☆ 光らせないもの★ 物理的に光らないもの●
【カーリア非対応生物8】
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》☆
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》☆Φ
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》☆
《守護フェリダー/Felidar Guardian》
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》☆
《敵対工作員/Opposition Agent》☆
《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》☆
【カーリア対応生物16】
《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》☆
《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》☆
《絶望の魔神/Archfiend of Despair》☆
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》☆
《忌むべき者の監視者/Overseer of the Damned》●
《狂気の種父/Sire of Insanity》☆
《残虐の達人/Master of Cruelties》☆
《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》☆
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》☆
《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight》☆
《別館の大長/Chancellor of the Annex》☆
《エメリアの番人/Emeria Shepherd》☆
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
《災火のドラゴン/Balefire Dragon》☆
《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》☆
《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
【ソーサリー9】
《カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth》
《ギャンブル/Gamble》☆
《再活性/Reanimate》☆
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》★
《Wheel of Fortune》
《毒の濁流/Toxic Deluge》☆
《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》●
《ジェスカの意志/Jeska’s Will》☆
《ハルマゲドン/Armageddon》☆
【インスタント12】
《暗黒の儀式/Dark Ritual》☆
《赤霊破/Red Elemental Blast》☆
《紅蓮破/Pyroblast》☆
《塵へのしがみつき/cling to dust》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》☆
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》☆
《流刑への道/Path to Exile》☆
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》☆
《摩耗+損耗/Wear+Tear》☆
《隠匿+探求/Hide+Seek》☆
《偏向はたき/Deflecting Swat》●
《Fire Covenant》●
《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》●
【アーティファクト16】
《魔力の墓所/Mana Crypt》☆
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》★
《金属モックス/Chrome Mox》☆
《太陽の指輪/Sol Ring》☆
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》☆
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》☆
《ボロスの印鑑/Boros Signet》☆
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》☆
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》☆
《確信のタリスマン/Talisman of Conviction》☆
《聖列のタリスマン/Talisman of Hierarchy》☆
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》☆
《友なる石/Fellwar Stone》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》☆
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》☆
【エンチャント4】
《ネクロポーテンス/Necropotence》☆
《騙し討ち/Sneak Attack》☆
《締め付け/Stranglehold》●
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》☆
【プレインズウォーカー1】
《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット/Tevesh Szat, Doom of Fools》☆
【土地32】
《平地/Plains》☆
《平地/Plains》☆
《沼/Swamp》☆
《山/Mountain》☆
《Badlands》●
《Plateau》●
《Scrubland》●
《血の墓所/Blood Crypt》☆
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》☆
《神無き祭殿/Godless Shrine》☆
《無声開拓地/Silent Clearing》☆
《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》☆
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》☆
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》☆
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》☆
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》☆
《古えの墳墓/Ancient Tomb》☆
《家路/Homeward Path》☆
《反射池/Reflecting Pool》☆
《魂の洞窟/Cavern of Souls》☆
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening・地下遺跡、アガディーム/Agadeem, the Undecrypt》☆
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》☆
《ロークスワイン城/Castle Locthwain》☆
《特別観覧室/Luxury Suite》☆
in:
《塵へのしがみつき/cling to dust》
想像の数十倍使いやすかった
初手から終盤のいつ引いても困らないカード
実質サイクリングからの手が弱くてやる事無い時に、
山掘り進めれるのは大きなメリット
墓地利用が0では無いがそんな使わんので
地味なカードだけど縁の下の力持ち感は凄い
out:
《死の国からの脱出/Underworld Breach》
時間無かったので墓地食い合うこれをテストでアウト
三種の神器だが、コンボも無いのと、墓地肥やしも無いので足りない為
塵へのしがみつきくん
2020年12月18日 Magic: The GatheringEDHに入れるか否かみたいな話でしか無いんですけど。
墓地対策、実質サイクリングを兼ね、城塞下でも3点ゲインがあったり、手にあれば上に詰まったカードを退かすことが出来るので有用。
脱出コストが、マナはともかく枚数が厳しいので出来て1回ですが。
死の国からの脱出と食い合うのもあり、迷うところ。
効果そのものは死儀礼のシャーマンやripでも無い限り腐ることはないが…。
墓地対策、実質サイクリングを兼ね、城塞下でも3点ゲインがあったり、手にあれば上に詰まったカードを退かすことが出来るので有用。
脱出コストが、マナはともかく枚数が厳しいので出来て1回ですが。
死の国からの脱出と食い合うのもあり、迷うところ。
効果そのものは死儀礼のシャーマンやripでも無い限り腐ることはないが…。
【ヒュージリーダーズ】大渦の放浪者
2020年12月11日 Magic: The Gathering知り合いに誘われたのでヒュージリーダーズ参戦しました。
ジェネラルは大渦の放浪者。EDHでちょっと組みたいと思いつつ断念した奴をここで使うことになろうとは…。
【ジェネラル】
大渦の放浪者
【ランパン】
シェフェトのオオトカゲ
開拓&精神
豆の木の巨人
【5マナ】
金粉の水蓮
袖の下
約束の刻
水没
神秘の合流点
【6マナ続唱】
逆嶋の手下
甘露のイトグモ
【チェインコンボ用】
巨大鯨
パリンクロン
時のらせん
時間の大魔導師テフェリー
絢爛なビヒモス
精神力
狙い澄ましの航海士
【踏み倒し】
東の木の木霊
マインドデザイア
セルヴァラの暴走
アミナトゥの占い
頂点壊滅獣
【妨害&追加ターン】
暗記&記憶
崇高な典型
呪文乗っ取り
カーンの経時隔離
時間の熟達
召し上げ
【土地】
冠雪山
島
冠雪島
森
冠雪森
天啓の神殿
神秘の神殿
開拓地の野営地
ケトリアのトライオーム
睡蓮の原野
シミックの成長室
モスファイアの谷
溢れかえる果樹園
統率の塔
風変わりな果樹園
屍肉あさりの地
死者の原野
宝石の洞窟
無限地帯
溺墓の寺院
古の墳墓
気持ちよさそうなカードで組んだら一方的に存じ上げている某限界ITライターの方が全勝したリストに酷似してしまった。
どうせならとマナ基盤は参考にさせて頂きました。
逆嶋の手下がバカ強くて5枚ぐらい入れたい
睡蓮捲って出てきたときは無料ってこと???ってなった
あとエターリ、遅いから減らしたけど単体としては強いので入れたいけど難しいね。
徴用くん入れたいけど8マナになって生まれ直してきてほしい。
初陣ということで7戦しました
2勝と振るわず…。
1戦は立像置かれて横のリビングデスが通って負け
4戦はワクショゴロスに3ターン立像か3ターン目全員キルで負け
勝った試合はワンダラーから土地アンタップとかそのコピーとかが続いてそのまま走りきって勝ち
ワンダラーから木霊出て手のバウンスランド置いて原野で無限トークン速攻で勝ちの2つでした。
ワンダラー出た試合は流石に勝ちますね、尖らせてるだけあって。
手持ちのEDHのカーリアよりコンボ多いのジワジワ来る
ジェネラルは大渦の放浪者。EDHでちょっと組みたいと思いつつ断念した奴をここで使うことになろうとは…。
【ジェネラル】
大渦の放浪者
【ランパン】
シェフェトのオオトカゲ
開拓&精神
豆の木の巨人
【5マナ】
金粉の水蓮
袖の下
約束の刻
水没
神秘の合流点
【6マナ続唱】
逆嶋の手下
甘露のイトグモ
【チェインコンボ用】
巨大鯨
パリンクロン
時のらせん
時間の大魔導師テフェリー
絢爛なビヒモス
精神力
狙い澄ましの航海士
【踏み倒し】
東の木の木霊
マインドデザイア
セルヴァラの暴走
アミナトゥの占い
頂点壊滅獣
【妨害&追加ターン】
暗記&記憶
崇高な典型
呪文乗っ取り
カーンの経時隔離
時間の熟達
召し上げ
【土地】
冠雪山
島
冠雪島
森
冠雪森
天啓の神殿
神秘の神殿
開拓地の野営地
ケトリアのトライオーム
睡蓮の原野
シミックの成長室
モスファイアの谷
溢れかえる果樹園
統率の塔
風変わりな果樹園
屍肉あさりの地
死者の原野
宝石の洞窟
無限地帯
溺墓の寺院
古の墳墓
気持ちよさそうなカードで組んだら一方的に存じ上げている某限界ITライターの方が全勝したリストに酷似してしまった。
どうせならとマナ基盤は参考にさせて頂きました。
逆嶋の手下がバカ強くて5枚ぐらい入れたい
睡蓮捲って出てきたときは無料ってこと???ってなった
あとエターリ、遅いから減らしたけど単体としては強いので入れたいけど難しいね。
徴用くん入れたいけど8マナになって生まれ直してきてほしい。
初陣ということで7戦しました
2勝と振るわず…。
1戦は立像置かれて横のリビングデスが通って負け
4戦はワクショゴロスに3ターン立像か3ターン目全員キルで負け
勝った試合はワンダラーから土地アンタップとかそのコピーとかが続いてそのまま走りきって勝ち
ワンダラーから木霊出て手のバウンスランド置いて原野で無限トークン速攻で勝ちの2つでした。
ワンダラー出た試合は流石に勝ちますね、尖らせてるだけあって。
手持ちのEDHのカーリアよりコンボ多いのジワジワ来る
リスト更新しました。
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
foli☆ 光らせないもの★ 物理的に光らないもの●
【カーリア非対応生物8】
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》☆
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》☆Φ
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》☆
《守護フェリダー/Felidar Guardian》
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》☆
《敵対工作員/Opposition Agent》☆
《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》☆
【カーリア対応生物16】
《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》☆
《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》☆
《絶望の魔神/Archfiend of Despair》☆
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》☆
《忌むべき者の監視者/Overseer of the Damned》●
《狂気の種父/Sire of Insanity》☆
《残虐の達人/Master of Cruelties》☆
《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》☆
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》☆
《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight》☆
《別館の大長/Chancellor of the Annex》☆
《エメリアの番人/Emeria Shepherd》☆
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
《災火のドラゴン/Balefire Dragon》☆
《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》☆
《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
【ソーサリー9】
《カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth》
《ギャンブル/Gamble》☆
《再活性/Reanimate》☆
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》★
《Wheel of Fortune》
《毒の濁流/Toxic Deluge》☆
《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》●
《ジェスカの意志/Jeska’s Will》☆
《ハルマゲドン/Armageddon》☆
【インスタント12】
《暗黒の儀式/Dark Ritual》☆
《赤霊破/Red Elemental Blast》☆
《紅蓮破/Pyroblast》☆
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》☆
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》☆
《流刑への道/Path to Exile》☆
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》☆
《摩耗+損耗/Wear+Tear》☆
《隠匿+探求/Hide+Seek》☆
《偏向はたき/Deflecting Swat》●
《Fire Covenant》●
《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》●
【アーティファクト16】
《魔力の墓所/Mana Crypt》☆
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》★
《金属モックス/Chrome Mox》☆
《太陽の指輪/Sol Ring》☆
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》☆
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》☆
《ボロスの印鑑/Boros Signet》☆
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》☆
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》☆
《確信のタリスマン/Talisman of Conviction》☆
《聖列のタリスマン/Talisman of Hierarchy》☆
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》☆
《友なる石/Fellwar Stone》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》☆
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》☆
【エンチャント5】
《死の国からの脱出/Underworld Breach》
《ネクロポーテンス/Necropotence》☆
《騙し討ち/Sneak Attack》☆
《締め付け/Stranglehold》●
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》☆
【プレインズウォーカー1】
《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット/Tevesh Szat, Doom of Fools》☆
【土地32】
《平地/Plains》☆
《平地/Plains》☆
《沼/Swamp》☆
《山/Mountain》☆
《Badlands》●
《Plateau》●
《Scrubland》●
《血の墓所/Blood Crypt》☆
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》☆
《神無き祭殿/Godless Shrine》☆
《無声開拓地/Silent Clearing》☆
《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》☆
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》☆
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》☆
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》☆
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》☆
《古えの墳墓/Ancient Tomb》☆
《家路/Homeward Path》☆
《反射池/Reflecting Pool》☆
《魂の洞窟/Cavern of Souls》☆
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening・地下遺跡、アガディーム/Agadeem, the Undecrypt》☆
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》☆
《ロークスワイン城/Castle Locthwain》☆
《特別観覧室/Luxury Suite》☆
in:
・《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
戦闘後の無限フェリダートークンの終了時サクりに反応して全員殺す為のパーツ。…だったんだけど、ポン置きでもそれなりに強い。
緑系への制圧力が想像以上に高く、フェッチで簡単にマナクリ焼けたり、森を守るものがすぐ死んだりする。
波止場と徴税と相性が良く、相手の波止場と徴税にも相性がいい(?)
・《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
数年ぶりの再雇用。マナかかることで敬遠していたが、速攻つけなくなったので誤差。
ヘルカイトの暴君が機能しないゲームが増えたことが原因。
エンチャや生物でも焼きたいのが増えたので。
ヌルロアウフ割れないのはカスです。
・《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
発表時に、単体で機能しないので敬遠していたが、当時より生物環境になってきた事で採用。
5マナなので手出しもしやすく、カーリアの次のターンに置きながらカーリア踏み倒しで1体抹殺する動きが多かった。
ちなみに忌むべき者の監視者と合わさると、1体破壊と5点、更にタフネス2以下の相手のトークンでないクリーチャーを全滅させつつその分ゾンビトークンが出せます。
勝つわけじゃないけど気持ちいいコンボではある。
・《カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth》
海外からの輸入。
カーリアからラザケシュ踏み倒してこれサーチで勝てるので採用。
海外リストほどコンボ寄せしていないので沈黙の類が無いので妨害普通にされるのがネック。あと引いたら弱すぎてキレる。
・《死の国からの脱出/Underworld Breach》
赤三種の神器の最後の一枚。
デッキが重く、無限コンボも無いので採用を敬遠していたが、採用に踏み切った。
実はヨグウィルより強い。セヴィンとエメリアの番人で拾えるので。
LEDがあれば無限フォーチュンは実はできるが、LEDもラザケシュかヴィリスいないとカスなので、海外寄せしたらワンチャン。
・《特別観覧室/Luxury Suite》
弱いだろうなーと思いつつ試したサヴァイのトライオームがやっぱり弱くてサイクリングと暇なときフェッチぐらいしか褒めれるところが無かったので解雇。
赤と黒にトリシン要求が多いのでこれで。
白もあるが踏み倒せるので。キキジキと城塞は払うしか無い。
統率者交流会で実戦テストしました。
勝率66.6%ぐらいなのでかなりハイアベレージ。
13戦8勝だか12戦8勝だか忘れましたがやりすぎて。
デッキレベル差が露骨にあったとかではなく、プレイとか、卓順が大きいですが。あと相性。破滅をささやくものやカルドーサの再誕や波乱の悪魔といった比較的新顔が活躍してたのでinは間違ってなかったと思います。
緑系を虐待しまくったり、横のナーセットが虐待されまくってる間に走り切ったり、破滅をささやくもの城塞ぶっぱしたら50点砲辿り着いたり、ラザケシュ4キルしたり。あとは完全制圧されてたヨーリオンをエムラして全パーマネント追放してアップキープに戻すやつ撃たせて頃合い見計らってヴァンチューで再活性ヴィリスから波止場でマナ出してフェリダーで波止場戻して出た宝物で、番人からのパスで平地持ってきて死んでたキキジキ蘇生もあったか。
城塞は1,2回ぐらいしか決まらず、キキジキで勝ったのが5回ぐらいありましたね。
波止場は壊れ。キキジキもフェリダーも波止場と相性いいのがすごい。
帝国の徴募兵で全部探せるし残りも芋づる式ですし。除去されなきゃという前提ですけども。
どこかで思考整理も含めて100枚解説でもする予定。
新カードも年明けまで出ないですし、リストも今の形結構気に入ってるので。
全然別の話ですが、知り合いに誘われたのでヒュージリーダーズ組みます。
何にするかは決めてませんけども。
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
foli☆ 光らせないもの★ 物理的に光らないもの●
【カーリア非対応生物8】
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》☆
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》☆Φ
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》☆
《守護フェリダー/Felidar Guardian》
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》☆
《敵対工作員/Opposition Agent》☆
《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》☆
【カーリア対応生物16】
《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》☆
《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》☆
《絶望の魔神/Archfiend of Despair》☆
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》☆
《忌むべき者の監視者/Overseer of the Damned》●
《狂気の種父/Sire of Insanity》☆
《残虐の達人/Master of Cruelties》☆
《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》☆
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》☆
《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight》☆
《別館の大長/Chancellor of the Annex》☆
《エメリアの番人/Emeria Shepherd》☆
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
《災火のドラゴン/Balefire Dragon》☆
《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》☆
《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
【ソーサリー9】
《カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth》
《ギャンブル/Gamble》☆
《再活性/Reanimate》☆
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》★
《Wheel of Fortune》
《毒の濁流/Toxic Deluge》☆
《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》●
《ジェスカの意志/Jeska’s Will》☆
《ハルマゲドン/Armageddon》☆
【インスタント12】
《暗黒の儀式/Dark Ritual》☆
《赤霊破/Red Elemental Blast》☆
《紅蓮破/Pyroblast》☆
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》☆
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》☆
《流刑への道/Path to Exile》☆
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》☆
《摩耗+損耗/Wear+Tear》☆
《隠匿+探求/Hide+Seek》☆
《偏向はたき/Deflecting Swat》●
《Fire Covenant》●
《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》●
【アーティファクト16】
《魔力の墓所/Mana Crypt》☆
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》★
《金属モックス/Chrome Mox》☆
《太陽の指輪/Sol Ring》☆
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》☆
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》☆
《ボロスの印鑑/Boros Signet》☆
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》☆
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》☆
《確信のタリスマン/Talisman of Conviction》☆
《聖列のタリスマン/Talisman of Hierarchy》☆
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》☆
《友なる石/Fellwar Stone》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》☆
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》☆
【エンチャント5】
《死の国からの脱出/Underworld Breach》
《ネクロポーテンス/Necropotence》☆
《騙し討ち/Sneak Attack》☆
《締め付け/Stranglehold》●
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》☆
【プレインズウォーカー1】
《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット/Tevesh Szat, Doom of Fools》☆
【土地32】
《平地/Plains》☆
《平地/Plains》☆
《沼/Swamp》☆
《山/Mountain》☆
《Badlands》●
《Plateau》●
《Scrubland》●
《血の墓所/Blood Crypt》☆
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》☆
《神無き祭殿/Godless Shrine》☆
《無声開拓地/Silent Clearing》☆
《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》☆
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》☆
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》☆
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》☆
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》☆
《古えの墳墓/Ancient Tomb》☆
《家路/Homeward Path》☆
《反射池/Reflecting Pool》☆
《魂の洞窟/Cavern of Souls》☆
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening・地下遺跡、アガディーム/Agadeem, the Undecrypt》☆
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》☆
《ロークスワイン城/Castle Locthwain》☆
《特別観覧室/Luxury Suite》☆
in:
・《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
戦闘後の無限フェリダートークンの終了時サクりに反応して全員殺す為のパーツ。…だったんだけど、ポン置きでもそれなりに強い。
緑系への制圧力が想像以上に高く、フェッチで簡単にマナクリ焼けたり、森を守るものがすぐ死んだりする。
波止場と徴税と相性が良く、相手の波止場と徴税にも相性がいい(?)
・《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
数年ぶりの再雇用。マナかかることで敬遠していたが、速攻つけなくなったので誤差。
ヘルカイトの暴君が機能しないゲームが増えたことが原因。
エンチャや生物でも焼きたいのが増えたので。
ヌルロアウフ割れないのはカスです。
・《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
発表時に、単体で機能しないので敬遠していたが、当時より生物環境になってきた事で採用。
5マナなので手出しもしやすく、カーリアの次のターンに置きながらカーリア踏み倒しで1体抹殺する動きが多かった。
ちなみに忌むべき者の監視者と合わさると、1体破壊と5点、更にタフネス2以下の相手のトークンでないクリーチャーを全滅させつつその分ゾンビトークンが出せます。
勝つわけじゃないけど気持ちいいコンボではある。
・《カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth》
海外からの輸入。
カーリアからラザケシュ踏み倒してこれサーチで勝てるので採用。
海外リストほどコンボ寄せしていないので沈黙の類が無いので妨害普通にされるのがネック。あと引いたら弱すぎてキレる。
・《死の国からの脱出/Underworld Breach》
赤三種の神器の最後の一枚。
デッキが重く、無限コンボも無いので採用を敬遠していたが、採用に踏み切った。
実はヨグウィルより強い。セヴィンとエメリアの番人で拾えるので。
LEDがあれば無限フォーチュンは実はできるが、LEDもラザケシュかヴィリスいないとカスなので、海外寄せしたらワンチャン。
・《特別観覧室/Luxury Suite》
弱いだろうなーと思いつつ試したサヴァイのトライオームがやっぱり弱くてサイクリングと暇なときフェッチぐらいしか褒めれるところが無かったので解雇。
赤と黒にトリシン要求が多いのでこれで。
白もあるが踏み倒せるので。キキジキと城塞は払うしか無い。
統率者交流会で実戦テストしました。
勝率66.6%ぐらいなのでかなりハイアベレージ。
13戦8勝だか12戦8勝だか忘れましたがやりすぎて。
デッキレベル差が露骨にあったとかではなく、プレイとか、卓順が大きいですが。あと相性。破滅をささやくものやカルドーサの再誕や波乱の悪魔といった比較的新顔が活躍してたのでinは間違ってなかったと思います。
緑系を虐待しまくったり、横のナーセットが虐待されまくってる間に走り切ったり、破滅をささやくもの城塞ぶっぱしたら50点砲辿り着いたり、ラザケシュ4キルしたり。あとは完全制圧されてたヨーリオンをエムラして全パーマネント追放してアップキープに戻すやつ撃たせて頃合い見計らってヴァンチューで再活性ヴィリスから波止場でマナ出してフェリダーで波止場戻して出た宝物で、番人からのパスで平地持ってきて死んでたキキジキ蘇生もあったか。
城塞は1,2回ぐらいしか決まらず、キキジキで勝ったのが5回ぐらいありましたね。
波止場は壊れ。キキジキもフェリダーも波止場と相性いいのがすごい。
帝国の徴募兵で全部探せるし残りも芋づる式ですし。除去されなきゃという前提ですけども。
どこかで思考整理も含めて100枚解説でもする予定。
新カードも年明けまで出ないですし、リストも今の形結構気に入ってるので。
全然別の話ですが、知り合いに誘われたのでヒュージリーダーズ組みます。
何にするかは決めてませんけども。
cEDH大会カーリアを見ての思考実験
2020年12月4日 Magic: The Gathering コメント (2)cEDH大会カーリアのリストを見て色々衝撃を受けたものの、
取り入れようとするとデッキの形が大幅に狂ってしまうので、なかなかに厳しい。
カーリアが諸々の事情で強くないジェネラルという前提下で、限界チューンしていく方向性で調整していましたが、あそこまでやっちゃうと別のジェネラル作るかになってしまうのがネック
墓地経由するけどアリーシャの方が楽そうなんだよねアレ…。
最低限の枚数で擬似的にあの動きを再現するにはどうするのかの思考実験を行うこととした。
戦闘前だとキキジキか二重詠唱の無限戦闘が簡単だが、カーリアで出す戦闘後だとむかつき系じゃないと決まらないリストだったので、戦闘後に決めるプランとします。
思いつきを喋る代わりに文書打ってるので読ませる文書ではなく備忘録です。
カーリア単騎の攻撃でラザケシュ踏み倒しから
カーリア生贄カルドーサ、赤でカルドーサで3体。
カルドーサ1を波止場に変換して赤1で召喚し1波止場
カルドーサ2をフェリダーに変換し白3で2波止場
カルドーサ3をキキジキに変換し、赤赤赤2でキキジキフェリダー決めた最後の余りで3波止場
無限フェリダーの1匹を波乱の悪魔に変換して赤黒1で召喚して終了ステップにフェリダートークン全サクりで勝ち
スタート地点で必要なのが赤赤1でそこから別に12マナ必要
相手が5個コントロールしてたら他の浮き不要。それより下回ると、スタートの浮きマナがもう少し必要
4個だとキキジキに1足りないので無色1不足 あとは足りる
3個だとフェリダーとキキジキで3不足
2個だとフェリダーとキキジキと波乱で6不足。ここは現実的ではない。
セヴィン挟んだり色々出来る。
というか死の国とLED入れたら脳死で達成できそう
死の国LEDフォーチュン連打!??
波止場出した辺りで死の国持ってきたらもっと必要マナ数は減るか?
墓地の枚数と場のエンチャファクト数次第ですけどその分サーチ増やせるんでジェスカの意思とかダリチュー挟めますし
墓地が潤沢にあるていだと、最初の波止場の時に波止場で持ってくると、
カルドーサ1を波止場に変換して赤1で召喚し1波止場
波止場を死の国で赤1、波止場リアニで2波止場
ライフさえあれば3個でも余裕ですね波止場
書いてるうちに再活性でごまかせることに気付いたので、更に減ります。
波止場1回目の時に再活性で波止場2回目になるので。
死の国と再活性両方使えばかなり広がりそう。
手元に紙が今無いので計算めんどくさいのでしませんが。
コンボと言うには必要枚数とか条件多すぎだが、全部単体で仕事するレベルのカード選びがミソ。エクゾディアとは違う。
カルドーサだけ単体でカスだけど…。でもカルドーサすげえよ…。
本家よりマナとライフ必要ですけど、不要牌を極力入れずに、戦闘後のカーリアとラザケシュだけで勝てる分には思考実験として面白かったんで、現行の形に差し替えでテストしてみます。
というか二重詠唱と熱の陽炎だと追放なので成立しませんし、ここはキキジキだけの強みっすね。
どうも本家リストも問題無く殺せるので、これの強みは私の現行のリストをあまり崩さずに入れれるだけですね
in:
・カルドーサの再誕
ラザケシュ用
・波乱の悪魔
コンボ用といいつつフェッチとか、宝物にちょっとだけ牽制出来るし自分は使える
・死の国の脱出
コンボ用と見せかけて色々出来る 唯一非パーマネント拾える。
セヴィンがあるので2回目もありえなくはない
赤三種の神器は入れても損はしない
重いデッキなので入れ得って訳じゃないが。
out:
・リーサ
・脛当て
・入れたばっかりだけどミスフォーチュン?
辺りで遊んでみようかなテストで
脛当ては最近最初に置いても弱いし途中で引いても弱いっていうね
リーサは弱くないけど絶妙に微妙。あとこれとか城塞コンボの邪魔。
ミスフォーチュンは弱いわけないんだけど、他に枠がない…南無
取り入れようとするとデッキの形が大幅に狂ってしまうので、なかなかに厳しい。
カーリアが諸々の事情で強くないジェネラルという前提下で、限界チューンしていく方向性で調整していましたが、あそこまでやっちゃうと別のジェネラル作るかになってしまうのがネック
墓地経由するけどアリーシャの方が楽そうなんだよねアレ…。
最低限の枚数で擬似的にあの動きを再現するにはどうするのかの思考実験を行うこととした。
戦闘前だとキキジキか二重詠唱の無限戦闘が簡単だが、カーリアで出す戦闘後だとむかつき系じゃないと決まらないリストだったので、戦闘後に決めるプランとします。
思いつきを喋る代わりに文書打ってるので読ませる文書ではなく備忘録です。
カーリア単騎の攻撃でラザケシュ踏み倒しから
カーリア生贄カルドーサ、赤でカルドーサで3体。
カルドーサ1を波止場に変換して赤1で召喚し1波止場
カルドーサ2をフェリダーに変換し白3で2波止場
カルドーサ3をキキジキに変換し、赤赤赤2でキキジキフェリダー決めた最後の余りで3波止場
無限フェリダーの1匹を波乱の悪魔に変換して赤黒1で召喚して終了ステップにフェリダートークン全サクりで勝ち
スタート地点で必要なのが赤赤1でそこから別に12マナ必要
相手が5個コントロールしてたら他の浮き不要。それより下回ると、スタートの浮きマナがもう少し必要
4個だとキキジキに1足りないので無色1不足 あとは足りる
3個だとフェリダーとキキジキで3不足
2個だとフェリダーとキキジキと波乱で6不足。ここは現実的ではない。
セヴィン挟んだり色々出来る。
というか死の国とLED入れたら脳死で達成できそう
死の国LEDフォーチュン連打!??
波止場出した辺りで死の国持ってきたらもっと必要マナ数は減るか?
墓地の枚数と場のエンチャファクト数次第ですけどその分サーチ増やせるんでジェスカの意思とかダリチュー挟めますし
墓地が潤沢にあるていだと、最初の波止場の時に波止場で持ってくると、
カルドーサ1を波止場に変換して赤1で召喚し1波止場
波止場を死の国で赤1、波止場リアニで2波止場
ライフさえあれば3個でも余裕ですね波止場
書いてるうちに再活性でごまかせることに気付いたので、更に減ります。
波止場1回目の時に再活性で波止場2回目になるので。
死の国と再活性両方使えばかなり広がりそう。
手元に紙が今無いので計算めんどくさいのでしませんが。
コンボと言うには必要枚数とか条件多すぎだが、全部単体で仕事するレベルのカード選びがミソ。エクゾディアとは違う。
カルドーサだけ単体でカスだけど…。でもカルドーサすげえよ…。
本家よりマナとライフ必要ですけど、不要牌を極力入れずに、戦闘後のカーリアとラザケシュだけで勝てる分には思考実験として面白かったんで、現行の形に差し替えでテストしてみます。
というか二重詠唱と熱の陽炎だと追放なので成立しませんし、ここはキキジキだけの強みっすね。
どうも本家リストも問題無く殺せるので、これの強みは私の現行のリストをあまり崩さずに入れれるだけですね
in:
・カルドーサの再誕
ラザケシュ用
・波乱の悪魔
コンボ用といいつつフェッチとか、宝物にちょっとだけ牽制出来るし自分は使える
・死の国の脱出
コンボ用と見せかけて色々出来る 唯一非パーマネント拾える。
セヴィンがあるので2回目もありえなくはない
赤三種の神器は入れても損はしない
重いデッキなので入れ得って訳じゃないが。
out:
・リーサ
・脛当て
・入れたばっかりだけどミスフォーチュン?
辺りで遊んでみようかなテストで
脛当ては最近最初に置いても弱いし途中で引いても弱いっていうね
リーサは弱くないけど絶妙に微妙。あとこれとか城塞コンボの邪魔。
ミスフォーチュンは弱いわけないんだけど、他に枠がない…南無
海外cEDH大会に居たカーリア
2020年12月3日 Magic: The Gathering余りにも違いすぎて目から鱗だった。土地込みでも50枚弱違う
カーリアで出すカード5枚か6枚ぐらいしか入ってなかった件
極まれにラザケシュ発射台として出るぐらいで、それ以外は出す気があんまり無い構成。あとは妨害と、撤廃者とかの通す系カードの束
二重詠唱コンボか、異物囲い絡みコンボかむかつきか覗き込みからの不快な夢ぶっぱ
ちょっと買い足せばこれにできるし、こっちの方が勝てそうなのがちょっと嫌なのが…w
カルドーサとoffering打てれば勝てるのでラザケシュと餌1とRBで勝てるのは凄い
私がカーリアでやりたいことかといわれるとなんとも言えないのでこの形にするかといえばアレだが。
この形にしている私と出会うことがあったらいろいろ察してください
カーリアで出すカード5枚か6枚ぐらいしか入ってなかった件
極まれにラザケシュ発射台として出るぐらいで、それ以外は出す気があんまり無い構成。あとは妨害と、撤廃者とかの通す系カードの束
二重詠唱コンボか、異物囲い絡みコンボかむかつきか覗き込みからの不快な夢ぶっぱ
ちょっと買い足せばこれにできるし、こっちの方が勝てそうなのがちょっと嫌なのが…w
カルドーサとoffering打てれば勝てるのでラザケシュと餌1とRBで勝てるのは凄い
私がカーリアでやりたいことかといわれるとなんとも言えないのでこの形にするかといえばアレだが。
この形にしている私と出会うことがあったらいろいろ察してください
謎コンボ発生とか寿司コンボへの殺意とか諸々
2020年12月2日 Magic: The Gathering試しに入れた峰の恐怖と忌むべき者の監視者が謎コンボして、
相手のタフネス2以下全滅させるマンになった
1体はなんでもよくて1体は5以下でも良いけど
大量にゾンビ出ながら殲滅しだしたから流石にめっちゃ笑ってた
質素な命令は滅茶苦茶好きなカードだったけど重いのと勝たんので解雇
仕方ないね…
誰も彼も寿司握ってるの全くおもしろくないのと、チューターとかも入ってないけどとりあえず寿司握れるようにしたデッキみたいなのすら近隣でやりだしはじめて闇しか深くない
これでレベル5とか名乗られても困る
寿司握るやつが5な訳
はやく禁止にしろ頼むわシェルドン
てかイオナ返せやイオナ
ジェイスは重いのと、スタックで殺されると事故ってしぬからまぁってなるし、マニアックは引くの手間なのとしんだら事故って死ぬのでまぁ。
cEDH的な観点だと全員構え合うから大丈夫に見えてるだけで、こいつが存在するだけでそもそもの前提条件が狂ってるだけってことを思い出すべき
パラドックスとかより酷いしハルクフラッシュの次に歴代で酷いよ個人的に
相手のタフネス2以下全滅させるマンになった
1体はなんでもよくて1体は5以下でも良いけど
大量にゾンビ出ながら殲滅しだしたから流石にめっちゃ笑ってた
質素な命令は滅茶苦茶好きなカードだったけど重いのと勝たんので解雇
仕方ないね…
誰も彼も寿司握ってるの全くおもしろくないのと、チューターとかも入ってないけどとりあえず寿司握れるようにしたデッキみたいなのすら近隣でやりだしはじめて闇しか深くない
これでレベル5とか名乗られても困る
寿司握るやつが5な訳
はやく禁止にしろ頼むわシェルドン
てかイオナ返せやイオナ
ジェイスは重いのと、スタックで殺されると事故ってしぬからまぁってなるし、マニアックは引くの手間なのとしんだら事故って死ぬのでまぁ。
cEDH的な観点だと全員構え合うから大丈夫に見えてるだけで、こいつが存在するだけでそもそもの前提条件が狂ってるだけってことを思い出すべき
パラドックスとかより酷いしハルクフラッシュの次に歴代で酷いよ個人的に
流れで乗せられたのでパイオニアの大会に出ることに。
デッキ無いって言ったら貸し付けられました。
使用デッキ:スパイ
R1:5c門コントロール後手○○
後手トリマリスタートしたけど門置いた頃にはライブラリがひっくり返ってた
この時にライブラリの中身初めて見た
ナルコメーバは出し損なので出さずにグールと縫合体ズラして勝ち
R2:ティムール再生先手×○×
1本目、囲い撃ったら発展で跳ね返ってきてスパイ抜かれてしんだ。強迫が板
2本目は3ターン目に決まってキル やはりナルコメーバ(ry
4本目はカウンター乗り越えて通したら発破で無理やり引かされて死
R3:青白複陽○×○
1本目はカウンター撃たれてコンボ通らないので憑依された死体召喚から、
評決撃たれたので、手の縫合体捨てて6点クロック蘇生を3ターン繰り返して勝ち
2本目はPWでハメられて死
3本目はrip置かれたも返し衰微。ハンデスとマンモスで押し込みつつ、除去から複陽撃たれたので、返しにスパイ決めて、ナルコメーバ出さないことでグールと縫合体ズラして評決撃たれても勝ち
3位抜け
SE1
白黒オーラ後手×○○
1本目は英雄的の奴にオーラオーラ連打されて先手3ターン目に11/12作られて死
後手3スパイ出来たんだけど…
2本目も英雄的の奴でブンされかけたけどハンデスと除去で応戦
耐えつつスパイしてレースぶっこわれて勝ち
3本目も割とブンされながらスパイハンデスされてカード無くなってる間耐えながらなんとか間に合わせて刺し違えて勝ち
SE2
ティムール再生後手×○○
再生はチートカードだからなんとかしてくれ~~~
土地3枚で止まってる間に死
2本目はハンデスマンモスグールビートダウンして勝ち
最後はハンデスで手見て相手の土地事故の間にほなお先にってスパイして勝ち
ナルコメーバ、落ちた時に出さないほうがグールと縫合体ズレて出てくるから全体除去持ち相手に強い件
白黒オーラ相手以外出してないんだがこいつ
優勝したけど相手にロータス剥かれてこっちは参加費返ってこなかったので死
カーリアは、とりあえず2枚入れ替えてみました
・腹黒い夢→災難の輪
城塞独楽50点砲を1枚で決めれるが通ればの話
ディスアドキツイのもあったので、お試しで
・ヘルカイトの暴君→鋼のヘルカイト
最近アーティファクト並べるデッキ減ったのと奪っても特に何も起こらない
嫌な置物も多いのでエンチャとかマナクリ焼き払うほうが効果的だなと
嘘でもエンチューで持ってこれるとか
なお、ダメージ通したターンのみ起動できる起動能力の為、アウフとかヌルロとか割れません、カス!!1
入れたい奴
・初代リンヴァーラ
マナクリとか止めれる
神託者止まんないのが一番気になる
・峰の恐怖
こいつ出した上で生物出すの大変なんだが?ってなってたけど、それでもany targetは賢い気がしてきた
ついでに割れるなら偉いし、スニークドコドコプランでも打点倍増出来る
ドラスト使える色なら良かったんだけどね…
デッキ無いって言ったら貸し付けられました。
使用デッキ:スパイ
R1:5c門コントロール後手○○
後手トリマリスタートしたけど門置いた頃にはライブラリがひっくり返ってた
この時にライブラリの中身初めて見た
ナルコメーバは出し損なので出さずにグールと縫合体ズラして勝ち
R2:ティムール再生先手×○×
1本目、囲い撃ったら発展で跳ね返ってきてスパイ抜かれてしんだ。強迫が板
2本目は3ターン目に決まってキル やはりナルコメーバ(ry
4本目はカウンター乗り越えて通したら発破で無理やり引かされて死
R3:青白複陽○×○
1本目はカウンター撃たれてコンボ通らないので憑依された死体召喚から、
評決撃たれたので、手の縫合体捨てて6点クロック蘇生を3ターン繰り返して勝ち
2本目はPWでハメられて死
3本目はrip置かれたも返し衰微。ハンデスとマンモスで押し込みつつ、除去から複陽撃たれたので、返しにスパイ決めて、ナルコメーバ出さないことでグールと縫合体ズラして評決撃たれても勝ち
3位抜け
SE1
白黒オーラ後手×○○
1本目は英雄的の奴にオーラオーラ連打されて先手3ターン目に11/12作られて死
後手3スパイ出来たんだけど…
2本目も英雄的の奴でブンされかけたけどハンデスと除去で応戦
耐えつつスパイしてレースぶっこわれて勝ち
3本目も割とブンされながらスパイハンデスされてカード無くなってる間耐えながらなんとか間に合わせて刺し違えて勝ち
SE2
ティムール再生後手×○○
再生はチートカードだからなんとかしてくれ~~~
土地3枚で止まってる間に死
2本目はハンデスマンモスグールビートダウンして勝ち
最後はハンデスで手見て相手の土地事故の間にほなお先にってスパイして勝ち
ナルコメーバ、落ちた時に出さないほうがグールと縫合体ズレて出てくるから全体除去持ち相手に強い件
白黒オーラ相手以外出してないんだがこいつ
優勝したけど相手にロータス剥かれてこっちは参加費返ってこなかったので死
カーリアは、とりあえず2枚入れ替えてみました
・腹黒い夢→災難の輪
城塞独楽50点砲を1枚で決めれるが通ればの話
ディスアドキツイのもあったので、お試しで
・ヘルカイトの暴君→鋼のヘルカイト
最近アーティファクト並べるデッキ減ったのと奪っても特に何も起こらない
嫌な置物も多いのでエンチャとかマナクリ焼き払うほうが効果的だなと
嘘でもエンチューで持ってこれるとか
なお、ダメージ通したターンのみ起動できる起動能力の為、アウフとかヌルロとか割れません、カス!!1
入れたい奴
・初代リンヴァーラ
マナクリとか止めれる
神託者止まんないのが一番気になる
・峰の恐怖
こいつ出した上で生物出すの大変なんだが?ってなってたけど、それでもany targetは賢い気がしてきた
ついでに割れるなら偉いし、スニークドコドコプランでも打点倍増出来る
ドラスト使える色なら良かったんだけどね…
このカード、絶妙につよわい
というのもカーリアで使うからであるんだけども
+1から入れないのが。
カウンターされず除去も撃たれない。でも殴り落とせないみたいな変なやつ
入れてからの恩恵としてはドロー捗るのと、ラザケシュがかなり使いやすくなった
久しぶりにラザケシュとザット使いやすくするために忌むべき者の監視者も復帰させたけど悪くない
サクりシナジーあって、速度の遅めのデッキならかなり強い気がしますね。
早いデッキだと走ったほうが早いのもあるんで、どこでしょうね。
勿論こんな悠長なことしてられる状況を作り出せて、倦怠とかカステム回避出来ることに旨味感じるやつ
メーレンとか?
死者の原野でも入れたくなるけど土地7種類自体は全然いけるけど7枚も並ばんが?ってなるのがネック
でも負ける時って最速コンボ以外だとリソース切れたグダグダな試合なので実はやれる…?タップインじゃなきゃ迷わず入れてるんですけどね
趣味枠のノーンと、監視者やザット共々相性良いのは事実ですし
てか、赤三種の神器のUnderworld Breachも使えなければヨグウィルも
使えないあたりデッキとして弱いんだよなやっぱり…。
サーチ拾って使う分には強いから実は入れてもいいのかもだけども
というのもカーリアで使うからであるんだけども
+1から入れないのが。
カウンターされず除去も撃たれない。でも殴り落とせないみたいな変なやつ
入れてからの恩恵としてはドロー捗るのと、ラザケシュがかなり使いやすくなった
久しぶりにラザケシュとザット使いやすくするために忌むべき者の監視者も復帰させたけど悪くない
サクりシナジーあって、速度の遅めのデッキならかなり強い気がしますね。
早いデッキだと走ったほうが早いのもあるんで、どこでしょうね。
勿論こんな悠長なことしてられる状況を作り出せて、倦怠とかカステム回避出来ることに旨味感じるやつ
メーレンとか?
死者の原野でも入れたくなるけど土地7種類自体は全然いけるけど7枚も並ばんが?ってなるのがネック
でも負ける時って最速コンボ以外だとリソース切れたグダグダな試合なので実はやれる…?タップインじゃなきゃ迷わず入れてるんですけどね
趣味枠のノーンと、監視者やザット共々相性良いのは事実ですし
てか、赤三種の神器のUnderworld Breachも使えなければヨグウィルも
使えないあたりデッキとして弱いんだよなやっぱり…。
サーチ拾って使う分には強いから実は入れてもいいのかもだけども
【EDH】巨大なるカーリアver.2020/11/24
2020年11月24日 Magic: The Gathering大幅にリスト変わったので更新
日記書いてないのに、連日アクセスが書いた時より多くて
何かと思えばファフナーでググってきてる奴ですねこれ
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
foli☆ 光らせないもの★ 物理的に光らないもの●
【カーリア非対応生物7】
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》☆
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》☆Φ
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》☆
《守護フェリダー/Felidar Guardian》
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》☆
《敵対工作員/Opposition Agent》☆
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》●
【カーリア対応生物16】
《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》☆
《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》☆
《絶望の魔神/Archfiend of Despair》☆
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》☆
《忌むべき者の監視者/Overseer of the Damned》●
《狂気の種父/Sire of Insanity》☆
《残虐の達人/Master of Cruelties》☆
《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》☆
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》☆
《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight》☆
《別館の大長/Chancellor of the Annex》☆
《エメリアの番人/Emeria Shepherd》☆
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
《薄暮の埋葬布、リーサ/Liesa, Shroud of Dusk》☆
《災火のドラゴン/Balefire Dragon》☆
《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》☆
【ソーサリー9】
《ギャンブル/Gamble》☆
《再活性/Reanimate》☆
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》★
《Wheel of Fortune》
《毒の濁流/Toxic Deluge》☆
《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》●
《ジェスカの意志/Jeska’s Will》☆
《ハルマゲドン/Armageddon》☆
《質素な命令/Austere Command》☆
【インスタント13】
《暗黒の儀式/Dark Ritual》☆
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《紅蓮破/Pyroblast》☆
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》☆
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》☆
《流刑への道/Path to Exile》☆
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》☆
《摩耗+損耗/Wear+Tear》☆
《隠匿+探求/Hide+Seek》☆
《偏向はたき/Deflecting Swat》●
《Fire Covenant》●
《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》●
《腹黒い夢/Insidious Dreams》☆
【アーティファクト17】
《魔力の墓所/Mana Crypt》☆
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》★
《金属モックス/Chrome Mox》☆
《太陽の指輪/Sol Ring》☆
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》☆
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》☆
《ボロスの印鑑/Boros Signet》☆
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》☆
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》☆
《確信のタリスマン/Talisman of Conviction》☆
《聖列のタリスマン/Talisman of Hierarchy》☆
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》☆
《友なる石/Fellwar Stone》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》☆
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》☆
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》☆
【エンチャント4】
《ネクロポーテンス/Necropotence》☆
《騙し討ち/Sneak Attack》☆
《締め付け/Stranglehold》●
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》☆
【プレインズウォーカー1】
《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット/Tevesh Szat, Doom of Fools》☆
【土地32】
《平地/Plains》☆
《平地/Plains》☆
《沼/Swamp》☆
《山/Mountain》☆
《Badlands》●
《Plateau》●
《Scrubland》●
《血の墓所/Blood Crypt》☆
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》☆
《神無き祭殿/Godless Shrine》☆
《無声開拓地/Silent Clearing》☆
《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》☆
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》☆
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》☆
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》☆
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》☆
《古えの墳墓/Ancient Tomb》☆
《家路/Homeward Path》☆
《反射池/Reflecting Pool》☆
《魂の洞窟/Cavern of Souls》☆
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening・地下遺跡、アガディーム/Agadeem, the Undecrypt》☆
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》☆
《ロークスワイン城/Castle Locthwain》☆
《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》☆
in雑感
・《敵対工作員/Opposition Agent》
黒の妨害枠。流石に入れる。
・《忌むべき者の監視者/Overseer of the Damned》
ラザケシュとザットを運用をしやすくする為に。
・《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》
低コスト(?)生物。トップ操作はなんだかんだ強い
・《薄暮の埋葬布、リーサ/Liesa, Shroud of Dusk》
数年後しの天使姉妹長女。何回回しても手に来ない。
チェインコンボ抑制。この手の生物は生かされやすい。
城塞の邪魔。ヴィリスとは多分手組んでる。
・《毒の濁流/Toxic Deluge》
軽量全体除去は流石に必要だった。
・《ジェスカの意志/Jeska’s Will》
赤マナだけ出しても扱いづらかったり、衝動的ドローだとカーリアと噛み合わないというデメリットは差し引いてもなかなかにパワカ
リフトの返しとかは気持ちよさそう
・《赤霊破/Red Elemental Blast》《紅蓮破/Pyroblast》
信託者とリフトに滅茶苦茶にされすぎたので流石に必要だった
・《流刑への道/Path to Exile》《Fire Covenant》
インスタント除去追加。四肢切断とPtoEは迷った
・《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット/Tevesh Szat, Doom of Fools》
お試し枠。マナは違えど3ターンかけて4枚引くのでアリーナより高効率。
ラザケシュの餌大量生成して滅茶苦茶にしてくれたのと、
2ドローはなんだかんだ強かった。
カウンターや除去を撃つほどでも無く、
殴り落とすのは難しいといった絶妙なカード。
奥義は遠いのと内容的にインクのシミだけど、
相手からしたら嫌なのかも知れない
・《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
タップインランドはやっぱり要らないので抜きます。
特別展覧室かなー。
out雑感
・《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
好きなカードだが、悠長。サクりの部分が強かったまである
・《穢すものラクドス/Rakdos the Defiler》
イルハグ解雇したこともあり、1発殴ったら壁になるやつ
強烈なインパクトはあるが、一人蹴落としても他に負けるのと、殴れないのが痛い
・《消耗した全能/Fraying Omnipotence》
絶望の魔神とのコンボはほぼ一撃必殺ではあるが、通るかは別問題であり、
除去でも止まる。何よりこのカードを単体で撃てないのが困る。
・《砂の逆流/Reverse the Sands》
城塞で捲る分にはとんでもカードだが、普通に打つ分には重すぎる
絶望の魔神との相互作用は面白い上に複数人キル狙えはしたが…。
・《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》
墓地対策してもどうにもならない、ファクト1枚割ってもあんまり、無限トークンは基本いないという訳で解雇
・《ケイヤの手管/Kaya’s Guile》
こっちで墓地対策するからいいやと思っていたが、枠の都合でなくなく解雇。
枠さえあれば戻したい
・《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
便利カードだが、半端に重く、干渉も半端にしか出来ない。
クリーチャー回収出来ないときは本当に微妙。最悪ヴォルラスの要塞があるので別に無くてもなんとかなる
・《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
実質重いのと相手依存の為
・《完璧な策略/Flawless Maneuver》
だってお前ら、サイクロンの裂け目か毒の濁流かソープロ、パスばっかじゃねーか!!1
いや、弱くはないが、クリーチャーではなくパーマネントを守れたり、クリーチャーが場を離れないなら採用した。
・《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
この役目は質素な命令で十分。
正味それすらもただの好みだしね…
・《巻物棚/Scroll Rack》
手が少ないのでそんなに混ざらないので泣く泣く
何より枠だが。
コンボに寄せすぎて全体的に動きが悪くなっていたので、コンボを
キキジキフェリダーと、城塞独楽50点砲に寄せることで、生物カウントを取り戻しつつ除去を追加しました。
質素な命令までやるなら、マルドゥ根本原理で良くない?みたいなことは言われたけど、7撃つのは重てえよ…性能だけなら強いですが流石に重いので
日記書いてないのに、連日アクセスが書いた時より多くて
何かと思えばファフナーでググってきてる奴ですねこれ
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
foli☆ 光らせないもの★ 物理的に光らないもの●
【カーリア非対応生物7】
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》☆
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》☆Φ
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》☆
《守護フェリダー/Felidar Guardian》
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》☆
《敵対工作員/Opposition Agent》☆
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》●
【カーリア対応生物16】
《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》☆
《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》☆
《絶望の魔神/Archfiend of Despair》☆
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》☆
《忌むべき者の監視者/Overseer of the Damned》●
《狂気の種父/Sire of Insanity》☆
《残虐の達人/Master of Cruelties》☆
《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》☆
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》☆
《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight》☆
《別館の大長/Chancellor of the Annex》☆
《エメリアの番人/Emeria Shepherd》☆
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
《薄暮の埋葬布、リーサ/Liesa, Shroud of Dusk》☆
《災火のドラゴン/Balefire Dragon》☆
《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》☆
【ソーサリー9】
《ギャンブル/Gamble》☆
《再活性/Reanimate》☆
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》★
《Wheel of Fortune》
《毒の濁流/Toxic Deluge》☆
《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》●
《ジェスカの意志/Jeska’s Will》☆
《ハルマゲドン/Armageddon》☆
《質素な命令/Austere Command》☆
【インスタント13】
《暗黒の儀式/Dark Ritual》☆
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《紅蓮破/Pyroblast》☆
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》☆
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》☆
《流刑への道/Path to Exile》☆
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》☆
《摩耗+損耗/Wear+Tear》☆
《隠匿+探求/Hide+Seek》☆
《偏向はたき/Deflecting Swat》●
《Fire Covenant》●
《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》●
《腹黒い夢/Insidious Dreams》☆
【アーティファクト17】
《魔力の墓所/Mana Crypt》☆
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》★
《金属モックス/Chrome Mox》☆
《太陽の指輪/Sol Ring》☆
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》☆
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》☆
《ボロスの印鑑/Boros Signet》☆
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》☆
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》☆
《確信のタリスマン/Talisman of Conviction》☆
《聖列のタリスマン/Talisman of Hierarchy》☆
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》☆
《友なる石/Fellwar Stone》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》☆
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》☆
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》☆
【エンチャント4】
《ネクロポーテンス/Necropotence》☆
《騙し討ち/Sneak Attack》☆
《締め付け/Stranglehold》●
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》☆
【プレインズウォーカー1】
《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット/Tevesh Szat, Doom of Fools》☆
【土地32】
《平地/Plains》☆
《平地/Plains》☆
《沼/Swamp》☆
《山/Mountain》☆
《Badlands》●
《Plateau》●
《Scrubland》●
《血の墓所/Blood Crypt》☆
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》☆
《神無き祭殿/Godless Shrine》☆
《無声開拓地/Silent Clearing》☆
《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》☆
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》☆
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》☆
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》☆
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》☆
《古えの墳墓/Ancient Tomb》☆
《家路/Homeward Path》☆
《反射池/Reflecting Pool》☆
《魂の洞窟/Cavern of Souls》☆
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening・地下遺跡、アガディーム/Agadeem, the Undecrypt》☆
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》☆
《ロークスワイン城/Castle Locthwain》☆
《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》☆
in雑感
・《敵対工作員/Opposition Agent》
黒の妨害枠。流石に入れる。
・《忌むべき者の監視者/Overseer of the Damned》
ラザケシュとザットを運用をしやすくする為に。
・《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》
低コスト(?)生物。トップ操作はなんだかんだ強い
・《薄暮の埋葬布、リーサ/Liesa, Shroud of Dusk》
数年後しの天使姉妹長女。何回回しても手に来ない。
チェインコンボ抑制。この手の生物は生かされやすい。
城塞の邪魔。ヴィリスとは多分手組んでる。
・《毒の濁流/Toxic Deluge》
軽量全体除去は流石に必要だった。
・《ジェスカの意志/Jeska’s Will》
赤マナだけ出しても扱いづらかったり、衝動的ドローだとカーリアと噛み合わないというデメリットは差し引いてもなかなかにパワカ
リフトの返しとかは気持ちよさそう
・《赤霊破/Red Elemental Blast》《紅蓮破/Pyroblast》
信託者とリフトに滅茶苦茶にされすぎたので流石に必要だった
・《流刑への道/Path to Exile》《Fire Covenant》
インスタント除去追加。四肢切断とPtoEは迷った
・《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット/Tevesh Szat, Doom of Fools》
お試し枠。マナは違えど3ターンかけて4枚引くのでアリーナより高効率。
ラザケシュの餌大量生成して滅茶苦茶にしてくれたのと、
2ドローはなんだかんだ強かった。
カウンターや除去を撃つほどでも無く、
殴り落とすのは難しいといった絶妙なカード。
奥義は遠いのと内容的にインクのシミだけど、
相手からしたら嫌なのかも知れない
・《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
タップインランドはやっぱり要らないので抜きます。
特別展覧室かなー。
out雑感
・《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
好きなカードだが、悠長。サクりの部分が強かったまである
・《穢すものラクドス/Rakdos the Defiler》
イルハグ解雇したこともあり、1発殴ったら壁になるやつ
強烈なインパクトはあるが、一人蹴落としても他に負けるのと、殴れないのが痛い
・《消耗した全能/Fraying Omnipotence》
絶望の魔神とのコンボはほぼ一撃必殺ではあるが、通るかは別問題であり、
除去でも止まる。何よりこのカードを単体で撃てないのが困る。
・《砂の逆流/Reverse the Sands》
城塞で捲る分にはとんでもカードだが、普通に打つ分には重すぎる
絶望の魔神との相互作用は面白い上に複数人キル狙えはしたが…。
・《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》
墓地対策してもどうにもならない、ファクト1枚割ってもあんまり、無限トークンは基本いないという訳で解雇
・《ケイヤの手管/Kaya’s Guile》
こっちで墓地対策するからいいやと思っていたが、枠の都合でなくなく解雇。
枠さえあれば戻したい
・《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
便利カードだが、半端に重く、干渉も半端にしか出来ない。
クリーチャー回収出来ないときは本当に微妙。最悪ヴォルラスの要塞があるので別に無くてもなんとかなる
・《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
実質重いのと相手依存の為
・《完璧な策略/Flawless Maneuver》
だってお前ら、サイクロンの裂け目か毒の濁流かソープロ、パスばっかじゃねーか!!1
いや、弱くはないが、クリーチャーではなくパーマネントを守れたり、クリーチャーが場を離れないなら採用した。
・《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
この役目は質素な命令で十分。
正味それすらもただの好みだしね…
・《巻物棚/Scroll Rack》
手が少ないのでそんなに混ざらないので泣く泣く
何より枠だが。
コンボに寄せすぎて全体的に動きが悪くなっていたので、コンボを
キキジキフェリダーと、城塞独楽50点砲に寄せることで、生物カウントを取り戻しつつ除去を追加しました。
質素な命令までやるなら、マルドゥ根本原理で良くない?みたいなことは言われたけど、7撃つのは重てえよ…性能だけなら強いですが流石に重いので
蒼穹のファフナー the beyond 7~9話視聴 ※ネタバレ有り
2020年11月17日 アニメ・マンガ内容に触れるとどうあがいてもネタバレになってしまうので、
空行開けておきます。
以下ネタバレ
1回しかまだ見てないので細部に違いはあると思います。
・7話
あの6話からの続きなので開幕から状況は絶望的
論理的な旧世代(便宜的にこう記載しますが)の彗で気付けなかった攻撃に対して、新世代の総士がマリスに気付いて攻撃することでグレンデルH型を撃退。
フェストゥム側も人類を効率的に排除する手段を理解してきていますねやっぱり。
セレノアのクロッシング干渉攻撃然り。
そしてアキレスの変生によるマークアレス爆誕。
めっちゃカッコいいじゃん…。
久しぶりに一騎の激しい声聞きましたね…。
全を意味する機体でどう祝福していくのか。
・8話
沢山いなくなったので葬式回
マークアレス爆誕のカタルシスでぶち上げといて叩き落としてくるあたり、
視聴者のメンタルを効率的に破壊してく手腕に長けすぎている…。
EXODUSでも涙を流さなかった真矢が涙を流しているのも色々来るものがある
※このシーン7話最後だったか8話冒頭だったか曖昧
文彦を気にかけて一騎が家に来るあたり、まだ人間的な感情は持ってるのかな。
かけた言葉がちょっと人間的な立ち位置からには聞こえませんでしたが。
そして文彦の涙。ここまで涙を流したことのない人物が流すシーンを連続で入れてくることで、失ったものの大きさを強調してきてダメージがデカい。
その後のマリスの挑発にも、唇を噛みつつも復讐はしないと言い切れる文彦の器の大きさがパネぇよ…。
そしてフラグを立てまくるレオとミミカ…
一騎視点が少し映りますが、視力が…。
コーヒーにも手を付けていませんし、一人だけ息も白くないことから人間離れが進んでいる様子…。
無印1期の、遠見だけは俺を覚えておいてくれと言ったセリフが今でも生きてるシーンだなとは思いました。
・9話
第二次L計画
情報漏えいの詳細が不明な状態で戦力の分断を行った上に、読まれていたので
開幕から大ピンチ
SDPは封じられ、美羽はクロッシング攻撃で封じられ、といった状況
美羽のクロッシング攻撃に対して総士が頭突きで強制解除
この時のザインとニヒトの挙動が、人間っぽくて単なるロボットじゃないことを再認識させられますね
SDP封じを破るためにレオが単独でマリスを攻撃しに行きますが、押し込んで最後の一撃を入れる際に、同化現象の末期症状が発症し取り逃します。
最後を悟り、レオとミミカの二人で敵陣深くへ。
この時、海底に着地したりなど、RoLを意識的にオマージュしてきているせいで余計に悲しみが凄い。見えてない状況でお互いを指先で探し求めているのもエモ。
でも、今回はしがらみに縛られた総士ではなく、自由な総士だった
傷のある総士だったら二人を助けることは出来なかったでしょうね。
ノータイムで飛び込んで残り1秒ですし
ここ、対比が好きです。
RoL ↔ the beyond
L計画決行 ↔ 第二次L計画中止、撤退
理を取った総士 ↔ 感情に従った総士
フェンリル起動 ↔ 残り1秒でセーフ
そして、傷のある総士の幻影に対して、皆城総士は僕の名だ!と自己を確立することで、無印1期のマークザインと同じく溶岩の中からマークニヒトが新生します。
一騎も、総士も、ここでやっと自分を見つけることができたんですよねこれ。
全体的にどん底に落としてくるシーンと、エモさを感じるシーンが交互に襲ってくるせいで、心の置き場を迷わされる3話でした。
希望の残る終わり方だったんですけど、マークレゾンもマレスペロもまだ出てきてないこともあるし何も油断できねえよこの作品だと…。
空行開けておきます。
以下ネタバレ
1回しかまだ見てないので細部に違いはあると思います。
・7話
あの6話からの続きなので開幕から状況は絶望的
論理的な旧世代(便宜的にこう記載しますが)の彗で気付けなかった攻撃に対して、新世代の総士がマリスに気付いて攻撃することでグレンデルH型を撃退。
フェストゥム側も人類を効率的に排除する手段を理解してきていますねやっぱり。
セレノアのクロッシング干渉攻撃然り。
そしてアキレスの変生によるマークアレス爆誕。
めっちゃカッコいいじゃん…。
久しぶりに一騎の激しい声聞きましたね…。
全を意味する機体でどう祝福していくのか。
・8話
沢山いなくなったので葬式回
マークアレス爆誕のカタルシスでぶち上げといて叩き落としてくるあたり、
視聴者のメンタルを効率的に破壊してく手腕に長けすぎている…。
EXODUSでも涙を流さなかった真矢が涙を流しているのも色々来るものがある
※このシーン7話最後だったか8話冒頭だったか曖昧
文彦を気にかけて一騎が家に来るあたり、まだ人間的な感情は持ってるのかな。
かけた言葉がちょっと人間的な立ち位置からには聞こえませんでしたが。
そして文彦の涙。ここまで涙を流したことのない人物が流すシーンを連続で入れてくることで、失ったものの大きさを強調してきてダメージがデカい。
その後のマリスの挑発にも、唇を噛みつつも復讐はしないと言い切れる文彦の器の大きさがパネぇよ…。
そしてフラグを立てまくるレオとミミカ…
一騎視点が少し映りますが、視力が…。
コーヒーにも手を付けていませんし、一人だけ息も白くないことから人間離れが進んでいる様子…。
無印1期の、遠見だけは俺を覚えておいてくれと言ったセリフが今でも生きてるシーンだなとは思いました。
・9話
第二次L計画
情報漏えいの詳細が不明な状態で戦力の分断を行った上に、読まれていたので
開幕から大ピンチ
SDPは封じられ、美羽はクロッシング攻撃で封じられ、といった状況
美羽のクロッシング攻撃に対して総士が頭突きで強制解除
この時のザインとニヒトの挙動が、人間っぽくて単なるロボットじゃないことを再認識させられますね
SDP封じを破るためにレオが単独でマリスを攻撃しに行きますが、押し込んで最後の一撃を入れる際に、同化現象の末期症状が発症し取り逃します。
最後を悟り、レオとミミカの二人で敵陣深くへ。
この時、海底に着地したりなど、RoLを意識的にオマージュしてきているせいで余計に悲しみが凄い。見えてない状況でお互いを指先で探し求めているのもエモ。
でも、今回はしがらみに縛られた総士ではなく、自由な総士だった
傷のある総士だったら二人を助けることは出来なかったでしょうね。
ノータイムで飛び込んで残り1秒ですし
ここ、対比が好きです。
RoL ↔ the beyond
L計画決行 ↔ 第二次L計画中止、撤退
理を取った総士 ↔ 感情に従った総士
フェンリル起動 ↔ 残り1秒でセーフ
そして、傷のある総士の幻影に対して、皆城総士は僕の名だ!と自己を確立することで、無印1期のマークザインと同じく溶岩の中からマークニヒトが新生します。
一騎も、総士も、ここでやっと自分を見つけることができたんですよねこれ。
全体的にどん底に落としてくるシーンと、エモさを感じるシーンが交互に襲ってくるせいで、心の置き場を迷わされる3話でした。
希望の残る終わり方だったんですけど、マークレゾンもマレスペロもまだ出てきてないこともあるし何も油断できねえよこの作品だと…。
プレリリース結果
2020年11月16日 Magic: The Gathering2回参加して、2回とも4人で統率者の形で実施
1回目
プールよええ…ん?!ロータス!???
滅茶苦茶気楽になり、木霊&潮吹きもどきのシミックデカブツ
序盤は無害なフリしつつ、相手にもマナ出せるマナファクト起動ちらつかせて政治し、途中からはサイズで圧殺することでゲーム中1回も殴られずに全員ぶちころがして勝ち
魔王戦どころか、誰も歯向かわずに2位狙いに行ってたのが面白かった
2回目
青黒フェアリーの奴統率ニムリスだっけ
なんとゲーム中壁しかせず、能力が誘発しねえ…
ちゃんとEDHで構築したら強そうなんですけどねこれ
重さと色を変えたラシュミなんで
硬さと打点の低さと土地8連ドローしてることから無視され続ける
途中からは除去とカウンター手にパンパンにしながら統治者衰滅で盤面掃除
ザットの意思両方発動から回収して2回目で、不朽みたいなキーワードのやつもやらせずに勝ち
商品と中身でペイした上にロータスで爆勝ちマン
これ、定期的にたまにやるのもおもしろそうではある
1回目
プールよええ…ん?!ロータス!???
滅茶苦茶気楽になり、木霊&潮吹きもどきのシミックデカブツ
序盤は無害なフリしつつ、相手にもマナ出せるマナファクト起動ちらつかせて政治し、途中からはサイズで圧殺することでゲーム中1回も殴られずに全員ぶちころがして勝ち
魔王戦どころか、誰も歯向かわずに2位狙いに行ってたのが面白かった
2回目
青黒フェアリーの奴統率ニムリスだっけ
なんとゲーム中壁しかせず、能力が誘発しねえ…
ちゃんとEDHで構築したら強そうなんですけどねこれ
重さと色を変えたラシュミなんで
硬さと打点の低さと土地8連ドローしてることから無視され続ける
途中からは除去とカウンター手にパンパンにしながら統治者衰滅で盤面掃除
ザットの意思両方発動から回収して2回目で、不朽みたいなキーワードのやつもやらせずに勝ち
商品と中身でペイした上にロータスで爆勝ちマン
これ、定期的にたまにやるのもおもしろそうではある
EDH2個目作成に向けて
2020年11月10日 Magic: The Gathering次の統率者は新ヘリカスくんです
ヘイト置物並べてライフリンク物理パンチかヘリバリ
クリプトとか2枚目買いたく無いな…。
この話題で思い出しましたが、個人的にはEDHはプロキシ許容派です
ただし、所持しているカードに限りますが。所持してないやつは論外。
移動させるの面倒だし待つのもお互い不幸ですしね。
買えば済むって話はわかりますけど、お金は無限じゃない。
おいおい揃えていくのも前提です、この話も。
ヘイト置物並べてライフリンク物理パンチかヘリバリ
クリプトとか2枚目買いたく無いな…。
この話題で思い出しましたが、個人的にはEDHはプロキシ許容派です
ただし、所持しているカードに限りますが。所持してないやつは論外。
移動させるの面倒だし待つのもお互い不幸ですしね。
買えば済むって話はわかりますけど、お金は無限じゃない。
おいおい揃えていくのも前提です、この話も。
お宝レオカスくん
2020年11月4日 Magic: The Gatheringレオヴォルドほどめちゃくちゃなカードではないが…。
いや、ベクトル違うだけでやべーやつではある。
ウルトラ思考検閲者くん共々、3/3/2瞬速に強烈なメタ能力内蔵で来ましたね…
残り3色にもサイクルとしているのだろうか。能力思いつきませんけど
この手の生物元祖の概念泥棒、ドラニスの判事、ウルトラ思考検閲者くん、お宝レオカスくん含めて場に残ってるとゲームが成り立たなくなるので軽量インスタント除去やピッチ除去は必要なのかなーと思います
半分黒いから殺し使えないのマジ???
いや、ベクトル違うだけでやべーやつではある。
ウルトラ思考検閲者くん共々、3/3/2瞬速に強烈なメタ能力内蔵で来ましたね…
残り3色にもサイクルとしているのだろうか。能力思いつきませんけど
この手の生物元祖の概念泥棒、ドラニスの判事、ウルトラ思考検閲者くん、お宝レオカスくん含めて場に残ってるとゲームが成り立たなくなるので軽量インスタント除去やピッチ除去は必要なのかなーと思います
半分黒いから殺し使えないのマジ???
11/03時点でのカーリア改訂案
2020年11月3日 Magic: The Gathering備忘録として
前回の案は全て採用しているので、それも含めてレジェンズ発売後にリスト改訂します。
in候補:ウルトラマインドセンサー、流刑への道or四肢切断、fire covenant、白黒天使長女、土地2枚
out候補:消耗した全能、ラクドスの魔除け
in候補から
・ウルトラマインドセンサー
流石にパワカ 相手に干渉しづらい部分も多少補えて良い
マインドセンサーですら常に採用候補として迷ってたのでそりゃ採用
・流刑への道or四肢切断
どっちもどっちな低コスト除去
ドラニスの判事も含めてゲームさせてくれないメタクリーチャー対策として
流刑への道のほうが若干優勢か?土地渡したくはないが
・fire covenant
支払いの激しいインスタント濁流
流刑と四肢切断両方取る選択肢もあったがいくら軽いとはいえ、
あの手のカードばっかり入れると厳しいので…
大型除去には向いてないが、小型殲滅ぐらいならライフに見合うぐらいの性能はある
・白黒天使長女
軽めで置いてるだけでライフ削れるのは強い気がする
呪文連打系は防げますし
ライフリンクも、ライフ使いの荒いデッキなので滲みる
・土地2枚
土地31は切り詰め気味だったので
投入候補:トライオーム、バトルボンド土地、山賊の頭の間
out候補
・消耗した全能
絶望の魔神と合わさってもぎ取ったゲームは数知れず
入れてないと勝てないゲームも多々あったが、このカード単体が扱いにくすぎる
単体だと微妙と言っていた50点砲ですらネクロと合わさって割と悪くなかった事もあるが、これに関してはあまりにもコンボ専用の為已む無く
・ラクドスチャーム
墓地対策偉い、ファクト割り偉い、無限トークン対策偉いといったカードですが、持て余し気味だったので
1枚割るのに1枚使ってて手が足りるデッキではないのと、墓地対策も便利とはいえ、1枚使いたくない
無限トークン対策に至っては2年ほど打ってもない
ラスト数点詰めたり、ギセラと合わせて削ったりぐらいでしか打てません
inとoutの枚数が合ってないので要調整
out候補が難しすぎる
追記:スタンダード組んでから20マッチ16マッチ勝利なのでそこそこ
ヨーリオンやウギンに弱いのはゴルガリアドベンチャーの構造上の弱点なので仕方ないが厳しい…
前回の案は全て採用しているので、それも含めてレジェンズ発売後にリスト改訂します。
in候補:ウルトラマインドセンサー、流刑への道or四肢切断、fire covenant、白黒天使長女、土地2枚
out候補:消耗した全能、ラクドスの魔除け
in候補から
・ウルトラマインドセンサー
流石にパワカ 相手に干渉しづらい部分も多少補えて良い
マインドセンサーですら常に採用候補として迷ってたのでそりゃ採用
・流刑への道or四肢切断
どっちもどっちな低コスト除去
ドラニスの判事も含めてゲームさせてくれないメタクリーチャー対策として
流刑への道のほうが若干優勢か?土地渡したくはないが
・fire covenant
支払いの激しいインスタント濁流
流刑と四肢切断両方取る選択肢もあったがいくら軽いとはいえ、
あの手のカードばっかり入れると厳しいので…
大型除去には向いてないが、小型殲滅ぐらいならライフに見合うぐらいの性能はある
・白黒天使長女
軽めで置いてるだけでライフ削れるのは強い気がする
呪文連打系は防げますし
ライフリンクも、ライフ使いの荒いデッキなので滲みる
・土地2枚
土地31は切り詰め気味だったので
投入候補:トライオーム、バトルボンド土地、山賊の頭の間
out候補
・消耗した全能
絶望の魔神と合わさってもぎ取ったゲームは数知れず
入れてないと勝てないゲームも多々あったが、このカード単体が扱いにくすぎる
単体だと微妙と言っていた50点砲ですらネクロと合わさって割と悪くなかった事もあるが、これに関してはあまりにもコンボ専用の為已む無く
・ラクドスチャーム
墓地対策偉い、ファクト割り偉い、無限トークン対策偉いといったカードですが、持て余し気味だったので
1枚割るのに1枚使ってて手が足りるデッキではないのと、墓地対策も便利とはいえ、1枚使いたくない
無限トークン対策に至っては2年ほど打ってもない
ラスト数点詰めたり、ギセラと合わせて削ったりぐらいでしか打てません
inとoutの枚数が合ってないので要調整
out候補が難しすぎる
追記:スタンダード組んでから20マッチ16マッチ勝利なのでそこそこ
ヨーリオンやウギンに弱いのはゴルガリアドベンチャーの構造上の弱点なので仕方ないが厳しい…
コマンダーロータスくん
2020年10月30日 Magic: The Gatheringなんてカード刷ってやがる……(2回目
ご存知の通り統率者にのみ使えるロータスがスポイラーで出ましたね
とはいえ、必須になるとか騒いでる人も居ますが、入るデッキ入らないデッキは色々ありそうな感じ
1cが3つなので、2cぐらいまでしか1ターン目着地には貢献できませんし
重い
単色か2c以下のジェネラル
早く出ることでアドバンテージを稼げる
辺りのジェネラルならうまく使えるかと思いますね
共闘が増えまくってるので色多いのに少ない(?)ジェネラルも増えてるから強いと思いますよ
ナジーラとかケンリスとかもいるしね…
ちなみに我がカーリアには入れません
入れたところで色拘束の都合上恩恵が薄い(早くならない
上に手札消費激しいのは…
召喚器の召使いとかゴリラとかペタルのが強いんだよなあ…こいつらも入ってない現状で入れるヴィジョンは無いです
相手に使われるだけ損とかいうとんでもないカードだな…
ご存知の通り統率者にのみ使えるロータスがスポイラーで出ましたね
とはいえ、必須になるとか騒いでる人も居ますが、入るデッキ入らないデッキは色々ありそうな感じ
1cが3つなので、2cぐらいまでしか1ターン目着地には貢献できませんし
重い
単色か2c以下のジェネラル
早く出ることでアドバンテージを稼げる
辺りのジェネラルならうまく使えるかと思いますね
共闘が増えまくってるので色多いのに少ない(?)ジェネラルも増えてるから強いと思いますよ
ナジーラとかケンリスとかもいるしね…
ちなみに我がカーリアには入れません
入れたところで色拘束の都合上恩恵が薄い(早くならない
上に手札消費激しいのは…
召喚器の召使いとかゴリラとかペタルのが強いんだよなあ…こいつらも入ってない現状で入れるヴィジョンは無いです
相手に使われるだけ損とかいうとんでもないカードだな…
エイヴンのウルトラスーパー思考検閲者くん爆誕
2020年10月28日 Magic: The Gatheringなんてカード刷ってんだ…
《Opposition Agent》(2)(B)
クリーチャー – 人間・ならず者 3/2
瞬速
あなたの対戦相手が自分のライブラリーを探している間、あなたはそれをコントロールする。
対戦相手が自分のライブラリーを探している間、見つけた各カードを追放する。それらのカードが追放され続けているかぎり、あなたはそれらのカードをプレイしてもよく、その呪文を唱えるために任意のマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。
思考検閲者ですら割と見るのに強い色で更にとんでもない能力つけて生まれてきた
フェッチ、チューター辺りがメジャーどころですが、
最後の審判→5枚パクられて残り全部追放
直感→3枚パクられて破滅
ギャンブル→1枚パクられて手札捨てて破滅
悪魔の意図、自然の秩序etc→サクったのにパクられて破滅
など、とんでもない事するカードであることは間違いなく
なんでこいつ自身居なくていいの…
カーリアはその場に応じたカードをサーチ多用するジェネラルなので、
出されると致命的です。色的に自分も使いますけども。
汎用カードとかカウンター貰えるだけで強い。
このカードの対策としては
・サーチしない
・インスタント除去
・打ち消し
上記3点となります。
どれも問題があり、
・サーチしない
→99枚から1枚を引けと?
・インスタント除去
・打ち消し
→サーチ呪文を打ちながら更に除去持っててマナも払えと?
→軽量インスタント除去、ピッチ除去やカウンターなどが価値を更に上げそうですね
というわけで私も、除去を増やさざるを得ないかなという気持ちにはなってます。
ドラニスの判事もいることですし
候補は以下3種類
・流刑への道
→追放は偉いが土地渡すのがネック
逆にこいつを出してから打てばノーデメリットソープロにはなるが…
・四肢切断
→ライフさえ払えばノーデメリットなのは凄い
余ってれば払えばいいし、ベホマ天使2体搭載してるので払える方
手からΦマナで打つより城塞から打つほうが安いのはジワジワ来る
大型生物を殺せない事がどう響くか…
・fire covenant
→ライフさえ払えば(ry
このカードのネックはそのマナコスト1点にある
他も巻き込めるので打たされた感は薄めだが、3マナと大量ライフルーズは難しいカードだ…
エイヴンのウルトラスーパー思考検閲者くんとか言ってたらクソ長いのに語感悪くないせいで、多分実物出てきてからもそう呼んでそうな自分がいる
《Opposition Agent》(2)(B)
クリーチャー – 人間・ならず者 3/2
瞬速
あなたの対戦相手が自分のライブラリーを探している間、あなたはそれをコントロールする。
対戦相手が自分のライブラリーを探している間、見つけた各カードを追放する。それらのカードが追放され続けているかぎり、あなたはそれらのカードをプレイしてもよく、その呪文を唱えるために任意のマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。
思考検閲者ですら割と見るのに強い色で更にとんでもない能力つけて生まれてきた
フェッチ、チューター辺りがメジャーどころですが、
最後の審判→5枚パクられて残り全部追放
直感→3枚パクられて破滅
ギャンブル→1枚パクられて手札捨てて破滅
悪魔の意図、自然の秩序etc→サクったのにパクられて破滅
など、とんでもない事するカードであることは間違いなく
なんでこいつ自身居なくていいの…
カーリアはその場に応じたカードをサーチ多用するジェネラルなので、
出されると致命的です。色的に自分も使いますけども。
汎用カードとかカウンター貰えるだけで強い。
このカードの対策としては
・サーチしない
・インスタント除去
・打ち消し
上記3点となります。
どれも問題があり、
・サーチしない
→99枚から1枚を引けと?
・インスタント除去
・打ち消し
→サーチ呪文を打ちながら更に除去持っててマナも払えと?
→軽量インスタント除去、ピッチ除去やカウンターなどが価値を更に上げそうですね
というわけで私も、除去を増やさざるを得ないかなという気持ちにはなってます。
ドラニスの判事もいることですし
候補は以下3種類
・流刑への道
→追放は偉いが土地渡すのがネック
逆にこいつを出してから打てばノーデメリットソープロにはなるが…
・四肢切断
→ライフさえ払えばノーデメリットなのは凄い
余ってれば払えばいいし、ベホマ天使2体搭載してるので払える方
手からΦマナで打つより城塞から打つほうが安いのはジワジワ来る
大型生物を殺せない事がどう響くか…
・fire covenant
→ライフさえ払えば(ry
このカードのネックはそのマナコスト1点にある
他も巻き込めるので打たされた感は薄めだが、3マナと大量ライフルーズは難しいカードだ…
エイヴンのウルトラスーパー思考検閲者くんとか言ってたらクソ長いのに語感悪くないせいで、多分実物出てきてからもそう呼んでそうな自分がいる
スタンダードはじめました
2020年10月21日 Magic: The Gatheringウーロオムナス辺りが消えたのを見てやっとやる気になりました。
ゴルガリアドベンチャーが手持ち的に集めやすい割にデッキパワー高かったので作成。
エッジウォールからカード引きまくってると、当時スタンダードやる気起こらなかった気持ちを思い出させてくれて楽しい非常にクソです。今度は使う側だ。
イコリアのビビアン、めちゃくちゃ強いですねこれ。
当時使われてなかったのも、ライバルにニッサが忠誠度倍ぐらいあって、マナも倍出されてたので仕方ないかなと…。当時からニッサ落ちたら強いとは思ってましたけど、思ってるより強かった。
このデッキ、飛行に弱いんですけど、到達トークン出せるのめちゃくちゃいい。
そうじゃない相手なら警戒かトランプル適当につけとけばいいですし、常在が化け物なんで気持ちよすぎる。
よっぽどデッキに風当たりが強くならない限りは使い続けます。
ゴルガリアドベンチャーが手持ち的に集めやすい割にデッキパワー高かったので作成。
エッジウォールからカード引きまくってると、当時スタンダードやる気起こらなかった気持ちを思い出させてくれて楽しい
イコリアのビビアン、めちゃくちゃ強いですねこれ。
当時使われてなかったのも、ライバルにニッサが忠誠度倍ぐらいあって、マナも倍出されてたので仕方ないかなと…。当時からニッサ落ちたら強いとは思ってましたけど、思ってるより強かった。
このデッキ、飛行に弱いんですけど、到達トークン出せるのめちゃくちゃいい。
そうじゃない相手なら警戒かトランプル適当につけとけばいいですし、常在が化け物なんで気持ちよすぎる。
よっぽどデッキに風当たりが強くならない限りは使い続けます。
みんな、なんだかんだスタンダード好きなのね
2020年10月14日 Magic: The Gatheringクソほど乱文で書いた奴のほうがアクセス多いんだもの…
ウィザーズが今の方針をいつまで続けるかは不明なんですけど、いつまでも続くわけ無いだろっていう…
次の環境のキーもといウィザーズに睨まれてそうな奴
・クロクサ
オムナス以外の全部に勝ち越してた前環境やべーやつ
ウーロやオムナスの影に隠れてた事と、ウーロと違って手から唱えたときが微妙な点からスタンダードでは丁度いいぐらいの扱い受けてました。
改定後一発目の10/13のスタンダードの大会眺めてましたが、
アドベンチャーに押さえつけられていて居なかった青白コントロール系列が復活してたにも関わらずクロクサが全部解決して勝ってたシーン複数回見てたんでそういうことなんでしょう。
・借り手、砕骨
壊れかっていうとなんともなんだけど、マナレシオとか諸々含めてるとイカれてるのと、採用率が異常過ぎる。
色さえあってれば入る便利カード達
いや、禁止にはならんでしょうけど
・宝剣
グルールアドベンチャーは今回の改定でノーダメだったので増えそうです
漁る軟泥をメインから取ってるのでクロクサも睨めますしね
赤単もグルールアドベンチャーも宝剣投げるだけのゲームになり果ててるので、
今後次第では無きにしもあらず
個人的には好きじゃないけどこれで禁止にし出したらなんでも禁止な気もしますが
ついでにEDHの禁止にして欲しいカードも書いときます
・タッサの信託者
デモコンとか汚れた契約でゲームスピードバグってる上に妨害が非常に困難で面白くないので禁止にしてください
・Thassa’s Oracle
マニアックは追加でドローが必要なことと、比較的容易な除去挟まれると死ぬので許してるんですけどね。除去スタックドローで勝てますがそこまでの余力はあんまりない。
逆にドローさせられると負けるとはいえ、相手にインスタントで引かすのはそんなに楽じゃないんだよなぁ…。ガイアー岬か御心入れろってかぁ!?
ジェイスくんはトリシンで重いのと、一応パーマネントなので対処のしようがないことも無いからまだ許してます。
Thassa’s Oracle>>>>越えられない壁>ジェイス>>>>>>マニアックぐらいの強さ
ウィザーズが今の方針をいつまで続けるかは不明なんですけど、いつまでも続くわけ無いだろっていう…
次の環境のキーもといウィザーズに睨まれてそうな奴
・クロクサ
オムナス以外の全部に勝ち越してた前環境やべーやつ
ウーロやオムナスの影に隠れてた事と、ウーロと違って手から唱えたときが微妙な点からスタンダードでは丁度いいぐらいの扱い受けてました。
改定後一発目の10/13のスタンダードの大会眺めてましたが、
アドベンチャーに押さえつけられていて居なかった青白コントロール系列が復活してたにも関わらずクロクサが全部解決して勝ってたシーン複数回見てたんでそういうことなんでしょう。
・借り手、砕骨
壊れかっていうとなんともなんだけど、マナレシオとか諸々含めてるとイカれてるのと、採用率が異常過ぎる。
色さえあってれば入る便利カード達
いや、禁止にはならんでしょうけど
・宝剣
グルールアドベンチャーは今回の改定でノーダメだったので増えそうです
漁る軟泥をメインから取ってるのでクロクサも睨めますしね
赤単もグルールアドベンチャーも宝剣投げるだけのゲームになり果ててるので、
今後次第では無きにしもあらず
個人的には好きじゃないけどこれで禁止にし出したらなんでも禁止な気もしますが
ついでにEDHの禁止にして欲しいカードも書いときます
・タッサの信託者
デモコンとか汚れた契約でゲームスピードバグってる上に妨害が非常に困難で面白くないので禁止にしてください
・Thassa’s Oracle
マニアックは追加でドローが必要なことと、比較的容易な除去挟まれると死ぬので許してるんですけどね。除去スタックドローで勝てますがそこまでの余力はあんまりない。
逆にドローさせられると負けるとはいえ、相手にインスタントで引かすのはそんなに楽じゃないんだよなぁ…。ガイアー岬か御心入れろってかぁ!?
ジェイスくんはトリシンで重いのと、一応パーマネントなので対処のしようがないことも無いからまだ許してます。
Thassa’s Oracle>>>>越えられない壁>ジェイス>>>>>>マニアックぐらいの強さ