カルドハイム発売後、色々遊んでるうちに気になったところを改築しました
100枚解説も合わせて更新します。
https://fairypippi.diarynote.jp/202012221616163301/
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
foli☆ 光らせないもの★ 物理的に光らないもの●
【カーリア非対応生物12】
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》☆
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》☆Φ
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》☆
《守護フェリダー/Felidar Guardian》☆
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》☆
《語りの神、ビルギ/Birgi, God of Storytelling・豊潤の角杯、ハーンフェル/Harnfel, Horn of Bounty》
《敵対工作員/Opposition Agent》☆
《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies・星界の騙し屋、ティボルト/Tibalt, Cosmic Impostor》☆
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》☆
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》☆
【カーリア対応生物12】
《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》☆
《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》☆
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》☆
《燃えルーンの悪魔/Burning-Rune Demon》
《忌むべき者の監視者/Overseer of the Damned》●
《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》☆
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》☆
《エメリアの番人/Emeria Shepherd》☆
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》☆
《峰の恐怖/Terror of the Peaks》☆
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
《血空の主君、ヴェラゴス/Varragoth, Bloodsky Sire》☆
【ソーサリー9】☆
《ギャンブル/Gamble》☆
《再活性/Reanimate》★
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
《Wheel of Fortune》☆
《毒の濁流/Toxic Deluge》●
《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》☆
《ジェスカの意志/Jeska’s Will》☆
《ハルマゲドン/Armageddon》
《最後の別れ/Final Parting》
【インスタント14】
《暗黒の儀式/Dark Ritual》☆
《紅蓮破/Pyroblast》☆
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》☆
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》☆
《流刑への道/Path to Exile》☆
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》☆
《税収/Tithe》
《ティボルトの計略/Tibalt’s Trickery》
《摩耗+損耗/Wear+Tear》☆
《四肢切断/Dismember》☆
《隠匿+探求/Hide+Seek》☆
《偏向はたき/Deflecting Swat》●
《Fire Covenant》●
《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》●
【アーティファクト15】
《魔力の墓所/Mana Crypt》☆
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》★
《金属モックス/Chrome Mox》☆
《太陽の指輪/Sol Ring》☆
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》☆
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》☆
《ボロスの印鑑/Boros Signet》☆
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》☆
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》☆
《確信のタリスマン/Talisman of Conviction》☆
《聖列のタリスマン/Talisman of Hierarchy》☆
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》☆
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》☆
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》☆
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》☆
【エンチャント7】
《動く死体/Animate Dead》☆
《ネクロマンシー/Necromancy》
《死の国からの脱出/Underworld Breach》
《ネクロポーテンス/Necropotence》☆
《騙し討ち/Sneak Attack》☆
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》☆
《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》☆
【土地30】
《平地/Plains》☆
《平地/Plains》☆
《沼/Swamp》☆
《Badlands》●
《Plateau》●
《Scrubland》●
《血の墓所/Blood Crypt》☆
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》☆
《神無き祭殿/Godless Shrine》☆
《無声開拓地/Silent Clearing》☆
《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》☆
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》☆
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》☆
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》☆
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》☆
《古えの墳墓/Ancient Tomb》☆
《家路/Homeward Path》☆
《反射池/Reflecting Pool》☆
《魂の洞窟/Cavern of Souls》☆
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》●
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》☆
《ロークスワイン城/Castle Locthwain》☆
《出現領域/Emergence Zone》
Inから
・《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies・星界の騙し屋、ティボルト/Tibalt, Cosmic Impostor》
以前の記事にも書きましたが、表面がかなり強く、相手のハンドを白日の下に晒すことと、厄介な生物を閉じ込める事が圧倒的に強い。
プレイヤー同士手の内が透けているので圧倒的に動きやすくなります。
横が全員弱いとかで無ければ見えてるヤバいのに除去とかカウンター握ったまま離せないんで。
2マナとは思えないハイスペックぶりと、後半のグダついた全員リソース切れ気味のゲームに裏面で降臨させれば流石に無双できる
・《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
最近の環境でのタフネス4の硬さは異常。
マナクリやロングゲームに強いトラシオスのような起動アド稼ぎも封じ、一部コンボも封殺出来ます。
自分は止めないので悠々ラザケシュやヴィリスできるのもポイント。
・《税収/Tithe》
土地サーチは0.5枚換算ですが、2枚探すから実質1枚換算だ!!1
敵対工作員環境でサーチ増やしてどうすんだ?って話もありますが、
フェッチ切ってあてられた工作員に更に上から当てて勝った試合もあるのでなんとも。これに当たるぐらいならいいけど黒いチューターに当たるほうが耐えられないので。
初手だと工作員より大体早くデュアランとかショックランドを手に抱え込めるので工作員ケアできるまである
こういう微アドカードですらほしい。順当に土地伸ばしてクリーチャーの質でボード制圧するのがデブミッドレンジの本懐なので。死の国の餌にも使う。
これを1枚換算しても土地をそもそも32入れたい気持ちもあるので要調整
outから
・《狂気の種父/Sire of Insanity》
ややこしいやりとりを排除してフラットな状態にすればトップドロー込みで生物の質で圧倒できるのでこちらのほうが有利みたいな話で昔は採用されてましたが、
今となってはミッドレンジ環境なので戦闘でもそこまで一方的に有利は取れず、アド取れるジェネラルに取れないカーリアが不利背負うだけのカードだったので解雇。
終了ステップに誘発スタックでサイクロンリフト超過で撃たれたら撃った人以外何もかも失って終わるのも良くない
・《別館の大長/Chancellor of the Annex》
・《特別観覧室/Luxury Suite》
単純に一番弱いので。
maybe board
・イーオスのレインジャー長&歩行バリスタ
適当にバリスタ持ってきて工作員とか睨みつつほぼ沈黙効果も内蔵してるヤバい奴
これ入れるとなるともう1体何かしら欲しくなるので3枠使うので枠がない
ベホマ天使抜いてコーリスの子にすると殴り合い耐性落ちるんだよな…
そのターンのしか回復しないので
・托鉢する者
フラッシュと恵まれたタフネス4のスペックとドロー妨害をする猫
……なのだが、条件が厳しく7ドローと、覗き込みぐらいしか止まらない
オーランでめっちゃ通した時とかもダメなの?そんなぁ〜
・堂々たる撤廃者
自分のターンだけ沈黙マン
それ以外何もしないのがネック。
・幕切れ
3マナで2体破壊する強力インスタント。枠の都合で入れれてないが入れたい。
サーチの対応で出てきた工作員に撃つにはちょっと重いのと、
城塞で捲ると強いが痛い。
100枚解説も合わせて更新します。
https://fairypippi.diarynote.jp/202012221616163301/
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
foli☆ 光らせないもの★ 物理的に光らないもの●
【カーリア非対応生物12】
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》☆
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》☆Φ
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》☆
《守護フェリダー/Felidar Guardian》☆
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》☆
《語りの神、ビルギ/Birgi, God of Storytelling・豊潤の角杯、ハーンフェル/Harnfel, Horn of Bounty》
《敵対工作員/Opposition Agent》☆
《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies・星界の騙し屋、ティボルト/Tibalt, Cosmic Impostor》☆
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》☆
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》☆
【カーリア対応生物12】
《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》☆
《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》☆
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》☆
《燃えルーンの悪魔/Burning-Rune Demon》
《忌むべき者の監視者/Overseer of the Damned》●
《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》☆
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》☆
《エメリアの番人/Emeria Shepherd》☆
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》☆
《峰の恐怖/Terror of the Peaks》☆
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
《血空の主君、ヴェラゴス/Varragoth, Bloodsky Sire》☆
【ソーサリー9】☆
《ギャンブル/Gamble》☆
《再活性/Reanimate》★
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
《Wheel of Fortune》☆
《毒の濁流/Toxic Deluge》●
《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》☆
《ジェスカの意志/Jeska’s Will》☆
《ハルマゲドン/Armageddon》
《最後の別れ/Final Parting》
【インスタント14】
《暗黒の儀式/Dark Ritual》☆
《紅蓮破/Pyroblast》☆
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》☆
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》☆
《流刑への道/Path to Exile》☆
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》☆
《税収/Tithe》
《ティボルトの計略/Tibalt’s Trickery》
《摩耗+損耗/Wear+Tear》☆
《四肢切断/Dismember》☆
《隠匿+探求/Hide+Seek》☆
《偏向はたき/Deflecting Swat》●
《Fire Covenant》●
《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》●
【アーティファクト15】
《魔力の墓所/Mana Crypt》☆
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》★
《金属モックス/Chrome Mox》☆
《太陽の指輪/Sol Ring》☆
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》☆
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》☆
《ボロスの印鑑/Boros Signet》☆
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》☆
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》☆
《確信のタリスマン/Talisman of Conviction》☆
《聖列のタリスマン/Talisman of Hierarchy》☆
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》☆
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》☆
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》☆
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》☆
【エンチャント7】
《動く死体/Animate Dead》☆
《ネクロマンシー/Necromancy》
《死の国からの脱出/Underworld Breach》
《ネクロポーテンス/Necropotence》☆
《騙し討ち/Sneak Attack》☆
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》☆
《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》☆
【土地30】
《平地/Plains》☆
《平地/Plains》☆
《沼/Swamp》☆
《Badlands》●
《Plateau》●
《Scrubland》●
《血の墓所/Blood Crypt》☆
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》☆
《神無き祭殿/Godless Shrine》☆
《無声開拓地/Silent Clearing》☆
《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》☆
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》☆
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》☆
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》☆
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》☆
《古えの墳墓/Ancient Tomb》☆
《家路/Homeward Path》☆
《反射池/Reflecting Pool》☆
《魂の洞窟/Cavern of Souls》☆
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》●
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》☆
《ロークスワイン城/Castle Locthwain》☆
《出現領域/Emergence Zone》
Inから
・《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies・星界の騙し屋、ティボルト/Tibalt, Cosmic Impostor》
以前の記事にも書きましたが、表面がかなり強く、相手のハンドを白日の下に晒すことと、厄介な生物を閉じ込める事が圧倒的に強い。
プレイヤー同士手の内が透けているので圧倒的に動きやすくなります。
横が全員弱いとかで無ければ見えてるヤバいのに除去とかカウンター握ったまま離せないんで。
2マナとは思えないハイスペックぶりと、後半のグダついた全員リソース切れ気味のゲームに裏面で降臨させれば流石に無双できる
・《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
最近の環境でのタフネス4の硬さは異常。
マナクリやロングゲームに強いトラシオスのような起動アド稼ぎも封じ、一部コンボも封殺出来ます。
自分は止めないので悠々ラザケシュやヴィリスできるのもポイント。
・《税収/Tithe》
敵対工作員環境でサーチ増やしてどうすんだ?って話もありますが、
フェッチ切ってあてられた工作員に更に上から当てて勝った試合もあるのでなんとも。これに当たるぐらいならいいけど黒いチューターに当たるほうが耐えられないので。
初手だと工作員より大体早くデュアランとかショックランドを手に抱え込めるので工作員ケアできるまである
こういう微アドカードですらほしい。順当に土地伸ばしてクリーチャーの質でボード制圧するのがデブミッドレンジの本懐なので。死の国の餌にも使う。
これを1枚換算しても土地をそもそも32入れたい気持ちもあるので要調整
outから
・《狂気の種父/Sire of Insanity》
ややこしいやりとりを排除してフラットな状態にすればトップドロー込みで生物の質で圧倒できるのでこちらのほうが有利みたいな話で昔は採用されてましたが、
今となってはミッドレンジ環境なので戦闘でもそこまで一方的に有利は取れず、アド取れるジェネラルに取れないカーリアが不利背負うだけのカードだったので解雇。
終了ステップに誘発スタックでサイクロンリフト超過で撃たれたら撃った人以外何もかも失って終わるのも良くない
・《別館の大長/Chancellor of the Annex》
・《特別観覧室/Luxury Suite》
単純に一番弱いので。
maybe board
・イーオスのレインジャー長&歩行バリスタ
適当にバリスタ持ってきて工作員とか睨みつつほぼ沈黙効果も内蔵してるヤバい奴
これ入れるとなるともう1体何かしら欲しくなるので3枠使うので枠がない
ベホマ天使抜いてコーリスの子にすると殴り合い耐性落ちるんだよな…
そのターンのしか回復しないので
・托鉢する者
フラッシュと恵まれたタフネス4のスペックとドロー妨害をする猫
……なのだが、条件が厳しく7ドローと、覗き込みぐらいしか止まらない
オーランでめっちゃ通した時とかもダメなの?そんなぁ〜
・堂々たる撤廃者
自分のターンだけ沈黙マン
それ以外何もしないのがネック。
・幕切れ
3マナで2体破壊する強力インスタント。枠の都合で入れれてないが入れたい。
サーチの対応で出てきた工作員に撃つにはちょっと重いのと、
城塞で捲ると強いが痛い。
EDHにおける投了について
2021年2月17日 Magic: The Gatheringなんか今日、twitter上で話題にあがってたので。
私個人のスタンスとしては、ナシです。
ゲームが歪むので。
ただ、勝ちの目がないのに付き合わされる方も辛いってのもわからんでもはないが…。
構築ミスでは?
まあ、個人の自由だし勝手にしたらって話ではあるんですけど、
投了に関する明確な規定が存在しないから揉めるので、
めっちゃ適当にルール作るとしたら以下の2点を満たしてないと投了出来なきゃ揉めないと思います。
・卓内全員の了承を得る
減ってほしくないときが割とあるので
・その人本人がコントロールしているソーサリータイミングのみ
エムラとか精神隷属器中通さないテキストにしとこう
別に投了でもなんでもしたら良いと思うけど、次のゲームもにこやかに出来るかどうかなだけ。クソ寒い行為する奴認定されたらキツいのはその本人なんだよな。
そもそもそういう投了の仕方したくなるってことは…って事で思い出しましたが、本題と別件な気もするし、これ書いたら燃えそうなんだけど、
cEDH以外の卓に行って、1日の勝率が25%下回り続ける日が続いたとしたら、デッキかプレイヤーのレベルが合ってないので、レベル上げるか違う卓囲んだほうが良いと思います。自分が苦しいだけなんで。
cの卓はそもそも参加条件が厳しいのでそんじょそこらのデッキだと存在してない扱いされるが…。
プレイヤーのレベルに関しては、多人数戦特有のプレイが必要って話なだけで、実はEDHってプレイングが勝率に結構絡むよっていうお話なだけです。
殴り先適当にしたりすると首閉まるのは自分だよ。
私個人のスタンスとしては、ナシです。
ゲームが歪むので。
ただ、勝ちの目がないのに付き合わされる方も辛いってのもわからんでもはないが…。
まあ、個人の自由だし勝手にしたらって話ではあるんですけど、
投了に関する明確な規定が存在しないから揉めるので、
めっちゃ適当にルール作るとしたら以下の2点を満たしてないと投了出来なきゃ揉めないと思います。
・卓内全員の了承を得る
減ってほしくないときが割とあるので
・その人本人がコントロールしているソーサリータイミングのみ
エムラとか精神隷属器中通さないテキストにしとこう
別に投了でもなんでもしたら良いと思うけど、次のゲームもにこやかに出来るかどうかなだけ。クソ寒い行為する奴認定されたらキツいのはその本人なんだよな。
そもそもそういう投了の仕方したくなるってことは…って事で思い出しましたが、本題と別件な気もするし、これ書いたら燃えそうなんだけど、
cEDH以外の卓に行って、1日の勝率が25%下回り続ける日が続いたとしたら、デッキかプレイヤーのレベルが合ってないので、レベル上げるか違う卓囲んだほうが良いと思います。自分が苦しいだけなんで。
cの卓はそもそも参加条件が厳しいのでそんじょそこらのデッキだと存在してない扱いされるが…。
プレイヤーのレベルに関しては、多人数戦特有のプレイが必要って話なだけで、実はEDHってプレイングが勝率に結構絡むよっていうお話なだけです。
殴り先適当にしたりすると首閉まるのは自分だよ。
嘘の神、ヴァルキーくん
2021年2月16日 Magic: The Gathering続唱のルール変わっちゃいましたね。
スタンではスゥルタイ根本原理からまだ出てくるし、パイオニアも白日から出てきますが。
当初、裏面は強いもののコストが非常に重く、表面は除去されてしまうと意味がなく、またEDH環境においてPWは場持ちが悪いことから敬遠して入れていませんでしたが、採用したくなりメモ。
まずヴァルキー。2/2/1シングルシンボルと扱いやすく、対戦相手3人の手札を公開してそれぞれから1枚ずつクリーチャーを追放する。
見ると思ってたんですが、公開なので全員知ることとなるのが大きなメリット。
時折妨害ないの見えて走り切られる可能性はありますが。
ヘイト管理しやすくなる。
除去に弱いのも、これに撃たれる分には吸ったと考えたほうが良いですね。
また、追放した内容によっては相手からすると除去出来なくなります。危ないので。
ドラニスや工作員、船殻破りに概念泥棒などのとんでも生物や、オラクルとか波止場などのゲーム畳みに行くやつとか。
割りとポン置きしやすく、撤廃者とかなら変身するのも強いですし。
採用したいと気持ちが変わったのは表面が想像の数倍有用だったからです。
ただ、殴るだけのデッキには要らない。前方確認しようが出来ることに変わりなどなにもないので。コンボ寄りの赤黒系なら採用したいといったところか。
裏面も、オマケとはいえ、残ればめちゃくちゃ出来るし、残らずとも最低限除去とそれを奪えるので悠長ではありますが、フィニッシャー級のスペックはあります。消耗戦の末に出てくるなら流石に強い。
赤黒なら、序盤表、後半とかフィニッシュ時の前方確認に表使ったり裏でアドバンテージとったり出来るので入れ得な気がしてきました。
相手の判事でマイナス無理やり打たされたり、自分の潜在能力すり抜けたりとかそういうよくわからん挙動も。
なんならクリーチャーで誘発させた潜在能力から裏面で出てくるの、ニセの姿破られた感ありますね。
枠探しの旅は終わらねえ…。
別館の大長かヴェラゴスか…?大長は強いが0マナを持っている人に塩を送るパターンが結構あるのがなんとも。場に出れば強いが。
そうなった時に自分が加速持ってないとそのまま終わる率が高すぎるんですよね。
ヴェラゴスは悠長オブ悠長カード。
ただ、壁として割りと強いのと、悠長とはいえ遅いゲームなら腐ってもサーチなので除去吸ってくれるのは高評価なんですよね。
色的にそもそも早すぎるゲームは除去ぐらいしかやることないのでヴェラゴス云々じゃないし。
スタンではスゥルタイ根本原理からまだ出てくるし、パイオニアも白日から出てきますが。
当初、裏面は強いもののコストが非常に重く、表面は除去されてしまうと意味がなく、またEDH環境においてPWは場持ちが悪いことから敬遠して入れていませんでしたが、採用したくなりメモ。
まずヴァルキー。2/2/1シングルシンボルと扱いやすく、対戦相手3人の手札を公開してそれぞれから1枚ずつクリーチャーを追放する。
見ると思ってたんですが、公開なので全員知ることとなるのが大きなメリット。
時折妨害ないの見えて走り切られる可能性はありますが。
ヘイト管理しやすくなる。
除去に弱いのも、これに撃たれる分には吸ったと考えたほうが良いですね。
また、追放した内容によっては相手からすると除去出来なくなります。危ないので。
ドラニスや工作員、船殻破りに概念泥棒などのとんでも生物や、オラクルとか波止場などのゲーム畳みに行くやつとか。
割りとポン置きしやすく、撤廃者とかなら変身するのも強いですし。
採用したいと気持ちが変わったのは表面が想像の数倍有用だったからです。
ただ、殴るだけのデッキには要らない。前方確認しようが出来ることに変わりなどなにもないので。コンボ寄りの赤黒系なら採用したいといったところか。
裏面も、オマケとはいえ、残ればめちゃくちゃ出来るし、残らずとも最低限除去とそれを奪えるので悠長ではありますが、フィニッシャー級のスペックはあります。消耗戦の末に出てくるなら流石に強い。
赤黒なら、序盤表、後半とかフィニッシュ時の前方確認に表使ったり裏でアドバンテージとったり出来るので入れ得な気がしてきました。
相手の判事でマイナス無理やり打たされたり、自分の潜在能力すり抜けたりとかそういうよくわからん挙動も。
なんならクリーチャーで誘発させた潜在能力から裏面で出てくるの、ニセの姿破られた感ありますね。
枠探しの旅は終わらねえ…。
別館の大長かヴェラゴスか…?大長は強いが0マナを持っている人に塩を送るパターンが結構あるのがなんとも。場に出れば強いが。
そうなった時に自分が加速持ってないとそのまま終わる率が高すぎるんですよね。
ヴェラゴスは悠長オブ悠長カード。
ただ、壁として割りと強いのと、悠長とはいえ遅いゲームなら腐ってもサーチなので除去吸ってくれるのは高評価なんですよね。
色的にそもそも早すぎるゲームは除去ぐらいしかやることないのでヴェラゴス云々じゃないし。
カルドハイム発売に合わせて改築
100枚解説も合わせて更新します。
https://fairypippi.diarynote.jp/202012221616163301/
https://www.moxfield.com/decks/iNz5Lmo9xESguF116uel1A
カルドハイムのカードは4枚。それに合わせて大量の改築を行いました。10枚ほど。
実際回した時の結果とかはdiarynoteには書いてないですが、twitterには書き散らかしてます。
9~10帯相手とか事故り散らかさなきゃ大体勝てるぐらいの練りはしてます。
わからん殺しも多々あるが。
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
foli☆ 光らせないもの★ 物理的に光らないもの●
【カーリア非対応生物11】
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》☆
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》☆Φ
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》☆
《守護フェリダー/Felidar Guardian》☆
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》☆
《語りの神、ビルギ/Birgi, God of Storytelling・豊潤の角杯、ハーンフェル/Harnfel, Horn of Bounty》
《敵対工作員/Opposition Agent》☆
《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》☆
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
【カーリア対応生物13】
《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》☆
《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》☆
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》☆
《燃えルーンの悪魔/Burning-Rune Demon》
《忌むべき者の監視者/Overseer of the Damned》●
《狂気の種父/Sire of Insanity》☆
《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》☆
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》☆
《別館の大長/Chancellor of the Annex》☆
《エメリアの番人/Emeria Shepherd》☆
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》☆
《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
《血空の主君、ヴェラゴス/Varragoth, Bloodsky Sire》
【ソーサリー9】☆
《ギャンブル/Gamble》☆
《再活性/Reanimate》★
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
《Wheel of Fortune》☆
《毒の濁流/Toxic Deluge》●
《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》☆
《ジェスカの意志/Jeska’s Will》☆
《ハルマゲドン/Armageddon》
《最後の別れ/Final Parting》
【インスタント13】
《暗黒の儀式/Dark Ritual》☆
《紅蓮破/Pyroblast》☆
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》☆
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》☆
《流刑への道/Path to Exile》☆
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》☆
《ティボルトの計略/Tibalt’s Trickery》
《摩耗+損耗/Wear+Tear》☆
《四肢切断/Dismember》☆
《隠匿+探求/Hide+Seek》☆
《偏向はたき/Deflecting Swat》●
《Fire Covenant》●
《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》●
【アーティファクト15】
《魔力の墓所/Mana Crypt》☆
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》★
《金属モックス/Chrome Mox》☆
《太陽の指輪/Sol Ring》☆
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》☆
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》☆
《ボロスの印鑑/Boros Signet》☆
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》☆
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》☆
《確信のタリスマン/Talisman of Conviction》☆
《聖列のタリスマン/Talisman of Hierarchy》☆
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》☆
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》☆
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》☆
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》☆
【エンチャント7】
《動く死体/Animate Dead》☆
《ネクロマンシー/Necromancy》
《死の国からの脱出/Underworld Breach》
《ネクロポーテンス/Necropotence》☆
《騙し討ち/Sneak Attack》☆
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》☆
《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》☆
【土地31】
《平地/Plains》☆
《平地/Plains》☆
《沼/Swamp》☆
《Badlands》●
《Plateau》●
《Scrubland》●
《血の墓所/Blood Crypt》☆
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》☆
《神無き祭殿/Godless Shrine》☆
《無声開拓地/Silent Clearing》☆
《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》☆
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》☆
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》☆
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》☆
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》☆
《古えの墳墓/Ancient Tomb》☆
《家路/Homeward Path》☆
《反射池/Reflecting Pool》☆
《魂の洞窟/Cavern of Souls》☆
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》●
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》☆
《ロークスワイン城/Castle Locthwain》☆
《特別観覧室/Luxury Suite》☆
《出現領域/Emergence Zone》
Inから
・燃えルーンの悪魔
名前がクソダサいことを除けばつよつよデーモン。
めちゃくちゃけちな贈り物してくれます。
最後にはセヴィンと死の国で逃がすな。
・ティボルトの計略
ついに赤に生まれたハードカウンター
捲られるので一応気をつけるべきだが、EDHだと土地除いてだいたい70種類。
土地以外のマナソースに15程度使ったりするので、本当にヤバいやつ相手に打つ分には悪化することはそうそうない
・最後の別れ
納墓と魔性の教示者を1枚で兼ねるカード。
だいたいヴィリス落として再活性サーチして8枚ドローにするが、
その場に応じてなんでも出来るといえば出来る。
無の状態からでも1枚のカードで3黒黒黒で8点ルーズ8枚ドローしながらヴィリス着地なので
城塞に次ぐ1枚でゲームの流れ変わるカード。
・四肢切断
最後の別れと燃えルーン追加にあたって敵対工作員やエイヴンの思考検閲者対策
幕切れも入れたかったが枠がないのと、カードとしてはあちらのほうが強いが3マナかかるので優先はこちら
・ビルギ
表面はスペルキャスト誘発で赤マナが出る。
諸々のチェインコンボが捗る。もう一つの効果は誇示を入れないのでインクのシミ
裏面は手札1枚を衝動的ドロー2枚に変える。タップなども不要な為ロングゲーム気味で手が弱いときなら強い。
・レオニンの遺物囲い
ナイトメア能力でファクトかエンチャを追放する猫。
真価は自分のカードを飛ばせることにあり、動く死体と組み合わせる事で単体版ワールドゴージャーと同様の挙動を行う。
マナが増えたり他のETBは発動しないが、単純に無限にサクれるのでラザケシュがライフの限り行えたり、
波乱の悪魔で無限ティムになったり峰の恐怖で無限ダメージとなる。
コンボ以外でも置物触れるので最低限の性能はある。追放されなきゃ死んで良いし。
・血空の主君、ヴェラゴス
出して次のターンに殴って積んでその次に引くデーモン。
カーリアから出した時に起動できないのでデーモンである意味はほぼ無い。
カードとしては悠長ではあるが、シングルシンボル3/2/3デスタッチは見た目より使いやすく、最低限ブロッカーになる。ティムナ、オーラン、トスキの都合で空けない方が良いし。
なんだかんだトップに積めるのは強い。
・動く死体
パワーこそ1下がるがリアニメイトの定番。遺物囲いループを形成するパーツであり、
ついでにセヴィンの再利用を経由すればなんでもリアニメイト出来るようになる。
遺物囲いループを除いても生物リアニメイトは強力。
・死の国からの脱出
何回も出入りする赤三種の神器の一つ。
LEDがあればLEDフォーチュンループが組めたりする。
ビルギとか0マナファクト途中で引かないと居ないと何も増えてないけど。
墓地が1枚ずつ余るぐらいで
あとは徴税フォーチュンループ。こっちはマナも墓地も余り倒す。
それを別にしても通れば凄まじいアドバンテージを生み出せるスペックがあるが、試合中の取り回しがあまり良くないことがネック。セヴィンの再利用やエメリアの番人で戻せるのでちょっとおもしろい挙動が出来る。
・出現領域
インスタントウィンするデッキでも無いが、お試しとして。
ネクロポーテンス大量ドローからインスタントウィンを狙えないこともない
使い勝手が悪かったら気休め程度にオラクルメタれるしドロー出来る御心にします。
・ネクロマンシー
二枚目の動く死体
outから
・黄金夜の刃、ギセラ
脳筋過ぎて、ほかが無ければいても勝たないので。
・絶望の魔神
ギセラ2号。このカードとコンボしうる砂の逆流や消耗した全能が抜けてしまったため、
ギセラのほうが強い。デッキの動きがビートダウンよりコンボになりやすい為out
・カルドーサの再誕
ラザケシュ1枚コンボに利用してましたが、波止場から遺物囲いループに持ち込めばむしろマナが減るっていう。
墓地利用封じられたり、遺物囲い追放されてたり浮きマナとデッキ内の加速の残り次第では無いと困ることもアリうるが枠がないのでとりあえずout。
・赤霊破
ティボルトの計略Inに伴い交代。
曲がりにくい赤霊破か曲がりやすいが青がいなくても空打ち出来る紅蓮破か問題があるが、
潜在能力や城塞の都合上空打ち出来たほうが良いので赤霊破out
自分は青くないので曲がってきてもこっちに被害が来るわけでもないし。
・災火のドラゴン
緑虐待ドラゴン。このカードがデッキの中で一番カーリアに依存しており、肝心な時に通らない。
枠さえあれば残せるがそうでも無いので。
・塵へのしがみつき
ここ最近入れたカードの中では一番使い勝手は良かったのだが…。
墓地対策が本当に必要なのかという話もあり、墓地利用を増やした為脱出のコストも厳しいのでout
枠さえあれば戻したい。墓地対策を本来したい生物を追放すると何故かドロー出来ない不具合もあった()
・友なる石
現状採用している2マナファクトの中で最弱。
印鑑は墳墓やソルリンなどと絡めば2ターン目カーリアも見えるし、
タリスマンは無駄にライフ払えるのでヴィリスとのシナジーもあるが、友なる石はなにもない上に
色が出ないことがある。色が濃いデッキなので不要。
また、土地込みマナソースはこれを抜いても46あり、追加でるつぼもあるので多い。
・締め付け
サーチと追加ターンを封じるエンチャント。
サーチ禁止は強力だが、結局自分が勝たないのがネック。
エムラでコントロールした後の追加ターンをスキップする
畜生行為も出来るので良いカードではある。
・テヴェシュ・ザット
近年採用したカードの中ではいぶし銀カードだった。
カウンターや除去するほどでも無く、殴り落とすのも難しいし、リソースを稼げる上に
そこまでヘイトも稼がない絶妙なカード。
目立たずに稼げるカードは今の環境だと割りと優秀なんですけどね
トークン生成や生贄も使いみちがあったのだが、穏やかなカード過ぎて役割も薄く、
必須というわけでもない為抜けていってしまった…。枠があれば入れてはおきたい
・山賊の頭の間
タップイン、色が出ないことが痛く、なんならライフも痛い。
2回目以降のカーリアにしか役に立たないのでout
・アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening・地下遺跡、アガディーム/Agadeem, the Undecrypt
ほぼ土地として使うのに土地として弱く、スペルとしてもほぼ撃たない半端なカードの為
まともにスペルとして有効に使うとすると最低X=5以上が必要で、8まで撃ちたいので11マナとなる。相当グダついた時は強いが。
友なる石と一緒に土地減らすのが本当に大丈夫かは検証中
一応土地31+ダリチュ、波止場、ジェスカの意思、るつぼにマナファクト11で
46マナソースがあるので足りてる気はするが、デッキが重いので要検証
使い捨て系の3つはあまり信用出来ないことも含めて。
個人的には土地33まで入れたい気持ちはある。
maybe boardから
・幕切れ
3マナで2体破壊する強力インスタント。枠の都合で入れれてないが入れたい。
サーチの対応で出てきた工作員に撃つにはちょっと重いのと、
城塞で捲ると強いが痛い。
100枚解説も合わせて更新します。
https://fairypippi.diarynote.jp/202012221616163301/
https://www.moxfield.com/decks/iNz5Lmo9xESguF116uel1A
カルドハイムのカードは4枚。それに合わせて大量の改築を行いました。10枚ほど。
実際回した時の結果とかはdiarynoteには書いてないですが、twitterには書き散らかしてます。
9~10帯相手とか事故り散らかさなきゃ大体勝てるぐらいの練りはしてます。
わからん殺しも多々あるが。
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
foli☆ 光らせないもの★ 物理的に光らないもの●
【カーリア非対応生物11】
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》☆
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》☆Φ
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》☆
《守護フェリダー/Felidar Guardian》☆
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》☆
《語りの神、ビルギ/Birgi, God of Storytelling・豊潤の角杯、ハーンフェル/Harnfel, Horn of Bounty》
《敵対工作員/Opposition Agent》☆
《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》☆
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
【カーリア対応生物13】
《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》☆
《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》☆
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》☆
《燃えルーンの悪魔/Burning-Rune Demon》
《忌むべき者の監視者/Overseer of the Damned》●
《狂気の種父/Sire of Insanity》☆
《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》☆
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》☆
《別館の大長/Chancellor of the Annex》☆
《エメリアの番人/Emeria Shepherd》☆
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》☆
《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
《血空の主君、ヴェラゴス/Varragoth, Bloodsky Sire》
【ソーサリー9】☆
《ギャンブル/Gamble》☆
《再活性/Reanimate》★
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
《Wheel of Fortune》☆
《毒の濁流/Toxic Deluge》●
《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》☆
《ジェスカの意志/Jeska’s Will》☆
《ハルマゲドン/Armageddon》
《最後の別れ/Final Parting》
【インスタント13】
《暗黒の儀式/Dark Ritual》☆
《紅蓮破/Pyroblast》☆
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》☆
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》☆
《流刑への道/Path to Exile》☆
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》☆
《ティボルトの計略/Tibalt’s Trickery》
《摩耗+損耗/Wear+Tear》☆
《四肢切断/Dismember》☆
《隠匿+探求/Hide+Seek》☆
《偏向はたき/Deflecting Swat》●
《Fire Covenant》●
《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》●
【アーティファクト15】
《魔力の墓所/Mana Crypt》☆
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》★
《金属モックス/Chrome Mox》☆
《太陽の指輪/Sol Ring》☆
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》☆
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》☆
《ボロスの印鑑/Boros Signet》☆
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》☆
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》☆
《確信のタリスマン/Talisman of Conviction》☆
《聖列のタリスマン/Talisman of Hierarchy》☆
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》☆
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》☆
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》☆
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》☆
【エンチャント7】
《動く死体/Animate Dead》☆
《ネクロマンシー/Necromancy》
《死の国からの脱出/Underworld Breach》
《ネクロポーテンス/Necropotence》☆
《騙し討ち/Sneak Attack》☆
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》☆
《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》☆
【土地31】
《平地/Plains》☆
《平地/Plains》☆
《沼/Swamp》☆
《Badlands》●
《Plateau》●
《Scrubland》●
《血の墓所/Blood Crypt》☆
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》☆
《神無き祭殿/Godless Shrine》☆
《無声開拓地/Silent Clearing》☆
《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》☆
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》☆
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》☆
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》☆
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》☆
《古えの墳墓/Ancient Tomb》☆
《家路/Homeward Path》☆
《反射池/Reflecting Pool》☆
《魂の洞窟/Cavern of Souls》☆
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》●
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》☆
《ロークスワイン城/Castle Locthwain》☆
《特別観覧室/Luxury Suite》☆
《出現領域/Emergence Zone》
Inから
・燃えルーンの悪魔
名前がクソダサいことを除けばつよつよデーモン。
めちゃくちゃけちな贈り物してくれます。
最後にはセヴィンと死の国で逃がすな。
・ティボルトの計略
ついに赤に生まれたハードカウンター
捲られるので一応気をつけるべきだが、EDHだと土地除いてだいたい70種類。
土地以外のマナソースに15程度使ったりするので、本当にヤバいやつ相手に打つ分には悪化することはそうそうない
・最後の別れ
納墓と魔性の教示者を1枚で兼ねるカード。
だいたいヴィリス落として再活性サーチして8枚ドローにするが、
その場に応じてなんでも出来るといえば出来る。
無の状態からでも1枚のカードで3黒黒黒で8点ルーズ8枚ドローしながらヴィリス着地なので
城塞に次ぐ1枚でゲームの流れ変わるカード。
・四肢切断
最後の別れと燃えルーン追加にあたって敵対工作員やエイヴンの思考検閲者対策
幕切れも入れたかったが枠がないのと、カードとしてはあちらのほうが強いが3マナかかるので優先はこちら
・ビルギ
表面はスペルキャスト誘発で赤マナが出る。
諸々のチェインコンボが捗る。もう一つの効果は誇示を入れないのでインクのシミ
裏面は手札1枚を衝動的ドロー2枚に変える。タップなども不要な為ロングゲーム気味で手が弱いときなら強い。
・レオニンの遺物囲い
ナイトメア能力でファクトかエンチャを追放する猫。
真価は自分のカードを飛ばせることにあり、動く死体と組み合わせる事で単体版ワールドゴージャーと同様の挙動を行う。
マナが増えたり他のETBは発動しないが、単純に無限にサクれるのでラザケシュがライフの限り行えたり、
波乱の悪魔で無限ティムになったり峰の恐怖で無限ダメージとなる。
コンボ以外でも置物触れるので最低限の性能はある。追放されなきゃ死んで良いし。
・血空の主君、ヴェラゴス
出して次のターンに殴って積んでその次に引くデーモン。
カーリアから出した時に起動できないのでデーモンである意味はほぼ無い。
カードとしては悠長ではあるが、シングルシンボル3/2/3デスタッチは見た目より使いやすく、最低限ブロッカーになる。ティムナ、オーラン、トスキの都合で空けない方が良いし。
なんだかんだトップに積めるのは強い。
・動く死体
パワーこそ1下がるがリアニメイトの定番。遺物囲いループを形成するパーツであり、
ついでにセヴィンの再利用を経由すればなんでもリアニメイト出来るようになる。
遺物囲いループを除いても生物リアニメイトは強力。
・死の国からの脱出
何回も出入りする赤三種の神器の一つ。
LEDがあればLEDフォーチュンループが組めたりする。
ビルギとか0マナファクト途中で引かないと居ないと何も増えてないけど。
墓地が1枚ずつ余るぐらいで
あとは徴税フォーチュンループ。こっちはマナも墓地も余り倒す。
それを別にしても通れば凄まじいアドバンテージを生み出せるスペックがあるが、試合中の取り回しがあまり良くないことがネック。セヴィンの再利用やエメリアの番人で戻せるのでちょっとおもしろい挙動が出来る。
・出現領域
インスタントウィンするデッキでも無いが、お試しとして。
ネクロポーテンス大量ドローからインスタントウィンを狙えないこともない
使い勝手が悪かったら気休め程度にオラクルメタれるしドロー出来る御心にします。
・ネクロマンシー
二枚目の動く死体
outから
・黄金夜の刃、ギセラ
脳筋過ぎて、ほかが無ければいても勝たないので。
・絶望の魔神
ギセラ2号。このカードとコンボしうる砂の逆流や消耗した全能が抜けてしまったため、
ギセラのほうが強い。デッキの動きがビートダウンよりコンボになりやすい為out
・カルドーサの再誕
ラザケシュ1枚コンボに利用してましたが、波止場から遺物囲いループに持ち込めばむしろマナが減るっていう。
墓地利用封じられたり、遺物囲い追放されてたり浮きマナとデッキ内の加速の残り次第では無いと困ることもアリうるが枠がないのでとりあえずout。
・赤霊破
ティボルトの計略Inに伴い交代。
曲がりにくい赤霊破か曲がりやすいが青がいなくても空打ち出来る紅蓮破か問題があるが、
潜在能力や城塞の都合上空打ち出来たほうが良いので赤霊破out
自分は青くないので曲がってきてもこっちに被害が来るわけでもないし。
・災火のドラゴン
緑虐待ドラゴン。このカードがデッキの中で一番カーリアに依存しており、肝心な時に通らない。
枠さえあれば残せるがそうでも無いので。
・塵へのしがみつき
ここ最近入れたカードの中では一番使い勝手は良かったのだが…。
墓地対策が本当に必要なのかという話もあり、墓地利用を増やした為脱出のコストも厳しいのでout
枠さえあれば戻したい。墓地対策を本来したい生物を追放すると何故かドロー出来ない不具合もあった()
・友なる石
現状採用している2マナファクトの中で最弱。
印鑑は墳墓やソルリンなどと絡めば2ターン目カーリアも見えるし、
タリスマンは無駄にライフ払えるのでヴィリスとのシナジーもあるが、友なる石はなにもない上に
色が出ないことがある。色が濃いデッキなので不要。
また、土地込みマナソースはこれを抜いても46あり、追加でるつぼもあるので多い。
・締め付け
サーチと追加ターンを封じるエンチャント。
サーチ禁止は強力だが、結局自分が勝たないのがネック。
エムラでコントロールした後の追加ターンをスキップする
畜生行為も出来るので良いカードではある。
・テヴェシュ・ザット
近年採用したカードの中ではいぶし銀カードだった。
カウンターや除去するほどでも無く、殴り落とすのも難しいし、リソースを稼げる上に
そこまでヘイトも稼がない絶妙なカード。
目立たずに稼げるカードは今の環境だと割りと優秀なんですけどね
トークン生成や生贄も使いみちがあったのだが、穏やかなカード過ぎて役割も薄く、
必須というわけでもない為抜けていってしまった…。枠があれば入れてはおきたい
・山賊の頭の間
タップイン、色が出ないことが痛く、なんならライフも痛い。
2回目以降のカーリアにしか役に立たないのでout
・アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening・地下遺跡、アガディーム/Agadeem, the Undecrypt
ほぼ土地として使うのに土地として弱く、スペルとしてもほぼ撃たない半端なカードの為
まともにスペルとして有効に使うとすると最低X=5以上が必要で、8まで撃ちたいので11マナとなる。相当グダついた時は強いが。
友なる石と一緒に土地減らすのが本当に大丈夫かは検証中
一応土地31+ダリチュ、波止場、ジェスカの意思、るつぼにマナファクト11で
46マナソースがあるので足りてる気はするが、デッキが重いので要検証
使い捨て系の3つはあまり信用出来ないことも含めて。
個人的には土地33まで入れたい気持ちはある。
maybe boardから
・幕切れ
3マナで2体破壊する強力インスタント。枠の都合で入れれてないが入れたい。
サーチの対応で出てきた工作員に撃つにはちょっと重いのと、
城塞で捲ると強いが痛い。
ラザケシュコンボ2くん
2021年2月4日 Magic: The Gathering以前ラザケシュ1枚から勝つコンボの話をしてました
https://fairypippi.diarynote.jp/202101181831125430/
が、遺物囲いループをデッキに採用したことで、前提条件が軽くなりました。
波止場の餌3と1赤が出る状態で、
1.カーリア攻撃ラザケシュ踏み倒し
2.カーリア生贄波止場サーチからキャスト(宝物3個
3.波止場生贄で再活性サーチしてきて波止場リアニ宝物残り5個
4.波止場生贄で遺物囲いサーチからキャスト(宝物3個 この時自分のマナファクト食えば1マナ浮く)
5.遺物囲い生贄で動く死体サーチからキャストし遺物囲いリアニし、
遺物囲いで動く死体を追放して遺物囲いループを発生させる(宝物1)
6.動く死体の誘発で遺物囲いが生贄に捧げられる時に上から代わりにラザケシュで生贄に捧げてマナソースとセヴィンの再利用と波乱の悪魔をかき集める。ライフの限りサーチし放題。
7.動く死体のリアニ先を波止場の恐喝者に変更し、ループを中断させる。(宝物4)
8.かき集めてきたソルリング、マナクリプトや暗黒の儀式、モックスダイヤや金属モックスなどで2マナ生み出し、波乱の悪魔キャスト。
9.波止場の恐喝者を生贄に捧げ、動く死体を墓地に送りセヴィンの再利用で動く死体をリアニし遺物囲いループ再開させてWin
ラザケシュと再活性で16点ぐらい払うのでライフは必要なものの、汎用カードだけでコンボが構成でき、全てセヴィンの再利用圏内のカードなので事前に使っていても再活性以外は影響しません。何なら再活性はこの動作に不要です。
手順減らすために使っただけなので、ラザケシュ出したりヴィリス出すのにつかってても問題ありません。
動く死体を再活性の代わりに使ってもセヴィンの再利用があるので成立します。
何なら波乱の悪魔すら3マナなので墓地でなんとかなるっていう。
最終的に遺物囲いループを決めながら波乱の悪魔や峰の恐怖が場に揃ってループ勝ちが目標なので、それさえ出来ればもっと適当でも成立します。
コンボパーツが墓地に行けばいくほど2マナで成立しにくくなるだけです。
逆に墓地肥え過ぎたら死の国からの脱出でも噛ませばとんでもないことも出来ますし
カルドーサの再誕、いらなくなっちゃったな?
墓地経由しないとか、必要ライフは少ないとかの利点はありますけどあっちには。
https://fairypippi.diarynote.jp/202101181831125430/
が、遺物囲いループをデッキに採用したことで、前提条件が軽くなりました。
波止場の餌3と1赤が出る状態で、
1.カーリア攻撃ラザケシュ踏み倒し
2.カーリア生贄波止場サーチからキャスト(宝物3個
3.波止場生贄で再活性サーチしてきて波止場リアニ宝物残り5個
4.波止場生贄で遺物囲いサーチからキャスト(宝物3個 この時自分のマナファクト食えば1マナ浮く)
5.遺物囲い生贄で動く死体サーチからキャストし遺物囲いリアニし、
遺物囲いで動く死体を追放して遺物囲いループを発生させる(宝物1)
6.動く死体の誘発で遺物囲いが生贄に捧げられる時に上から代わりにラザケシュで生贄に捧げてマナソースとセヴィンの再利用と波乱の悪魔をかき集める。ライフの限りサーチし放題。
7.動く死体のリアニ先を波止場の恐喝者に変更し、ループを中断させる。(宝物4)
8.かき集めてきたソルリング、マナクリプトや暗黒の儀式、モックスダイヤや金属モックスなどで2マナ生み出し、波乱の悪魔キャスト。
9.波止場の恐喝者を生贄に捧げ、動く死体を墓地に送りセヴィンの再利用で動く死体をリアニし遺物囲いループ再開させてWin
ラザケシュと再活性で16点ぐらい払うのでライフは必要なものの、汎用カードだけでコンボが構成でき、全てセヴィンの再利用圏内のカードなので事前に使っていても再活性以外は影響しません。何なら再活性はこの動作に不要です。
手順減らすために使っただけなので、ラザケシュ出したりヴィリス出すのにつかってても問題ありません。
動く死体を再活性の代わりに使ってもセヴィンの再利用があるので成立します。
何なら波乱の悪魔すら3マナなので墓地でなんとかなるっていう。
最終的に遺物囲いループを決めながら波乱の悪魔や峰の恐怖が場に揃ってループ勝ちが目標なので、それさえ出来ればもっと適当でも成立します。
コンボパーツが墓地に行けばいくほど2マナで成立しにくくなるだけです。
逆に墓地肥え過ぎたら死の国からの脱出でも噛ませばとんでもないことも出来ますし
カルドーサの再誕、いらなくなっちゃったな?
墓地経由しないとか、必要ライフは少ないとかの利点はありますけどあっちには。
現行のリストは以下
https://fairypippi.diarynote.jp/202012290955454994/
色々言ってましたが、一旦決まりました。回して調整かけていきます。
In:燃えルーンの悪魔、ティボルトの計略、最後の別れ、四肢切断、ビルギ、レオニンの遺物囲い、動く死体
out:絶望の魔神、赤霊破、災火のドラゴン、塵へのしがみつき、友なる石、締め付け、テヴェシュザット
maybe board:ネクロマンシー、幕切れ、死の国からの脱出
Inから
・燃えルーンの悪魔
名前がクソダサいことを除けばつよつよデーモン。
めちゃくちゃけちな贈り物してくれます。
・ティボルトの計略
ついに赤に生まれたハードカウンター
捲られるので一応気をつけるべきだが、EDHだと土地除いてだいたい70種類。
土地以外のマナソースに15程度使ったりするので、本当にヤバいやつ相手に打つ分には悪化することはそうそうない
・最後の別れ
納墓と魔性の教示者を1枚で兼ねるカード。
だいたいヴィリス落として再活性サーチして8枚ドローにするが、
その場に応じてなんでも出来るといえば出来る。
無の状態からでも1枚のカードで3黒黒黒で8点ルーズ8枚ドローしながらヴィリス着地なので
城塞に次ぐ1枚でゲームの流れ変わるカード。
・四肢切断
最後の別れと燃えルーン追加にあたって敵対工作員やエイヴンの思考検閲者対策
幕切れも入れたかったが枠がないのと、カードとしてはあちらのほうが強いが3マナかかるので優先はこちら
・ビルギ
表面はスペルキャスト誘発で赤マナが出る。
諸々のチェインコンボが捗る。もう一つの効果は誇示を入れないのでインクのシミ
裏面は手札1枚を衝動的ドロー2枚に変える。タップなども不要な為ロングゲーム気味で手が弱いときなら強い。
・レオニンの異物囲い
ナイトメア能力でファクトかエンチャを追放する猫。
真価は自分のカードを飛ばせることにあり、動く死体と組み合わせる事で単体版ワールドゴージャーと同様の挙動を行う。
マナが増えたり他のETBは発動しないが、単純に無限にサクれるのでラザケシュがライフの限り行えたり、
波乱の悪魔で無限ティムになったり峰の恐怖で無限ダメージとなる。
コンボ以外でも置物触れるので最低限の性能はある。追放されなきゃ死んで良いし。
・動く死体
パワーこそ1下がるがリアニメイトの定番。異物囲いループを形成するパーツであり、
ついでにセヴィンの再利用を経由すればなんでもリアニメイト出来るようになる。
異物囲いループを除いても生物リアニメイトは強力。
outから
・絶望の魔神
ギセラ2号。このカードとコンボしうる砂の逆流や消耗した全能が抜けてしまったため、
ギセラのほうが強い。デッキの動きがビートダウンよりコンボになりやすい為out
・赤霊破
ティボルトの計略Inに伴い交代。
曲がりにくい赤霊破か曲がりやすいが青がいなくても空打ち出来る紅蓮破か問題があるが、
潜在能力や城塞の都合上空打ち出来たほうが良いので赤霊破out
自分は青くないので曲がってきてもこっちに被害が来るわけでもないし。
・災火のドラゴン
緑虐待ドラゴン。このカードがデッキの中で一番カーリアに依存しており、肝心な時に通らない。
枠さえあれば残せるがそうでも無いので。
・塵へのしがみつき
ここ最近入れたカードの中では一番使い勝手は良かったのだが…。
墓地対策が本当に必要なのかという話もあり、墓地利用を増やした為脱出のコストも厳しいのでout
枠さえあれば戻したい。墓地対策を本来したい生物を追放すると何故かドロー出来ない不具合もあった()
・友なる石
現状採用している2マナファクトの中で最弱。
印鑑は墳墓やソルリンなどと絡めば2ターン目カーリアも見えるし、
タリスマンは無駄にライフ払えるのでヴィリスとのシナジーもあるが、友なる石はなにもない上に
色が出ないことがある。色が濃いデッキなので不要。
また、土地込みマナソースはこれを抜いても46あり、追加でるつぼもあるので多い。
・締め付け
サーチと追加ターンを封じるエンチャント。
サーチ禁止は強力だが、結局自分が勝たないのがネック。
エムラでコントロールした後の追加ターンをスキップする
畜生行為も出来るので良いカードではある。
・テヴェシュ・ザット
近年採用したカードの中ではいぶし銀カードだった。
カウンターや除去するほどでも無く、殴り落とすのも難しいし、リソースを稼げる上に
そこまでヘイトも稼がない絶妙なカード。
目立たずに稼げるカードは今の環境だと割りと優秀なんですけどね
トークン生成や生贄も使いみちがあったのだが、穏やかなカード過ぎて役割も薄く、
必須というわけでもない為抜けていってしまった…。枠があれば入れてはおきたい
maybe boardから
書いた順に入れたいですね。
・ネクロマンシー
唱えた時の挙動が厳密には若干違うが動く死体の2枚目。
遺物囲いループが存在してる以上、2枚入れておくのはアリ。
ラザケシュみたいなテンパイ生物じゃなくても、
峰の恐怖や波乱の悪魔で良いなら尚更。
そのターンで死ぬ分インスタントで撃てるメリットと引き換えに1マナ重い。
燃えルーンで動く死体と2枚とも見せてどっちどっちするのもあり
セヴィンの再利用もあるので無くてもなんとかなるが多くて困るぐらい弱いカードではない。ripでも置かれない限りは。
・幕切れ
3マナで2体破壊する強力インスタント。枠の都合で入れれてないが入れたい。
サーチの対応で出てきた工作員に撃つにはちょっと重いのと、
城塞で捲ると強いが痛い。
・死の国からの脱出
何回も出入りする赤三種の神器の一つ。
LEDがあればLEDフォーチュンループが組めたりする。
ビルギとか0マナファクト途中で引かないと居ないと何も増えてないけど。
墓地が1枚ずつ余るぐらいで
あとは徴税フォーチュンループ。こっちはマナも墓地も余り倒す。
それを別にしても通れば凄まじいアドバンテージを生み出せるスペックがあるが、試合中の取り回しがあまり良くないことがネック。セヴィンの再利用やエメリアの番人で戻せるのでちょっとおもしろい挙動が出来る。
https://fairypippi.diarynote.jp/202012290955454994/
色々言ってましたが、一旦決まりました。回して調整かけていきます。
In:燃えルーンの悪魔、ティボルトの計略、最後の別れ、四肢切断、ビルギ、レオニンの遺物囲い、動く死体
out:絶望の魔神、赤霊破、災火のドラゴン、塵へのしがみつき、友なる石、締め付け、テヴェシュザット
maybe board:ネクロマンシー、幕切れ、死の国からの脱出
Inから
・燃えルーンの悪魔
名前がクソダサいことを除けばつよつよデーモン。
めちゃくちゃけちな贈り物してくれます。
・ティボルトの計略
ついに赤に生まれたハードカウンター
捲られるので一応気をつけるべきだが、EDHだと土地除いてだいたい70種類。
土地以外のマナソースに15程度使ったりするので、本当にヤバいやつ相手に打つ分には悪化することはそうそうない
・最後の別れ
納墓と魔性の教示者を1枚で兼ねるカード。
だいたいヴィリス落として再活性サーチして8枚ドローにするが、
その場に応じてなんでも出来るといえば出来る。
無の状態からでも1枚のカードで3黒黒黒で8点ルーズ8枚ドローしながらヴィリス着地なので
城塞に次ぐ1枚でゲームの流れ変わるカード。
・四肢切断
最後の別れと燃えルーン追加にあたって敵対工作員やエイヴンの思考検閲者対策
幕切れも入れたかったが枠がないのと、カードとしてはあちらのほうが強いが3マナかかるので優先はこちら
・ビルギ
表面はスペルキャスト誘発で赤マナが出る。
諸々のチェインコンボが捗る。もう一つの効果は誇示を入れないのでインクのシミ
裏面は手札1枚を衝動的ドロー2枚に変える。タップなども不要な為ロングゲーム気味で手が弱いときなら強い。
・レオニンの異物囲い
ナイトメア能力でファクトかエンチャを追放する猫。
真価は自分のカードを飛ばせることにあり、動く死体と組み合わせる事で単体版ワールドゴージャーと同様の挙動を行う。
マナが増えたり他のETBは発動しないが、単純に無限にサクれるのでラザケシュがライフの限り行えたり、
波乱の悪魔で無限ティムになったり峰の恐怖で無限ダメージとなる。
コンボ以外でも置物触れるので最低限の性能はある。追放されなきゃ死んで良いし。
・動く死体
パワーこそ1下がるがリアニメイトの定番。異物囲いループを形成するパーツであり、
ついでにセヴィンの再利用を経由すればなんでもリアニメイト出来るようになる。
異物囲いループを除いても生物リアニメイトは強力。
outから
・絶望の魔神
ギセラ2号。このカードとコンボしうる砂の逆流や消耗した全能が抜けてしまったため、
ギセラのほうが強い。デッキの動きがビートダウンよりコンボになりやすい為out
・赤霊破
ティボルトの計略Inに伴い交代。
曲がりにくい赤霊破か曲がりやすいが青がいなくても空打ち出来る紅蓮破か問題があるが、
潜在能力や城塞の都合上空打ち出来たほうが良いので赤霊破out
自分は青くないので曲がってきてもこっちに被害が来るわけでもないし。
・災火のドラゴン
緑虐待ドラゴン。このカードがデッキの中で一番カーリアに依存しており、肝心な時に通らない。
枠さえあれば残せるがそうでも無いので。
・塵へのしがみつき
ここ最近入れたカードの中では一番使い勝手は良かったのだが…。
墓地対策が本当に必要なのかという話もあり、墓地利用を増やした為脱出のコストも厳しいのでout
枠さえあれば戻したい。墓地対策を本来したい生物を追放すると何故かドロー出来ない不具合もあった()
・友なる石
現状採用している2マナファクトの中で最弱。
印鑑は墳墓やソルリンなどと絡めば2ターン目カーリアも見えるし、
タリスマンは無駄にライフ払えるのでヴィリスとのシナジーもあるが、友なる石はなにもない上に
色が出ないことがある。色が濃いデッキなので不要。
また、土地込みマナソースはこれを抜いても46あり、追加でるつぼもあるので多い。
・締め付け
サーチと追加ターンを封じるエンチャント。
サーチ禁止は強力だが、結局自分が勝たないのがネック。
エムラでコントロールした後の追加ターンをスキップする
畜生行為も出来るので良いカードではある。
・テヴェシュ・ザット
近年採用したカードの中ではいぶし銀カードだった。
カウンターや除去するほどでも無く、殴り落とすのも難しいし、リソースを稼げる上に
そこまでヘイトも稼がない絶妙なカード。
目立たずに稼げるカードは今の環境だと割りと優秀なんですけどね
トークン生成や生贄も使いみちがあったのだが、穏やかなカード過ぎて役割も薄く、
必須というわけでもない為抜けていってしまった…。枠があれば入れてはおきたい
maybe boardから
書いた順に入れたいですね。
・ネクロマンシー
唱えた時の挙動が厳密には若干違うが動く死体の2枚目。
遺物囲いループが存在してる以上、2枚入れておくのはアリ。
ラザケシュみたいなテンパイ生物じゃなくても、
峰の恐怖や波乱の悪魔で良いなら尚更。
そのターンで死ぬ分インスタントで撃てるメリットと引き換えに1マナ重い。
燃えルーンで動く死体と2枚とも見せてどっちどっちするのもあり
セヴィンの再利用もあるので無くてもなんとかなるが多くて困るぐらい弱いカードではない。ripでも置かれない限りは。
・幕切れ
3マナで2体破壊する強力インスタント。枠の都合で入れれてないが入れたい。
サーチの対応で出てきた工作員に撃つにはちょっと重いのと、
城塞で捲ると強いが痛い。
・死の国からの脱出
何回も出入りする赤三種の神器の一つ。
LEDがあればLEDフォーチュンループが組めたりする。
ビルギとか0マナファクト途中で引かないと居ないと何も増えてないけど。
墓地が1枚ずつ余るぐらいで
あとは徴税フォーチュンループ。こっちはマナも墓地も余り倒す。
それを別にしても通れば凄まじいアドバンテージを生み出せるスペックがあるが、試合中の取り回しがあまり良くないことがネック。セヴィンの再利用やエメリアの番人で戻せるのでちょっとおもしろい挙動が出来る。
最後の別れくん
2021年1月29日 Magic: The Gathering3黒黒で納墓と魔性の教示者の分割できない融合呪文みたいな感じ
納墓しながら釣り竿をサーチ出来るので重さを除けば単純にカードパワーは高いですね。
ケリクのイメージありましたけど、カーリアでも流石に強かったです。
再活性ヴィリスのバリュー凄まじいんで。
状況次第ではラザケシュとか出せますしね。
使用感はちょっと重くて自分のライブラリから場に出せる袖の下って感じ
そうでなくとも最低限重いデモチューにオマケがついていると考えればスペックは上々。
正式採用します。
というわけで代わりに抜けたのは災火のドラゴンくん
いや、強いんだけど緑虐待してくれるのはいいけど流したい時ほど通らないっていう
今度時間ある時にこのリストでどうやって勝つか纏めるか…。
リスト提供したのは良いんだけれども、尖りに尖ってる構築なので、適当に回すと普通に勝てないので…。
普段から細かい所作で稼いでる所ありますし勝率。
カジュアルに雑パンチするなら多分もっと生物モリモリスタックスタイプのが強い。
納墓しながら釣り竿をサーチ出来るので重さを除けば単純にカードパワーは高いですね。
ケリクのイメージありましたけど、カーリアでも流石に強かったです。
再活性ヴィリスのバリュー凄まじいんで。
状況次第ではラザケシュとか出せますしね。
使用感はちょっと重くて自分のライブラリから場に出せる袖の下って感じ
そうでなくとも最低限重いデモチューにオマケがついていると考えればスペックは上々。
正式採用します。
というわけで代わりに抜けたのは災火のドラゴンくん
いや、強いんだけど緑虐待してくれるのはいいけど流したい時ほど通らないっていう
今度時間ある時にこのリストでどうやって勝つか纏めるか…。
リスト提供したのは良いんだけれども、尖りに尖ってる構築なので、適当に回すと普通に勝てないので…。
普段から細かい所作で稼いでる所ありますし勝率。
カジュアルに雑パンチするなら多分もっと生物モリモリスタックスタイプのが強い。
【EDH】カルドハイム環境に向けてリスト改築案
2021年1月26日 Magic: The Gathering現行のリストは以下
https://fairypippi.diarynote.jp/202012290955454994/
入れたいカードが多すぎて抜くところがない
In希望:燃えルーンの悪魔、ティボルトの計略、最後の別れ、幕切れ、四肢切断、ビルギ、死の国からの脱出、レオニンの遺物囲い、動く死体
out希望:特になし
燃えルーンと最後の別れいれるなら除去は増したい(敵対工作員で逝く為)
がそんな枠は無い。
なんなら最後の別れならともかく、燃えルーンは相手が選ぶので、墓地に居ていいカードが必要。
現状だとセヴィンの再利用ぐらいなのがネック。死の国セヴィンパッケージ再登用か?それだとLEDとルールス入れたくなってよくない
そろそろ10周年でカーリア、墓地からも出てもよくない???
シールとLEDだけは無いのん・・・
枠探しの旅は地獄だ
わしならそうするみたいな意見も歓迎です
ティボルトくん本人は5秒ぐらい入れるか考えたけど身を守れないPWで
返しに殴り飛ばされたりすること考えたら流石に重くない…?
定着したらそりゃ能力はバケモン強いけど
表面は強い
カジュアル卓だと異様に警戒され、上位卓だと歯牙にもかけてもらえないカーリアの未来はどっちだ
https://fairypippi.diarynote.jp/202012290955454994/
入れたいカードが多すぎて抜くところがない
In希望:燃えルーンの悪魔、ティボルトの計略、最後の別れ、幕切れ、四肢切断、ビルギ、死の国からの脱出、レオニンの遺物囲い、動く死体
out希望:特になし
燃えルーンと最後の別れいれるなら除去は増したい(敵対工作員で逝く為)
がそんな枠は無い。
なんなら最後の別れならともかく、燃えルーンは相手が選ぶので、墓地に居ていいカードが必要。
現状だとセヴィンの再利用ぐらいなのがネック。死の国セヴィンパッケージ再登用か?それだとLEDとルールス入れたくなってよくない
そろそろ10周年でカーリア、墓地からも出てもよくない???
シールとLEDだけは無いのん・・・
枠探しの旅は地獄だ
わしならそうするみたいな意見も歓迎です
ティボルトくん本人は5秒ぐらい入れるか考えたけど身を守れないPWで
返しに殴り飛ばされたりすること考えたら流石に重くない…?
定着したらそりゃ能力はバケモン強いけど
表面は強い
カジュアル卓だと異様に警戒され、上位卓だと歯牙にもかけてもらえないカーリアの未来はどっちだ
時々遊ばさせていただいている、
GameBarLotusさんにデッキ紹介をして頂きました。
以下リンクです。
http://edh.barlotus.jp/2021/01/17/kaalia/
ドリンクやフードも美味しく、一日中統率者の卓が複数立っているお店ですので、
行ける範囲の方は一度立ち寄ってみては如何でしょうか。
コロナ絡みがあるので落ち着いてからにはなりますが…。
GameBarLotusさんにデッキ紹介をして頂きました。
以下リンクです。
http://edh.barlotus.jp/2021/01/17/kaalia/
ドリンクやフードも美味しく、一日中統率者の卓が複数立っているお店ですので、
行ける範囲の方は一度立ち寄ってみては如何でしょうか。
コロナ絡みがあるので落ち着いてからにはなりますが…。
統率者レジェンズ発売から結構立ちましたが、皆様は環境に慣れましたでしょうか?
影響としては、
ログラクフ、宝石の睡蓮、マルコムに、敵対工作員、船殻破りが主だったところでしょうか。
前者側がゲームを早くし、後者側がゲームを遅くする組です。
前者は一部デッキのみですが、後者側の汎用性の都合上、全体的にはゲームが遅くなりつつありますね。また、単体除去がやたら増えて生物が生き残りづらくなったにも関わらず以前より生物が出てくるので自分も生物を用意できなければ殴られる環境です。
カーリア側としては、カーリアはどう頑張ってもそこまで早いジェネラルではない(どう頑張っても最速3tぐらい)ので、環境が遅くなることは歓迎です。
・環境速度◎
遅すぎても問題あるので速度的には丁度いい。
・除去×
ただ、除去が増えてることからカーリアが生き残りづらく、リソースも稼げないので生きづらい環境でもあります。
カーリアオールインなんて通る訳がない。
そこで、速度にオールインすることをやめ、中速チューンするのは間違っていないです。
速度を落としてでも安定感を高め、カーリアが通らずとも手の生物を出せるようにしておけば、重いだけあって中速ゲームなら制圧できるような生物が出てきます。デッキとしては速度が噛み合っています。
では、カーリアが通らないときにどう勝つのか。
敵対工作員や船殻破りの都合上、あまりドローやサーチに頼れないので、物理的に除去やコンボカードを増量する必要がありました。
ただ、単体で機能しないコンボカードを投入すると噛み合わずに機能不全を起こし、さらなるリソース不足に陥ります。
単体で機能しないカードを排しつつも、揃えれるコンボを多数採用しました。
単体で機能する為、コンボが揃わずとも問題なく、揃ったら勝ちか有利になるので。
それが現状の形となります。単体で機能しないのはそれこそカルドーサの再誕ぐらいじゃないですかね。
影響としては、
ログラクフ、宝石の睡蓮、マルコムに、敵対工作員、船殻破りが主だったところでしょうか。
前者側がゲームを早くし、後者側がゲームを遅くする組です。
前者は一部デッキのみですが、後者側の汎用性の都合上、全体的にはゲームが遅くなりつつありますね。また、単体除去がやたら増えて生物が生き残りづらくなったにも関わらず以前より生物が出てくるので自分も生物を用意できなければ殴られる環境です。
カーリア側としては、カーリアはどう頑張ってもそこまで早いジェネラルではない(どう頑張っても最速3tぐらい)ので、環境が遅くなることは歓迎です。
・環境速度◎
遅すぎても問題あるので速度的には丁度いい。
・除去×
ただ、除去が増えてることからカーリアが生き残りづらく、リソースも稼げないので生きづらい環境でもあります。
カーリアオールインなんて通る訳がない。
そこで、速度にオールインすることをやめ、中速チューンするのは間違っていないです。
速度を落としてでも安定感を高め、カーリアが通らずとも手の生物を出せるようにしておけば、重いだけあって中速ゲームなら制圧できるような生物が出てきます。デッキとしては速度が噛み合っています。
では、カーリアが通らないときにどう勝つのか。
敵対工作員や船殻破りの都合上、あまりドローやサーチに頼れないので、物理的に除去やコンボカードを増量する必要がありました。
ただ、単体で機能しないコンボカードを投入すると噛み合わずに機能不全を起こし、さらなるリソース不足に陥ります。
単体で機能しないカードを排しつつも、揃えれるコンボを多数採用しました。
単体で機能する為、コンボが揃わずとも問題なく、揃ったら勝ちか有利になるので。
それが現状の形となります。単体で機能しないのはそれこそカルドーサの再誕ぐらいじゃないですかね。
ラザケシュコンボくん
2021年1月18日 Magic: The Gatheringカーリアからラザケシュ一枚で勝つコンボの事を勝手にこう呼んでます
ジェネラル込み一枚コンボなので妨害無ければ最速ルートです
今まで、赤赤2と相手の場に波止場の餌4個必要だと思ってましたが、赤2と波止場の餌3個で走り切れました
1.カーリア攻撃ラザケシュ踏み倒し
2.カーリア生贄波止場サーチからキャスト(宝物3個
3.波止場生贄でカルドーササーチしてきて宝物残り2個
4.ゴブリンA生贄で再活性持ってきて1個使って波止場リアニ(宝物4個と土地から無色1
5.ゴブリンBでキキジキ持ってきて波止場コピー(宝物0個→3個
6.ゴブリンCで暗黒の儀式、ソルリン、クリプト、(手札あれば)モックスダイヤや金属モックスのいずれかをサーチしてきて1マナ以上増やす(計4マナ浮きあればいい
波止場コピー生贄でフェリダー持ってきてキキジキフェリダー決めて、最後に波止場コピーで3マナ出るので横のトークン生贄で波乱の悪魔サーチからキャストでWinです
現行のリストだとこれ以上は減りません
1マナリアニが無限に存在するなら波止場の餌が2個で勝てるけど
リアニが追加で3枚要るから現実的じゃない
PS.後日調べましたが、そもそも1マナで波止場を場に返せるのは再活性、発掘、立身しか無いので無理です。
海外のリストだと波止場使わずに赤黒だけで勝てるが…
ジェネラル込み一枚コンボなので妨害無ければ最速ルートです
今まで、赤赤2と相手の場に波止場の餌4個必要だと思ってましたが、赤2と波止場の餌3個で走り切れました
1.カーリア攻撃ラザケシュ踏み倒し
2.カーリア生贄波止場サーチからキャスト(宝物3個
3.波止場生贄でカルドーササーチしてきて宝物残り2個
4.ゴブリンA生贄で再活性持ってきて1個使って波止場リアニ(宝物4個と土地から無色1
5.ゴブリンBでキキジキ持ってきて波止場コピー(宝物0個→3個
6.ゴブリンCで暗黒の儀式、ソルリン、クリプト、(手札あれば)モックスダイヤや金属モックスのいずれかをサーチしてきて1マナ以上増やす(計4マナ浮きあればいい
波止場コピー生贄でフェリダー持ってきてキキジキフェリダー決めて、最後に波止場コピーで3マナ出るので横のトークン生贄で波乱の悪魔サーチからキャストでWinです
現行のリストだとこれ以上は減りません
1マナリアニが無限に存在するなら波止場の餌が2個で勝てるけど
リアニが追加で3枚要るから現実的じゃない
PS.後日調べましたが、そもそも1マナで波止場を場に返せるのは再活性、発掘、立身しか無いので無理です。
海外のリストだと波止場使わずに赤黒だけで勝てるが…
神秘の反射くん
2021年1月15日 Magic: The Gathering コメント (2)珍しく自分で使わないカードについて
これから割りと撃たれるんじゃないかと思うんで。
神秘の反射/1青
インスタント
伝説でないクリーチャー1体を対象とする。
このターン、次にクリーチャーやPWが1体以上出る際に、対象のクリーチャーのコピーとして場に出る。
2マナでリバースカードセットできる。
更に青を強くするな。
見てから弱体化させたり出来るので見た目以上に器用。ジェネラル封印の1種としても使える。
また、逆に伝説じゃない強い生物が場にいるときはそいつに当てながら生物を出せばそいつに化ける。
ルーンデーモンとか波止場とかちょいちょい危ないので気をつける必要が出てきました。
波使いと合わせるととんでもないことになりますね。考えた人天才か?
信心4の波使いのトークン生成にスタックで波使い対象でこれを打てば、
波使いが本物込み5体と36体の6/5トークンが出てきますね。
EDHですら全員死ぬが?
他にもトークン生成生物とかで悪用できそうではありますね。
波使い以外になにかいるだろうか。
これから割りと撃たれるんじゃないかと思うんで。
神秘の反射/1青
インスタント
伝説でないクリーチャー1体を対象とする。
このターン、次にクリーチャーやPWが1体以上出る際に、対象のクリーチャーのコピーとして場に出る。
2マナでリバースカードセットできる。
更に青を強くするな。
見てから弱体化させたり出来るので見た目以上に器用。ジェネラル封印の1種としても使える。
また、逆に伝説じゃない強い生物が場にいるときはそいつに当てながら生物を出せばそいつに化ける。
ルーンデーモンとか波止場とかちょいちょい危ないので気をつける必要が出てきました。
波使いと合わせるととんでもないことになりますね。考えた人天才か?
信心4の波使いのトークン生成にスタックで波使い対象でこれを打てば、
波使いが本物込み5体と36体の6/5トークンが出てきますね。
EDHですら全員死ぬが?
他にもトークン生成生物とかで悪用できそうではありますね。
波使い以外になにかいるだろうか。
どーっちどっちデーモンくん
2021年1月13日 Magic: The Gatheringどーっちどっちの歌中毒性高すぎるから危ない。かわ余。
カルドハイムスポイラーから入りそうというか採用確定なのはこいつ。
《Feuerrunen-Dämon》(4)(B)(B)
クリーチャー – デーモン・狂戦士 6/6
飛行
Feuerrunen-Dämonが戦場に出たとき、あなたのライブラリーから、Feuerrunen-Dämon以外の名前の異なるカードを2枚探し、それらを公開する。対戦相手1人はそれらのカードから1枚を選ぶ。選ばれたカードをあなたの手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
スポイラーがイタ語?のカードだったので名前はちょっとわからん奴。
2枚サーチしてきて、相手に1枚選んでもらうやつです。
ルーン傷下位種。スタッツも優良。
外した方は墓地なので、墓地利用とかだとなお強いかも。
あとは、実質選べてないとかそういう持ってき方。セヴィンと死の国とか。
ますます特化型のが強くなりそうなカードではありますね…。
ps.Rune-Burned Demonらしい
ルーン傷と名前まで似てるの意識してる感ある。カッコいい訳は思いつかないんですけど。
燃えルーンの悪魔は草
カルドハイムスポイラーから入りそうというか採用確定なのはこいつ。
《Feuerrunen-Dämon》(4)(B)(B)
クリーチャー – デーモン・狂戦士 6/6
飛行
Feuerrunen-Dämonが戦場に出たとき、あなたのライブラリーから、Feuerrunen-Dämon以外の名前の異なるカードを2枚探し、それらを公開する。対戦相手1人はそれらのカードから1枚を選ぶ。選ばれたカードをあなたの手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
スポイラーがイタ語?のカードだったので名前はちょっとわからん奴。
2枚サーチしてきて、相手に1枚選んでもらうやつです。
ルーン傷下位種。スタッツも優良。
外した方は墓地なので、墓地利用とかだとなお強いかも。
あとは、実質選べてないとかそういう持ってき方。セヴィンと死の国とか。
ますます特化型のが強くなりそうなカードではありますね…。
ps.Rune-Burned Demonらしい
ルーン傷と名前まで似てるの意識してる感ある。カッコいい訳は思いつかないんですけど。
燃えルーンの悪魔は草
ティボルトの計略くん
2021年1月12日 Magic: The Gatheringスポイラー見ててもピンと来るカードもなく過ごしております。
3マナのヴァンチューデーモンくんも違うそうじゃない感
気づいたら入ってそうですが。
タイトルのカードは一応EDHで採用圏内です。
1赤で確定カウンター
その後カウンターされた側が1~3のランダム切削後にライブラリ上からスペル踏み倒しですね
不確定カードは入れたくないと思いつつ、このカードは割りと強いと思ってます。
ただし青が無いデッキで。
自分で踏み倒す方面はランダム切削で積み込みを難しくするデザインです。
最終手段として撃つ可能性はありますけど。
巻物棚を使えば一応積み込めなくはない。
土地土地土地本命と積めば。
潜在能力とその為に棚戻すかといわれるとアレなんですが。
カウンターの方は、相手に踏み倒しを許すので安易には打てませんが、狙うところを絞ればそんなに悪いことにはならないと思います。
積み込み出来ない前提とすると、100枚でハイランダー構築するEDHで狙ったカードが捲れることはほぼ無く、最悪の場面を免れることは多々あるかと。
また、土地を省いた70前後から、マナソースが更に15程度積まれる事が多いため、20%以上25%未満ぐらいの確率でマナクリかマナファクトが捲れます。
潜在能力と違って本当に強いカードにしか撃たないので、それ以上になるケースもほぼ無さそう。
踏み倒し部分の細かい点は潜在能力と同じの為割愛します。
ドラニスの判事でカンスペになります。
いつもの。
城塞で捲ると止まるので邪魔といえば邪魔。
全然別件ですけど、黒の5マナの神すごいですね。
メーレンのマスターピースまである。表も裏も。
ただ裏も黒無限が出せる構成かどうかですが出せるなら。
3マナのヴァンチューデーモンくんも違うそうじゃない感
気づいたら入ってそうですが。
タイトルのカードは一応EDHで採用圏内です。
1赤で確定カウンター
その後カウンターされた側が1~3のランダム切削後にライブラリ上からスペル踏み倒しですね
不確定カードは入れたくないと思いつつ、このカードは割りと強いと思ってます。
ただし青が無いデッキで。
自分で踏み倒す方面はランダム切削で積み込みを難しくするデザインです。
最終手段として撃つ可能性はありますけど。
巻物棚を使えば一応積み込めなくはない。
土地土地土地本命と積めば。
潜在能力とその為に棚戻すかといわれるとアレなんですが。
カウンターの方は、相手に踏み倒しを許すので安易には打てませんが、狙うところを絞ればそんなに悪いことにはならないと思います。
積み込み出来ない前提とすると、100枚でハイランダー構築するEDHで狙ったカードが捲れることはほぼ無く、最悪の場面を免れることは多々あるかと。
また、土地を省いた70前後から、マナソースが更に15程度積まれる事が多いため、20%以上25%未満ぐらいの確率でマナクリかマナファクトが捲れます。
潜在能力と違って本当に強いカードにしか撃たないので、それ以上になるケースもほぼ無さそう。
踏み倒し部分の細かい点は潜在能力と同じの為割愛します。
ドラニスの判事でカンスペになります。
いつもの。
城塞で捲ると止まるので邪魔といえば邪魔。
全然別件ですけど、黒の5マナの神すごいですね。
メーレンのマスターピースまである。表も裏も。
ただ裏も黒無限が出せる構成かどうかですが出せるなら。
メモ
2021年1月6日 Magic: The Gathering草案
自分では組みません
ネルトース族のメーレン
【クリーチャー38】
屍肉喰らい
臓物の予見者
ラノワールのエルフ
フィンドホーンのエルフ
エルフの神秘家
深き闇のエルフ
ジョラーガの木語り
東屋のエルフ
死儀礼のシャーマン
極楽鳥
ブラッドペット
桜族の長老
ティタニアの僧侶
溜め込み屋のアウフ
サテュロスの道探し
苛性イモムシ
悪魔の職工
獣相のシャーマン
クウォーリオンレインジャー
不気味な腸卜師
刻み角
永遠の証人
敵対工作員
疫病造り師
精神を刻むもの
悪ふざけの達人、ランクル
数多の声
秩序の大魔術師
壊死のウーズ
スランの医師、ヨーグモス
野生の魂、アシャヤ
オーランの凍り牙
叫び大口
アンデッドの大臣、シディシ
進歩の災い
トリスケリオン
phyrexian devourer
明けの林の主
【ソーサリー9】
再活性
緑の太陽の頂点
破滅の終焉
異界の進化
自然の秩序
悪魔の教示者
悪魔の意図
法務官の掌握
生き埋め
【インスタント11】
納墓
吸血の教示者
夏の帳
四肢切断
潰瘍化
汚れた契約
暗殺者の戦利品
突然の衰微
致命的なはしゃぎ回り
幕切れ
召喚の調べ
【エンチャント6】
花の絨毯
森の知恵
適者生存
動く死体
ネクロマンシー
再誕のパターン
【アーティファクト3】
魔力の墓所
太陽の指輪
無のロッド
【土地32】
ガイアの揺籃の地
ファイレクシアの塔
ドライアドの東屋
冠雪の森
冠雪の沼
森
沼
bayou
草むした墓
血染めのぬかるみ
汚染された三角州
吹きさらしの荒野
樹木茂る山麓
湿地の干潟
新緑の地下墓地
霧深い雨林
統率の塔
宝石の洞窟
古えの墳墓
家路
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
ロークスワイン城
反射池
真鍮の都
マナの合流点
アガディームの覚醒
寂れた寺院
陰謀団のピット
黄昏のぬかるみ
ラノワールの荒原
下生えの競技場
育成泥炭地
自分では組みません
ネルトース族のメーレン
【クリーチャー38】
屍肉喰らい
臓物の予見者
ラノワールのエルフ
フィンドホーンのエルフ
エルフの神秘家
深き闇のエルフ
ジョラーガの木語り
東屋のエルフ
死儀礼のシャーマン
極楽鳥
ブラッドペット
桜族の長老
ティタニアの僧侶
溜め込み屋のアウフ
サテュロスの道探し
苛性イモムシ
悪魔の職工
獣相のシャーマン
クウォーリオンレインジャー
不気味な腸卜師
刻み角
永遠の証人
敵対工作員
疫病造り師
精神を刻むもの
悪ふざけの達人、ランクル
数多の声
秩序の大魔術師
壊死のウーズ
スランの医師、ヨーグモス
野生の魂、アシャヤ
オーランの凍り牙
叫び大口
アンデッドの大臣、シディシ
進歩の災い
トリスケリオン
phyrexian devourer
明けの林の主
【ソーサリー9】
再活性
緑の太陽の頂点
破滅の終焉
異界の進化
自然の秩序
悪魔の教示者
悪魔の意図
法務官の掌握
生き埋め
【インスタント11】
納墓
吸血の教示者
夏の帳
四肢切断
潰瘍化
汚れた契約
暗殺者の戦利品
突然の衰微
致命的なはしゃぎ回り
幕切れ
召喚の調べ
【エンチャント6】
花の絨毯
森の知恵
適者生存
動く死体
ネクロマンシー
再誕のパターン
【アーティファクト3】
魔力の墓所
太陽の指輪
無のロッド
【土地32】
ガイアの揺籃の地
ファイレクシアの塔
ドライアドの東屋
冠雪の森
冠雪の沼
森
沼
bayou
草むした墓
血染めのぬかるみ
汚染された三角州
吹きさらしの荒野
樹木茂る山麓
湿地の干潟
新緑の地下墓地
霧深い雨林
統率の塔
宝石の洞窟
古えの墳墓
家路
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
ロークスワイン城
反射池
真鍮の都
マナの合流点
アガディームの覚醒
寂れた寺院
陰謀団のピット
黄昏のぬかるみ
ラノワールの荒原
下生えの競技場
育成泥炭地
幕切れくん
2021年1月6日 Magic: The Gathering調べるときにいつも栄光の幕切れくんが邪魔してくる奴
Curtains’ Call / 幕切れ (5)(黒)
インスタント
不抜(この呪文を唱えるためのコストは、対戦相手1人につき(1)少なくなる。)
クリーチャー2体を対象とし、それらを破壊する。
ヒュージリーダーズでは3マナで打てるインスタント2体破壊でサイッキョ!!1
いや、EDHでも強いです。
最近のEDHは生物環境に移行してきており、システム生物が増えてきているため、軽くて邪魔な生物が複数いることはザラです
1枚ずつ焼いてれるほどのリソースはないのでこれを入れたい。
かと言って全体除去は重いしソーサリーだし自分巻き込むしで使い勝手悪いですしね
このカード、英語版どこにも売ってなくて試せないんですけど?
どこ抜くんだって話はあるが。
曲がるのは仕方ないとして唯一の欠点は素のコストが重いので、城塞で捲ると痛いことですかね…。
最近あった野試合で、アウフ出されてゆっくりしてる間に暇だから徴税置いたら盤面が世紀末になってしまってついていけないなと思ってたらアウフ死んでフォーチュン引いたためとんでもないことになった。
ハンド弱すぎてお祈り潜在能力置いたら波乱の悪魔とギセラ捲れたせいで謎のコントロールが始まったの滅茶苦茶笑ってました。
止まりかけた時も墓地からしがみつき数回撃って無理やり繋いだり
最終的にプレイヤー弾き飛ばしながら掘り進めてマウントして勝ちました。
おにぎりウーズのコスト足りない問題の話とかむかつきの話が出てきたので、
ちなみに自分のデッキいくつなんだろうなと思ったら240ぐらいありました
むかつきデッキの倍を更に上回る総コストは草
Curtains’ Call / 幕切れ (5)(黒)
インスタント
不抜(この呪文を唱えるためのコストは、対戦相手1人につき(1)少なくなる。)
クリーチャー2体を対象とし、それらを破壊する。
ヒュージリーダーズでは3マナで打てるインスタント2体破壊でサイッキョ!!1
いや、EDHでも強いです。
最近のEDHは生物環境に移行してきており、システム生物が増えてきているため、軽くて邪魔な生物が複数いることはザラです
1枚ずつ焼いてれるほどのリソースはないのでこれを入れたい。
かと言って全体除去は重いしソーサリーだし自分巻き込むしで使い勝手悪いですしね
このカード、英語版どこにも売ってなくて試せないんですけど?
どこ抜くんだって話はあるが。
曲がるのは仕方ないとして唯一の欠点は素のコストが重いので、城塞で捲ると痛いことですかね…。
最近あった野試合で、アウフ出されてゆっくりしてる間に暇だから徴税置いたら盤面が世紀末になってしまってついていけないなと思ってたらアウフ死んでフォーチュン引いたためとんでもないことになった。
ハンド弱すぎてお祈り潜在能力置いたら波乱の悪魔とギセラ捲れたせいで謎のコントロールが始まったの滅茶苦茶笑ってました。
止まりかけた時も墓地からしがみつき数回撃って無理やり繋いだり
最終的にプレイヤー弾き飛ばしながら掘り進めてマウントして勝ちました。
おにぎりウーズのコスト足りない問題の話とかむかつきの話が出てきたので、
ちなみに自分のデッキいくつなんだろうなと思ったら240ぐらいありました
むかつきデッキの倍を更に上回る総コストは草
デッキリスト確定
2021年1月3日 Magic: The Gatheringとりあえずカルドハイム発売まではいじるところ無くなりました。
現状のリストが気に入ってるので。
入れるとしたら幕切れかな。
除去が若干足りないかな感はちょっとあるので。
四肢切断もあり。
北欧神話世界観で吸血鬼ドラゴンやデーモン狂戦士がいるとはマローが言っており、ヴァルキリーが天使っぽいので、カーリア的には収穫が期待できます。
脳筋ならノーセンキュー。
吸血鬼ドラゴンはニーズヘッグっぽいけど、デーモン狂戦士は予想つかんですね…。
妙なお洩らしでカード少しずつ出てますけど、プレビューは1月上旬から…?
カルドハイムのリスト出たら海外通販で細々としたfoil注文するかもしれません
クソみたいなfoilとか、幕切れの英語が国内にない
現状のリストが気に入ってるので。
入れるとしたら幕切れかな。
除去が若干足りないかな感はちょっとあるので。
四肢切断もあり。
北欧神話世界観で吸血鬼ドラゴンやデーモン狂戦士がいるとはマローが言っており、ヴァルキリーが天使っぽいので、カーリア的には収穫が期待できます。
脳筋ならノーセンキュー。
吸血鬼ドラゴンはニーズヘッグっぽいけど、デーモン狂戦士は予想つかんですね…。
妙なお洩らしでカード少しずつ出てますけど、プレビューは1月上旬から…?
カルドハイムのリスト出たら海外通販で細々としたfoil注文するかもしれません
クソみたいなfoilとか、幕切れの英語が国内にない
【EDH】巨大なるカーリアver.2020/12/29
2020年12月29日 Magic: The Gatheringテスト仕様のリストを正式採用したので一応最新版として。
100枚解説も合わせて更新します。
https://fairypippi.diarynote.jp/202012221616163301/
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
foli☆ 光らせないもの★ 物理的に光らないもの●
【カーリア非対応生物9】
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》☆
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》☆Φ
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》☆
《守護フェリダー/Felidar Guardian》☆
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》☆
《敵対工作員/Opposition Agent》☆
《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》☆
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
【カーリア対応生物16】
《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》☆
《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》☆
《絶望の魔神/Archfiend of Despair》☆
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》☆
《忌むべき者の監視者/Overseer of the Damned》●
《狂気の種父/Sire of Insanity》☆
《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》☆
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》☆
《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight》☆
《別館の大長/Chancellor of the Annex》☆
《エメリアの番人/Emeria Shepherd》☆
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》☆
《災火のドラゴン/Balefire Dragon》☆
《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
【ソーサリー9】
《カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth》☆
《ギャンブル/Gamble》☆
《再活性/Reanimate》☆
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》★
《Wheel of Fortune》
《毒の濁流/Toxic Deluge》☆
《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》●
《ジェスカの意志/Jeska’s Will》☆
《ハルマゲドン/Armageddon》☆
【インスタント13】
《塵へのしがみつき/Cling to Dust》☆
《暗黒の儀式/Dark Ritual》☆
《赤霊破/Red Elemental Blast》☆
《紅蓮破/Pyroblast》☆
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》☆
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》☆
《流刑への道/Path to Exile》☆
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》☆
《摩耗+損耗/Wear+Tear》☆
《隠匿+探求/Hide+Seek》☆
《偏向はたき/Deflecting Swat》●
《Fire Covenant》●
《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》●
【アーティファクト16】
《魔力の墓所/Mana Crypt》☆
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》★
《金属モックス/Chrome Mox》☆
《太陽の指輪/Sol Ring》☆
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》☆
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》☆
《ボロスの印鑑/Boros Signet》☆
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》☆
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》☆
《確信のタリスマン/Talisman of Conviction》☆
《聖列のタリスマン/Talisman of Hierarchy》☆
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》☆
《友なる石/Fellwar Stone》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》☆
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》☆
【エンチャント5】
《ネクロポーテンス/Necropotence》☆
《騙し討ち/Sneak Attack》☆
《締め付け/Stranglehold》●
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》☆
《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》
【プレインズウォーカー1】
《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット/Tevesh Szat, Doom of Fools》☆
【土地32】
《平地/Plains》☆
《平地/Plains》☆
《沼/Swamp》☆
《Badlands》●
《Plateau》●
《Scrubland》●
《血の墓所/Blood Crypt》☆
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》☆
《神無き祭殿/Godless Shrine》☆
《無声開拓地/Silent Clearing》☆
《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》☆
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》☆
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》☆
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》☆
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》☆
《古えの墳墓/Ancient Tomb》☆
《家路/Homeward Path》☆
《反射池/Reflecting Pool》☆
《魂の洞窟/Cavern of Souls》☆
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening・地下遺跡、アガディーム/Agadeem, the Undecrypt》☆
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》☆
《ロークスワイン城/Castle Locthwain》☆
《特別観覧室/Luxury Suite》☆
《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》
in:
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
調整で速度より継戦能力重視の為、ジェネラル叩きつけムーヴへの回答。
後述のコンボもある。
《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》
ガチャする蓋。
基本的にカウンターは機能しづらくなり、毒の濁流や裂け目超過出来なくなるので、負け筋を大幅に潰すことが出来る。
判事下で設置できると相手はストームでも無い限り何もしなくなる。
相手の3テフェや判事、法の定め系には気をつけよう。
《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》
速攻付与ランド。
3点やタップインのデメリットも大きいものの、土地枠でこの能力はメリット。
out:
《残虐の達人/Master of Cruelties》
概ね地上最強ブロッカーとしてしか活躍しないため。
一人ぶっ飛ばせるのは強いといえば強いが、総じて見るとそこまで。
一人落としても負けますし、本当に倒したいときは通らない。
《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
置物流しやトークン掃除の面で見ると強いが、
マナが掛かり、アーティファクトであり、即効性が無いと
色々問題あるため解雇。
《山/Mountain》
土地枠として一番不要の為。
月も関係無いし。
100枚解説も合わせて更新します。
https://fairypippi.diarynote.jp/202012221616163301/
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
foli☆ 光らせないもの★ 物理的に光らないもの●
【カーリア非対応生物9】
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》☆
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》☆Φ
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》☆
《守護フェリダー/Felidar Guardian》☆
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》☆
《敵対工作員/Opposition Agent》☆
《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》☆
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
【カーリア対応生物16】
《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》☆
《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》☆
《絶望の魔神/Archfiend of Despair》☆
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》☆
《忌むべき者の監視者/Overseer of the Damned》●
《狂気の種父/Sire of Insanity》☆
《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》☆
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》☆
《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight》☆
《別館の大長/Chancellor of the Annex》☆
《エメリアの番人/Emeria Shepherd》☆
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》☆
《災火のドラゴン/Balefire Dragon》☆
《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
【ソーサリー9】
《カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth》☆
《ギャンブル/Gamble》☆
《再活性/Reanimate》☆
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》★
《Wheel of Fortune》
《毒の濁流/Toxic Deluge》☆
《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》●
《ジェスカの意志/Jeska’s Will》☆
《ハルマゲドン/Armageddon》☆
【インスタント13】
《塵へのしがみつき/Cling to Dust》☆
《暗黒の儀式/Dark Ritual》☆
《赤霊破/Red Elemental Blast》☆
《紅蓮破/Pyroblast》☆
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》☆
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》☆
《流刑への道/Path to Exile》☆
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》☆
《摩耗+損耗/Wear+Tear》☆
《隠匿+探求/Hide+Seek》☆
《偏向はたき/Deflecting Swat》●
《Fire Covenant》●
《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》●
【アーティファクト16】
《魔力の墓所/Mana Crypt》☆
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》★
《金属モックス/Chrome Mox》☆
《太陽の指輪/Sol Ring》☆
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》☆
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》☆
《ボロスの印鑑/Boros Signet》☆
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》☆
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》☆
《確信のタリスマン/Talisman of Conviction》☆
《聖列のタリスマン/Talisman of Hierarchy》☆
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》☆
《友なる石/Fellwar Stone》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》☆
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》☆
【エンチャント5】
《ネクロポーテンス/Necropotence》☆
《騙し討ち/Sneak Attack》☆
《締め付け/Stranglehold》●
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》☆
《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》
【プレインズウォーカー1】
《愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット/Tevesh Szat, Doom of Fools》☆
【土地32】
《平地/Plains》☆
《平地/Plains》☆
《沼/Swamp》☆
《Badlands》●
《Plateau》●
《Scrubland》●
《血の墓所/Blood Crypt》☆
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》☆
《神無き祭殿/Godless Shrine》☆
《無声開拓地/Silent Clearing》☆
《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》☆
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》☆
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》☆
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》☆
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》☆
《古えの墳墓/Ancient Tomb》☆
《家路/Homeward Path》☆
《反射池/Reflecting Pool》☆
《魂の洞窟/Cavern of Souls》☆
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening・地下遺跡、アガディーム/Agadeem, the Undecrypt》☆
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》☆
《ロークスワイン城/Castle Locthwain》☆
《特別観覧室/Luxury Suite》☆
《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》
in:
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
調整で速度より継戦能力重視の為、ジェネラル叩きつけムーヴへの回答。
後述のコンボもある。
《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》
ガチャする蓋。
基本的にカウンターは機能しづらくなり、毒の濁流や裂け目超過出来なくなるので、負け筋を大幅に潰すことが出来る。
判事下で設置できると相手はストームでも無い限り何もしなくなる。
相手の3テフェや判事、法の定め系には気をつけよう。
《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》
速攻付与ランド。
3点やタップインのデメリットも大きいものの、土地枠でこの能力はメリット。
out:
《残虐の達人/Master of Cruelties》
概ね地上最強ブロッカーとしてしか活躍しないため。
一人ぶっ飛ばせるのは強いといえば強いが、総じて見るとそこまで。
一人落としても負けますし、本当に倒したいときは通らない。
《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
置物流しやトークン掃除の面で見ると強いが、
マナが掛かり、アーティファクトであり、即効性が無いと
色々問題あるため解雇。
《山/Mountain》
土地枠として一番不要の為。
月も関係無いし。
ドラニスの判事くん
2020年12月25日 Magic: The Gatheringドラカスニスの判事くん
EDH民が忌み嫌う統率者封殺カードです。
改めて初めて使うので思うところを。
他のヘイト生物と違ってタフネス3ある為絶妙に殺しづらいのが強いし対面するとキレる。
対戦相手だけなので自分に影響無いのもポイント。
このカード、統率者封殺だけならまだ良いんですが、思ってるより範囲が広く、
よく見かけるところで、ヨーグモスの意思、死の国からの脱出、ボーラスの城塞などなど、フィニッシュ級のカード沢山止まりますね…。
フラッシュバックやマッドネスなども。
無限マナの吐き先が統率者のパターンもあるので、一応止まるようにもなりますしね。
powerful white card!!1
知識槽とか潜在能力とコンボすると、ほぼ完全ロックになるのも強いですね。
知識槽はリスクの方が大きいですが、潜在能力と判事はどちらも単体で中々拘束力高いので揃わなくても仕事するのもありますし。
とりあえず、以下で回してます。
in:ドラニスの判事、吹き荒れる潜在能力、山賊の頭の間
out:残虐の達人、鋼のヘルカイト、山
・残虐の達人:突然死カードであり、徴募兵対応だが、通らないし一人しか倒せないのでout
・鋼のヘルカイト:締め付けと小一時間悩んだが、已む無く。
絶妙になんともいえない性能。
・山:月の事考えると一番不要。
赤のランドは増やしてるのでout
EDH民が忌み嫌う統率者封殺カードです。
改めて初めて使うので思うところを。
他のヘイト生物と違ってタフネス3ある為絶妙に殺しづらいのが強いし対面するとキレる。
対戦相手だけなので自分に影響無いのもポイント。
このカード、統率者封殺だけならまだ良いんですが、思ってるより範囲が広く、
よく見かけるところで、ヨーグモスの意思、死の国からの脱出、ボーラスの城塞などなど、フィニッシュ級のカード沢山止まりますね…。
フラッシュバックやマッドネスなども。
無限マナの吐き先が統率者のパターンもあるので、一応止まるようにもなりますしね。
powerful white card!!1
知識槽とか潜在能力とコンボすると、ほぼ完全ロックになるのも強いですね。
知識槽はリスクの方が大きいですが、潜在能力と判事はどちらも単体で中々拘束力高いので揃わなくても仕事するのもありますし。
とりあえず、以下で回してます。
in:ドラニスの判事、吹き荒れる潜在能力、山賊の頭の間
out:残虐の達人、鋼のヘルカイト、山
・残虐の達人:突然死カードであり、徴募兵対応だが、通らないし一人しか倒せないのでout
・鋼のヘルカイト:締め付けと小一時間悩んだが、已む無く。
絶妙になんともいえない性能。
・山:月の事考えると一番不要。
赤のランドは増やしてるのでout
テキストから。
Possibility Storm / 吹き荒れる潜在能力 (3)(赤)(赤)
エンチャント
プレイヤー1人が自分の手札から呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーはそれを追放し、その後、自分のライブラリーの一番上から、それと共通のカード・タイプを持つカードを追放するまでカードを追放し続ける。そのプレイヤーはそのカードをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その後、そのプレイヤーは吹き荒れる潜在能力により追放されたすべてのカードを自分のライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
いや、こういう博打カード好きじゃないんですけどね。
拘束力と、自分への影響度の高さや、諸々を考えると、実はこれなんじゃないかっていう。構えられたゲーム勝てないですし基本。いよいよもって迷走してきた感はありますね…。
3テフェの類があれば完璧なんだけど、そこまでは望めないが。
むしろ返しに置かれたら負けそう。あんまり入ってるの見たことないとはいえ。
法の定めとかアルコンを置くと、全員統率者しか出せなくなりますね。
これがEDHだ!!1。余りにも嫌すぎる。
PS.後でとんでもないこと思い出しましたが、ドラニスの判事とかいうゴミカード置かれると多分全員負けます。逆に置いたら多分勝ちます。
3テフェとか定めアルコン辺りと違って採用率がかなり高いのがヤバい。
逆に2枚コンボとはいえ確定勝利に近いものがあるので入れたくなってきたのも事実ではありますね。
こいつまたドラゴンの迷路のクソカード入れようとしてるな?
残虐の達人と狂気の種父もここ出身ですし。
あと、脛当ては弱いんでは?って話はしましたが、山賊の頭の間は入りそうな気がしてきました。
タップインな上にライフ痛いとはいえ、枠取らずに速攻付与は流石に強い。
入れたら入れたで、痛え痛えって言ってる気はしますが。
抜く候補としては残虐の達人か鋼のヘルカイト、締め付けと山辺り。
残虐の達人はがら空きを一人落とせるものの、落としても美味しくないか防がれるだけで実はあんまり強くないのが。
地上ブロッカーしてるときが最強まである
鋼のヘルカイトはトークン排除とか置物掃除には強そうではありますが、マナかかるのとダメージ通したターンに起動出来る起動能力というのが微妙。
締め付けに関しては、追加ターンデッキとほとんど遭遇しなくなったこと、サーチ対策も1ターン潰してこんなの置くぐらいなら工作員のが強いとか色々あります。
弱いわけじゃないので消極的なoutにはなりますが。
山に関しては月の絡み。関係ないんだよなぁ、山は…。
Possibility Storm / 吹き荒れる潜在能力 (3)(赤)(赤)
エンチャント
プレイヤー1人が自分の手札から呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーはそれを追放し、その後、自分のライブラリーの一番上から、それと共通のカード・タイプを持つカードを追放するまでカードを追放し続ける。そのプレイヤーはそのカードをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その後、そのプレイヤーは吹き荒れる潜在能力により追放されたすべてのカードを自分のライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
いや、こういう博打カード好きじゃないんですけどね。
拘束力と、自分への影響度の高さや、諸々を考えると、実はこれなんじゃないかっていう。構えられたゲーム勝てないですし基本。いよいよもって迷走してきた感はありますね…。
3テフェの類があれば完璧なんだけど、そこまでは望めないが。
むしろ返しに置かれたら負けそう。あんまり入ってるの見たことないとはいえ。
法の定めとかアルコンを置くと、全員統率者しか出せなくなりますね。
これがEDHだ!!1。余りにも嫌すぎる。
PS.後でとんでもないこと思い出しましたが、ドラニスの判事とかいうゴミカード置かれると多分全員負けます。逆に置いたら多分勝ちます。
3テフェとか定めアルコン辺りと違って採用率がかなり高いのがヤバい。
逆に2枚コンボとはいえ確定勝利に近いものがあるので入れたくなってきたのも事実ではありますね。
こいつまたドラゴンの迷路のクソカード入れようとしてるな?
残虐の達人と狂気の種父もここ出身ですし。
あと、脛当ては弱いんでは?って話はしましたが、山賊の頭の間は入りそうな気がしてきました。
タップインな上にライフ痛いとはいえ、枠取らずに速攻付与は流石に強い。
入れたら入れたで、痛え痛えって言ってる気はしますが。
抜く候補としては残虐の達人か鋼のヘルカイト、締め付けと山辺り。
残虐の達人はがら空きを一人落とせるものの、落としても美味しくないか防がれるだけで実はあんまり強くないのが。
地上ブロッカーしてるときが最強まである
鋼のヘルカイトはトークン排除とか置物掃除には強そうではありますが、マナかかるのとダメージ通したターンに起動出来る起動能力というのが微妙。
締め付けに関しては、追加ターンデッキとほとんど遭遇しなくなったこと、サーチ対策も1ターン潰してこんなの置くぐらいなら工作員のが強いとか色々あります。
弱いわけじゃないので消極的なoutにはなりますが。
山に関しては月の絡み。関係ないんだよなぁ、山は…。