いや、むかつきってそういう意味じゃないんですけど…
nauseaは「吐き気、むかつき」の意味を持つが、ad nauseamで「嫌になるほど(繰り返す)」という意味の副詞である。
ってmtgwikiさんが言ってました

新カード出るまではたぶんこれで固定して回すと思います。

100枚解説はむかつき型として別に書きました。
https://fairypippi.diarynote.jp/202105102251077433/

デブミッドレンジ型からコンボ型に調整。半年で44枚変わって草
コンボ型の中でも今度はむかつき型に変更。
フィニッシュルートは城塞が消えただけで残りは変わらず。

ラザカッツ、ルーン傷1枚コンボ、遺物囲いループ、オニキスチェイン、死の国ループの5種類に絞った
ルーン傷や死の国に関しては最終的に遺物囲いループやオニキスチェインになる

①ラザカッツ
ラザケシュと餌2体で0マナ始動コンボ
1回目でLEDでマナ出して2回目でルールスを出してLEDでマナを浮かす
リアニ札をサーチして同様の手順でマナを増やし②へ派生するのが基本。
ここまで通ればそもそも勝ってるのでどれに派生してもいい。
※ルールス無くても足りるので抜けました
また、カーリアからラザケシュを出し、カーリアを生贄にモグの戦争司令官にすることでラザケシュ1枚Winが可能。

②ルーン傷1枚コンボ
カーリアからルーン傷を出し、儚い存在をサーチし、ルーン傷をブリンクして反復させ、
2回目のサーチで最後の賭けをサーチして使用。
追加ターンのアップキープでルーン傷をブリンクし、ラザケシュをサーチし、カーリアからラザカッツして勝ち。
マナがもっとあったり手札次第では別のことしてもいい。

③遺物囲いループ
動く死体かネクロマンシーで遺物囲いをリアニし、遺物囲いetbで動く死体を対象に取ると、
交互に出入りするループが発生する。
波乱の悪魔がいれば即座に勝ち。ラザケシュと絡めるとライフの限りサーチできるので、
マナソースと波乱の悪魔を持ってきて、再度ループを発生させると勝ち。

④オニキスチェイン
オニキス教授を出し、煙霧の連鎖を自分を対象にしてコピーし続けることで無限ドレイン。
カーリアからラザケシュ着地させ、カルドーサの再誕か戦争司令官からofferingとこの2枚で勝てる。
事前に沈黙系を添えたいコンボ。
赤のみ始動で勝てるコンボ。

⑤死の国ループ
死の国でLEDとWheel of Fortuneをループさせ、ライブラリを引き切るコンボ。
1ループ6枚の死の国のコストをWoFで7枚稼げるので妨害無ければ掘り切れる。
過程で引いたマナ加速を使えばマナとカードがどこかで浮くので②か③に派生して勝ち。
相手に引かせまくる都合上、フルタップでもどこかでピッチが飛んでくるので事前に沈黙系は必須。

フィニッシュ以外だとヴィリス再活性8ドローなど


foli☆ 光らせないもの★ 物理的に光らないもの●
【ジェネラル】
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》☆

【カーリア非対応生物13】
《さまようアルカイック/Wandering Archaic》☆
《イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos》
《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
《敵対工作員/Opposition Agent》☆
《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》☆
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》☆
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《徴税人/Tithe Taker》
《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
《セラの高位僧/Serra Ascendant》☆
《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》

【カーリア対応生物5】
《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》☆
《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》☆
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》☆
《燃えルーンの悪魔/Burning-Rune Demon》☆
《遺跡の天使/Angel of the Ruins》

【ソーサリー12】
《ギャンブル/Gamble》☆
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》☆
《再活性/Reanimate》☆
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》★
《煙霧の連鎖/Chain of Smog》☆
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《Wheel of Fortune》
《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》●
《ジェスカの意志/Jeska’s Will》☆
《苦い真理/Painful Truth》
《具現の技/Incarnation Technique》
《深淵への覗き込み/Peer into the Abyss》☆

【インスタント21】
《儚い存在/Ephemerate》
《沈黙/Silence》☆
《納墓/Entomb》☆
《暗黒の儀式/Dark Ritual》☆
《紅蓮破/Pyroblast》☆
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》☆
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》☆
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》☆
《税収/Tithe》●
《Burnt Offering》●
《霊廟の秘密/Mausoleum Secrets》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
《汚れた契約/Tainted Pact》
《最後の賭け/Final Fortune》
《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》☆
《偏向はたき/Deflecting Swat》●
《Fire Covenant》●
《悪意の熟達/Baleful Mastery》
《棘のある研究/Stinging Study》
《むかつき/Ad Nauseam》

【アーティファクト14】
《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》●
《魔力の墓所/Mana Crypt》☆
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》★
《金属モックス/Chrome Mox》☆
《オパールのモックス/Mox Opal》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》☆
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》☆
《確信のタリスマン/Talisman of Conviction》☆
《聖列のタリスマン/Talisman of Hierarchy》☆
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》☆
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《願い爪のタリスマン/Wishclaw Talisman》☆

【エンチャント4】
《動く死体/Animate Dead》☆
《ネクロマンシー/Necromancy》
《死の国からの脱出/Underworld Breach》☆
《ネクロポーテンス/Necropotence》☆

【プレインズウォーカー1】
《オニキス教授/Professor Onyx》☆

【土地29】
《平地/Plains》☆
《沼/Swamp》☆
《Badlands》●
《Plateau》●
《Scrubland》●
《血の墓所/Blood Crypt》☆
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》☆
《神無き祭殿/Godless Shrine》☆
《無声開拓地/Silent Clearing》☆
《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》☆
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》☆
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》☆
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》☆
《特別観覧室/Luxury Suite》☆
《勝者の大霊堂/Vault of Champions》☆
《マナの合流点/Mana Confluence》
《真鍮の都/City of Brass》
《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》☆
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》☆
《古えの墳墓/Ancient Tomb》☆
《出現領域/Emergence Zone》



玉璽、ほしいね…。

コメント

お気に入り日記の更新

日記内を検索