君、無限に中身変え続けるね???
100枚解説もそのうち合わせます。
https://fairypippi.diarynote.jp/202104211634362421/
デブミッドレンジ型からコンボ型に調整。
コンボを大幅に削減。
ただ、好みじゃない事もあってむかつき型とはしていない。
5種類となったが、量としては多いものの、汎用カードから3種類に派生して終わるため、
フィニッシュそのものは3種類になっている。
ラザカッツ、遺物囲いループ、オニキスチェイン、死の国ループ、城塞コンボの5種類に絞った
①ラザカッツ
ラザケシュと餌2体で0マナ始動コンボ
1回目でLEDでマナ出して2回目でルールスを出してLEDでマナを浮かす
リアニ札をサーチして同様の手順でマナを増やし②へ派生するのが基本。
ここまで通ればそもそも勝ってるのでどれに派生してもいい。
②遺物囲いループ
動く死体かDance of the deadで遺物囲いをリアニし、遺物囲いetbで動く死体を対象に取ると、
交互に出入りするループが発生する。
波乱の悪魔がいれば即座に勝ち。ラザケシュと絡めるとライフの限りサーチできるので、
マナソースと波乱の悪魔を持ってきて、再度ループを発生させると勝ち。
ゴブリンの砲撃があるときに願い爪のタリスマンで猫を持ってきてタリスマンを猫で隠してからサクって
戻ってきた願い爪でリアニエンチャ持ってくるとそれだけでも勝てる。
③オニキスチェイン
オニキス教授を出し、煙霧の連鎖を自分を対象にしてコピーし続けることで無限ドレイン。
カーリアからラザケシュ着地させ、カルドーサの再誕からofferingとこの2枚で勝てる。
事前に沈黙系を添えたいコンボ。
赤のみ始動で勝てるコンボ。
④死の国ループ
死の国でLEDとWheel of Fortuneをループさせ、ライブラリを引き切るコンボ。
1ループ6枚の死の国のコストをWoFで7枚稼げるので妨害無ければ掘り切れる。
過程で引いたマナ加速を使えばマナとカードがどこかで浮くので②か③に派生して勝ち。
相手に引かせまくる都合上、事前に沈黙系は必須。
⑤城塞コンボ
ボーラスの城塞+独楽orネクロ+霊気貯蔵器のお馴染みの。
ヴィリスは出さないように。
フィニッシュ以外だとヴィリス再活性8ドローや、
ヴィリスと背信のオーガでライフ分のマナ出してドローなど
50点砲出せれば引き切って勝てる。
若干マナソースが少ないので追加したいのと、破滅を囁くものを入れたい
foli☆ 光らせないもの★ 物理的に光らないもの●
【ジェネラル】
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》☆
【カーリア非対応生物15】
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》☆
《さまようアルカイック/Wandering Archaic》☆
《背信のオーガ/Treasonous Ogre》☆
《イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos》
《敵対工作員/Opposition Agent》☆
《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies・星界の騙し屋、ティボルト/Tibalt, Cosmic Impostor》☆
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》☆
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》☆
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《徴税人/Tithe Taker》
《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
《コーリスの子/Children of Korlis》
《セラの高位僧/Serra Ascendant》☆
【カーリア対応生物5】
《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》☆
《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》☆
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》☆
《燃えルーンの悪魔/Burning-Rune Demon》☆
《遺跡の天使/Angel of the Ruins》
【ソーサリー13】
《ギャンブル/Gamble》☆
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》☆
《再活性/Reanimate》
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》★
《煙霧の連鎖/Chain of Smog》☆
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《苦い真理/Painful Truths》
《Wheel of Fortune》
《毒の濁流/Toxic Deluge》☆
《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》●
《ジェスカの意志/Jeska’s Will》☆
《白熱の熟達/Fervent Mastery》
《具現の技/Incarnation Technique》
【インスタント15】
《沈黙/Silence》☆
《納墓/Entomb》☆
《暗黒の儀式/Dark Ritual》☆
《紅蓮破/Pyroblast》☆
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》☆
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》☆
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》☆
《税収/Tithe》●
《Burnt Offering》●
《ティボルトの計略/Tibalt’s Trickery》☆
《四肢切断/Dismember》☆
《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》☆
《偏向はたき/Deflecting Swat》●
《Fire Covenant》●
《棘のある研究/Stinging Study》
【アーティファクト14】
《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》●
《魔力の墓所/Mana Crypt》☆
《魔力の櫃/Mana Vault》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》★
《金属モックス/Chrome Mox》☆
《太陽の指輪/Sol Ring》☆
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》☆
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》☆
《友なる石/Fellwar Stone》
《聖列のタリスマン/Talisman of Hierarchy》☆
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》☆
《願い爪のタリスマン/Wishclaw Talisman》☆
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》☆
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》☆
【エンチャント6】
《動く死体/Animate Dead》☆
《Dance of the Dead》●
《死の国からの脱出/Underworld Breach》
《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
《ネクロポーテンス/Necropotence》☆
《ネクロマンシー/Necromancy》
【プレインズウォーカー1】
《オニキス教授/Professor Onyx》
【土地30】
《平地/Plains》☆
《山/Mountain》☆
《沼/Swamp》☆
《Badlands》●
《Plateau》●
《Scrubland》●
《血の墓所/Blood Crypt》☆
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》☆
《神無き祭殿/Godless Shrine》☆
《無声開拓地/Silent Clearing》☆
《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》☆
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》☆
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》☆
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》☆
《特別観覧室/Luxury Suite》☆
《勝者の大霊堂/Vault of Champions》☆
《マナの合流点/Mana Confluence》
《真鍮の都/City of Brass》
《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》☆
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》☆
《古えの墳墓/Ancient Tomb》☆
《出現領域/Emergence Zone》
投入カード
《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
カルドーサの再誕と交代。
始動マナは増えてしまうのだが、打ち消されにくいとか途中で雑に出せるとか色々。
理由の99%は具現の技の都合上。一緒に出たら勝つので。
《ネクロマンシー/Necromancy》
壊死のウーズと交代。
かなり役割は近いのだが、遺跡の天使の都合上こちらに。
《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
クリーチャーサクりティム。単体はカス。
《願い爪のタリスマン/Wishclaw Talisman》
猫専用サーチみたいなところではあるのだが、どうもそのターンに終われば関係ないということもあり、
思ってたより勝てる。
《魔力の櫃/Mana Vault》
シングルシンボルの優秀なカードが増えたので。
《マナの合流点/Mana Confluence》
《真鍮の都/City of Brass》
色はしっかり出しましょう。
脱退カード
《カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth》
具現の技の都合上寄せました。
《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
ネクロマンシーとチェンジ。
相手の墓地使えたりクリーチャー故カウンターされづらいとかはあるんだが。
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
一旦この手のカードリストラ。
《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》
枠の都合。
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
色も大事だが、マナ総量見て。
《観客席/Spectator Seating》
色が弱め。
《家路/Homeward Path》
色が出ない。
入れたいやつ
・むかつき、覗き込み(ミジックスの熟達)+マナでるゴミ
こいつら入れるとマナゴリラやらペタルなどの痩せカード増えまくるのが精神衛生上良くない
が、完走率上がるので入れたい気持ちもある。城塞ルートとチェンジになる。
・黒熟達
寿司プレイヤー殺せたり途中で弱いところをドローさせても別に良いわけだし。
一応PWも飛ばせるが別にそれはどっちでも。
100枚解説もそのうち合わせます。
https://fairypippi.diarynote.jp/202104211634362421/
デブミッドレンジ型からコンボ型に調整。
コンボを大幅に削減。
ただ、好みじゃない事もあってむかつき型とはしていない。
5種類となったが、量としては多いものの、汎用カードから3種類に派生して終わるため、
フィニッシュそのものは3種類になっている。
ラザカッツ、遺物囲いループ、オニキスチェイン、死の国ループ、城塞コンボの5種類に絞った
①ラザカッツ
ラザケシュと餌2体で0マナ始動コンボ
1回目でLEDでマナ出して2回目でルールスを出してLEDでマナを浮かす
リアニ札をサーチして同様の手順でマナを増やし②へ派生するのが基本。
ここまで通ればそもそも勝ってるのでどれに派生してもいい。
②遺物囲いループ
動く死体かDance of the deadで遺物囲いをリアニし、遺物囲いetbで動く死体を対象に取ると、
交互に出入りするループが発生する。
波乱の悪魔がいれば即座に勝ち。ラザケシュと絡めるとライフの限りサーチできるので、
マナソースと波乱の悪魔を持ってきて、再度ループを発生させると勝ち。
ゴブリンの砲撃があるときに願い爪のタリスマンで猫を持ってきてタリスマンを猫で隠してからサクって
戻ってきた願い爪でリアニエンチャ持ってくるとそれだけでも勝てる。
③オニキスチェイン
オニキス教授を出し、煙霧の連鎖を自分を対象にしてコピーし続けることで無限ドレイン。
カーリアからラザケシュ着地させ、カルドーサの再誕からofferingとこの2枚で勝てる。
事前に沈黙系を添えたいコンボ。
赤のみ始動で勝てるコンボ。
④死の国ループ
死の国でLEDとWheel of Fortuneをループさせ、ライブラリを引き切るコンボ。
1ループ6枚の死の国のコストをWoFで7枚稼げるので妨害無ければ掘り切れる。
過程で引いたマナ加速を使えばマナとカードがどこかで浮くので②か③に派生して勝ち。
相手に引かせまくる都合上、事前に沈黙系は必須。
⑤城塞コンボ
ボーラスの城塞+独楽orネクロ+霊気貯蔵器のお馴染みの。
ヴィリスは出さないように。
フィニッシュ以外だとヴィリス再活性8ドローや、
ヴィリスと背信のオーガでライフ分のマナ出してドローなど
50点砲出せれば引き切って勝てる。
若干マナソースが少ないので追加したいのと、破滅を囁くものを入れたい
foli☆ 光らせないもの★ 物理的に光らないもの●
【ジェネラル】
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》☆
【カーリア非対応生物15】
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》☆
《さまようアルカイック/Wandering Archaic》☆
《背信のオーガ/Treasonous Ogre》☆
《イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos》
《敵対工作員/Opposition Agent》☆
《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies・星界の騙し屋、ティボルト/Tibalt, Cosmic Impostor》☆
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》☆
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》☆
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《徴税人/Tithe Taker》
《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
《コーリスの子/Children of Korlis》
《セラの高位僧/Serra Ascendant》☆
【カーリア対応生物5】
《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》☆
《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》☆
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》☆
《燃えルーンの悪魔/Burning-Rune Demon》☆
《遺跡の天使/Angel of the Ruins》
【ソーサリー13】
《ギャンブル/Gamble》☆
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》☆
《再活性/Reanimate》
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》★
《煙霧の連鎖/Chain of Smog》☆
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《苦い真理/Painful Truths》
《Wheel of Fortune》
《毒の濁流/Toxic Deluge》☆
《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》●
《ジェスカの意志/Jeska’s Will》☆
《白熱の熟達/Fervent Mastery》
《具現の技/Incarnation Technique》
【インスタント15】
《沈黙/Silence》☆
《納墓/Entomb》☆
《暗黒の儀式/Dark Ritual》☆
《紅蓮破/Pyroblast》☆
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》☆
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》☆
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》☆
《税収/Tithe》●
《Burnt Offering》●
《ティボルトの計略/Tibalt’s Trickery》☆
《四肢切断/Dismember》☆
《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》☆
《偏向はたき/Deflecting Swat》●
《Fire Covenant》●
《棘のある研究/Stinging Study》
【アーティファクト14】
《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》●
《魔力の墓所/Mana Crypt》☆
《魔力の櫃/Mana Vault》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》★
《金属モックス/Chrome Mox》☆
《太陽の指輪/Sol Ring》☆
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》☆
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》☆
《友なる石/Fellwar Stone》
《聖列のタリスマン/Talisman of Hierarchy》☆
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》☆
《願い爪のタリスマン/Wishclaw Talisman》☆
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》☆
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》☆
【エンチャント6】
《動く死体/Animate Dead》☆
《Dance of the Dead》●
《死の国からの脱出/Underworld Breach》
《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
《ネクロポーテンス/Necropotence》☆
《ネクロマンシー/Necromancy》
【プレインズウォーカー1】
《オニキス教授/Professor Onyx》
【土地30】
《平地/Plains》☆
《山/Mountain》☆
《沼/Swamp》☆
《Badlands》●
《Plateau》●
《Scrubland》●
《血の墓所/Blood Crypt》☆
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》☆
《神無き祭殿/Godless Shrine》☆
《無声開拓地/Silent Clearing》☆
《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》☆
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》☆
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》☆
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》☆
《特別観覧室/Luxury Suite》☆
《勝者の大霊堂/Vault of Champions》☆
《マナの合流点/Mana Confluence》
《真鍮の都/City of Brass》
《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》☆
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》☆
《古えの墳墓/Ancient Tomb》☆
《出現領域/Emergence Zone》
投入カード
《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
カルドーサの再誕と交代。
始動マナは増えてしまうのだが、打ち消されにくいとか途中で雑に出せるとか色々。
理由の99%は具現の技の都合上。一緒に出たら勝つので。
《ネクロマンシー/Necromancy》
壊死のウーズと交代。
かなり役割は近いのだが、遺跡の天使の都合上こちらに。
《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
クリーチャーサクりティム。単体はカス。
《願い爪のタリスマン/Wishclaw Talisman》
猫専用サーチみたいなところではあるのだが、どうもそのターンに終われば関係ないということもあり、
思ってたより勝てる。
《魔力の櫃/Mana Vault》
シングルシンボルの優秀なカードが増えたので。
《マナの合流点/Mana Confluence》
《真鍮の都/City of Brass》
色はしっかり出しましょう。
脱退カード
《カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth》
具現の技の都合上寄せました。
《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
ネクロマンシーとチェンジ。
相手の墓地使えたりクリーチャー故カウンターされづらいとかはあるんだが。
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
一旦この手のカードリストラ。
《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》
枠の都合。
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
色も大事だが、マナ総量見て。
《観客席/Spectator Seating》
色が弱め。
《家路/Homeward Path》
色が出ない。
入れたいやつ
・むかつき、覗き込み(ミジックスの熟達)+マナでるゴミ
こいつら入れるとマナゴリラやらペタルなどの痩せカード増えまくるのが精神衛生上良くない
が、完走率上がるので入れたい気持ちもある。城塞ルートとチェンジになる。
・黒熟達
寿司プレイヤー殺せたり途中で弱いところをドローさせても別に良いわけだし。
一応PWも飛ばせるが別にそれはどっちでも。
コメント