ごっそり変えてたら天使が全滅しました
勝率上がりました。ジャッジとかで集めていたので悲しい。
これ以上寄せると逆に落ちそうなのでいい塩梅狙っていく
100枚解説も合わせて更新します。
https://fairypippi.diarynote.jp/202012221616163301/
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
foli☆ 光らせないもの★ 物理的に光らないもの●
【カーリア非対応生物18】
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》☆
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》☆Φ
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》☆
《守護フェリダー/Felidar Guardian》☆
《宮殿の看守/Palace Jailer》
《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
《背信のオーガ/Treasonous Ogre》☆
《イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos》
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》☆
《敵対工作員/Opposition Agent》☆
《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》☆
《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies・星界の騙し屋、ティボルト/Tibalt, Cosmic Impostor》☆
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》☆
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》☆
《コーリスの子/Children of Korlis》
《セラの高位僧/Serra Ascendant》☆
【カーリア対応生物7】
《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》☆
《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》☆
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》☆
《忌むべき者の監視者/Overseer of the Damned》●
《燃えルーンの悪魔/Burning-Rune Demon》☆
《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》☆
《峰の恐怖/Terror of the Peaks》☆
【ソーサリー8】☆
《ギャンブル/Gamble》☆
《再活性/Reanimate》★
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
《Wheel of Fortune》☆
《毒の濁流/Toxic Deluge》●
《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》☆
《ジェスカの意志/Jeska’s Will》☆
《最後の別れ/Final Parting》
【インスタント14】
《納墓/Entomb》☆
《暗黒の儀式/Dark Ritual》☆
《紅蓮破/Pyroblast》☆
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》☆
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》☆
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》☆
《税収/Tithe》●
《ティボルトの計略/Tibalt’s Trickery》☆
《摩耗+損耗/Wear+Tear》☆
《四肢切断/Dismember》☆
《隠匿+探求/Hide+Seek》☆
《偏向はたき/Deflecting Swat》●
《Fire Covenant》●
《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》●
【アーティファクト15】
《魔力の墓所/Mana Crypt》☆
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》★
《金属モックス/Chrome Mox》☆
《太陽の指輪/Sol Ring》☆
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》☆
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》☆
《ボロスの印鑑/Boros Signet》☆
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》☆
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》☆
《確信のタリスマン/Talisman of Conviction》☆
《聖列のタリスマン/Talisman of Hierarchy》☆
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》☆
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》☆
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》☆
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》☆
【エンチャント7】
《動く死体/Animate Dead》☆
《ネクロマンシー/Necromancy》●
《死の国からの脱出/Underworld Breach》
《ネクロポーテンス/Necropotence》☆
《騙し討ち/Sneak Attack》☆
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》☆
《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》☆
【土地30】
《平地/Plains》☆
《山/Mountain》☆
《沼/Swamp》☆
《Badlands》●
《Plateau》●
《Scrubland》●
《血の墓所/Blood Crypt》☆
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》☆
《神無き祭殿/Godless Shrine》☆
《無声開拓地/Silent Clearing》☆
《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》☆
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》☆
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》☆
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》☆
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》☆
《古えの墳墓/Ancient Tomb》☆
《家路/Homeward Path》☆
《反射池/Reflecting Pool》☆
《魂の洞窟/Cavern of Souls》☆
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》●
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》☆
《ロークスワイン城/Castle Locthwain》☆
《出現領域/Emergence Zone》
新規投入カード
《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
お前はラザケシュなんだ、いいな?
4マナのラザケシュ。背信のオーガになったりレインジャー長になったりもする
相手の終了ステップに出てきて無限キキジキしたこともある。
《背信のオーガ/Treasonous Ogre》
ライフをマナに変換するヤバい奴。
赤しか出ないのがネックだがイカれカード。
ヴィリスとセットになると更にバグる。
《イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos》
沈黙らしき効果が強い。サーチ先は厳選中。
撤廃者や沈黙は使うタイミングが難しすぎるが、このカードはとりあえずで置ける。
万が一工作員されてもそんなに痛くない。
1マナクリーチャーは腐ったらラザケシュが食う。
《コーリスの子/Children of Korlis》
使いにくくなって小さくなった代わりに1マナになった毅然たる大天使。
城塞や背信のオーガのお供に。
《セラの高位僧/Serra Ascendant》
最初に試したのはバリスタだったが無限の吐き先がなく微妙だったので。
レインジャー長の先2枚目をもとめて。
波止場をサクれるスカーク族の炭鉱者との2択だったが、
その1マナよりも、初手に引いたときのバリューの高さで採用。
ライフを湯水の如く使うカードが複数あるので、ワンパン通せば実質6ドロー(?)だ
放置されるならそれでいいし、除去されてもいい。
賞味期限短いので過ぎたらサクろう。
《納墓/Entomb》
インスタント墓地肥やし。
ヴィリスかラザケシュが主だが、セヴィンとかでも可。
ダリチュー込で1ターン再活性ヴィリスも理論値狙える。
生き埋めを入れない理由は、ソーサリー3マナなのと、奪われた時にとんでもないことになるから。
最後の別れは
脱退カード
《語りの神、ビルギ/Birgi, God of Storytelling・豊潤の角杯、ハーンフェル/Harnfel, Horn of Bounty》
どちらの面もおければ強力だが、1ターン後以降じゃないとマナの都合で機能しないということもありかなり遅かった。
性能の高さは認めているのでなんかの拍子に戻るかも。
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》
硬いだけエンジェル。
デカく、耐性を与え、警戒なのは良いのだが、勝たない。
コピーやコントロール奪われるとめんどくさいことも含めて良くない。
濁流やcovenant以外の全体除去が入っていないので悪用もできない。
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
初手の微妙さとサイズの微妙さがあいまってなんともいえない。
城塞や、ロングゲームしているときの強さは凄いのだが。
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
絶妙なサイズと能力は優秀。
攻めれないカードだった割に拘束力が微妙なので、中途半端だったので。
《夜の囁き/Night’s Whisper》
小回りの効くいいドロー。
便利だが枠がない・・・。
《流刑への道/Path to Exile》
軽量除去だが、土地を渡すデメリットが重く、うちづら過ぎた。
色の都合上他にも優秀な除去は多数あるのでリストラ。
勝率上がりました。ジャッジとかで集めていたので悲しい。
これ以上寄せると逆に落ちそうなのでいい塩梅狙っていく
100枚解説も合わせて更新します。
https://fairypippi.diarynote.jp/202012221616163301/
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
foli☆ 光らせないもの★ 物理的に光らないもの●
【カーリア非対応生物18】
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》☆
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》☆Φ
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》☆
《守護フェリダー/Felidar Guardian》☆
《宮殿の看守/Palace Jailer》
《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
《背信のオーガ/Treasonous Ogre》☆
《イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos》
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》☆
《敵対工作員/Opposition Agent》☆
《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》☆
《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies・星界の騙し屋、ティボルト/Tibalt, Cosmic Impostor》☆
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》☆
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》☆
《コーリスの子/Children of Korlis》
《セラの高位僧/Serra Ascendant》☆
【カーリア対応生物7】
《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》☆
《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》☆
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》☆
《忌むべき者の監視者/Overseer of the Damned》●
《燃えルーンの悪魔/Burning-Rune Demon》☆
《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》☆
《峰の恐怖/Terror of the Peaks》☆
【ソーサリー8】☆
《ギャンブル/Gamble》☆
《再活性/Reanimate》★
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
《Wheel of Fortune》☆
《毒の濁流/Toxic Deluge》●
《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》☆
《ジェスカの意志/Jeska’s Will》☆
《最後の別れ/Final Parting》
【インスタント14】
《納墓/Entomb》☆
《暗黒の儀式/Dark Ritual》☆
《紅蓮破/Pyroblast》☆
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》☆
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》☆
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》☆
《税収/Tithe》●
《ティボルトの計略/Tibalt’s Trickery》☆
《摩耗+損耗/Wear+Tear》☆
《四肢切断/Dismember》☆
《隠匿+探求/Hide+Seek》☆
《偏向はたき/Deflecting Swat》●
《Fire Covenant》●
《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》●
【アーティファクト15】
《魔力の墓所/Mana Crypt》☆
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》★
《金属モックス/Chrome Mox》☆
《太陽の指輪/Sol Ring》☆
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》☆
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》☆
《ボロスの印鑑/Boros Signet》☆
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》☆
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》☆
《確信のタリスマン/Talisman of Conviction》☆
《聖列のタリスマン/Talisman of Hierarchy》☆
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》☆
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》☆
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》☆
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》☆
【エンチャント7】
《動く死体/Animate Dead》☆
《ネクロマンシー/Necromancy》●
《死の国からの脱出/Underworld Breach》
《ネクロポーテンス/Necropotence》☆
《騙し討ち/Sneak Attack》☆
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》☆
《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》☆
【土地30】
《平地/Plains》☆
《山/Mountain》☆
《沼/Swamp》☆
《Badlands》●
《Plateau》●
《Scrubland》●
《血の墓所/Blood Crypt》☆
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》☆
《神無き祭殿/Godless Shrine》☆
《無声開拓地/Silent Clearing》☆
《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》☆
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》☆
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》☆
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》☆
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》☆
《古えの墳墓/Ancient Tomb》☆
《家路/Homeward Path》☆
《反射池/Reflecting Pool》☆
《魂の洞窟/Cavern of Souls》☆
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》●
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》☆
《ロークスワイン城/Castle Locthwain》☆
《出現領域/Emergence Zone》
新規投入カード
《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
お前はラザケシュなんだ、いいな?
4マナのラザケシュ。背信のオーガになったりレインジャー長になったりもする
相手の終了ステップに出てきて無限キキジキしたこともある。
《背信のオーガ/Treasonous Ogre》
ライフをマナに変換するヤバい奴。
赤しか出ないのがネックだがイカれカード。
ヴィリスとセットになると更にバグる。
《イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos》
沈黙らしき効果が強い。サーチ先は厳選中。
撤廃者や沈黙は使うタイミングが難しすぎるが、このカードはとりあえずで置ける。
万が一工作員されてもそんなに痛くない。
1マナクリーチャーは腐ったらラザケシュが食う。
《コーリスの子/Children of Korlis》
使いにくくなって小さくなった代わりに1マナになった毅然たる大天使。
城塞や背信のオーガのお供に。
《セラの高位僧/Serra Ascendant》
最初に試したのはバリスタだったが無限の吐き先がなく微妙だったので。
レインジャー長の先2枚目をもとめて。
波止場をサクれるスカーク族の炭鉱者との2択だったが、
その1マナよりも、初手に引いたときのバリューの高さで採用。
ライフを湯水の如く使うカードが複数あるので、ワンパン通せば実質6ドロー(?)だ
放置されるならそれでいいし、除去されてもいい。
賞味期限短いので過ぎたらサクろう。
《納墓/Entomb》
インスタント墓地肥やし。
ヴィリスかラザケシュが主だが、セヴィンとかでも可。
ダリチュー込で1ターン再活性ヴィリスも理論値狙える。
生き埋めを入れない理由は、ソーサリー3マナなのと、奪われた時にとんでもないことになるから。
最後の別れは
脱退カード
《語りの神、ビルギ/Birgi, God of Storytelling・豊潤の角杯、ハーンフェル/Harnfel, Horn of Bounty》
どちらの面もおければ強力だが、1ターン後以降じゃないとマナの都合で機能しないということもありかなり遅かった。
性能の高さは認めているのでなんかの拍子に戻るかも。
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》
硬いだけエンジェル。
デカく、耐性を与え、警戒なのは良いのだが、勝たない。
コピーやコントロール奪われるとめんどくさいことも含めて良くない。
濁流やcovenant以外の全体除去が入っていないので悪用もできない。
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
初手の微妙さとサイズの微妙さがあいまってなんともいえない。
城塞や、ロングゲームしているときの強さは凄いのだが。
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
絶妙なサイズと能力は優秀。
攻めれないカードだった割に拘束力が微妙なので、中途半端だったので。
《夜の囁き/Night’s Whisper》
小回りの効くいいドロー。
便利だが枠がない・・・。
《流刑への道/Path to Exile》
軽量除去だが、土地を渡すデメリットが重く、うちづら過ぎた。
色の都合上他にも優秀な除去は多数あるのでリストラ。
コメント