遊べば遊ぶほど形変わってきて、自分でもわからなくなってきました。
でも勝率は上がってるので間違ってはない筈。
100枚解説も合わせて更新します。
https://fairypippi.diarynote.jp/202012221616163301/
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
foli☆ 光らせないもの★ 物理的に光らないもの●
【カーリア非対応生物14】
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》☆
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》☆Φ
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》☆
《守護フェリダー/Felidar Guardian》☆
《宮殿の看守/Palace Jailer》
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》☆
《語りの神、ビルギ/Birgi, God of Storytelling・豊潤の角杯、ハーンフェル/Harnfel, Horn of Bounty》
《敵対工作員/Opposition Agent》☆
《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》☆
《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies・星界の騙し屋、ティボルト/Tibalt, Cosmic Impostor》☆
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》☆
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》☆
【カーリア対応生物10】
《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》☆
《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》☆
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》☆
《忌むべき者の監視者/Overseer of the Damned》●
《燃えルーンの悪魔/Burning-Rune Demon》☆
《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》☆
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》☆
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》☆
《峰の恐怖/Terror of the Peaks》☆
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
【ソーサリー9】☆
《ギャンブル/Gamble》☆
《再活性/Reanimate》★
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《Wheel of Fortune》☆
《毒の濁流/Toxic Deluge》●
《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》☆
《ジェスカの意志/Jeska’s Will》☆
《最後の別れ/Final Parting》
【インスタント14】
《暗黒の儀式/Dark Ritual》☆
《紅蓮破/Pyroblast》☆
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》☆
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》☆
《流刑への道/Path to Exile》☆
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》☆
《税収/Tithe》●
《ティボルトの計略/Tibalt’s Trickery》☆
《摩耗+損耗/Wear+Tear》☆
《四肢切断/Dismember》☆
《隠匿+探求/Hide+Seek》☆
《偏向はたき/Deflecting Swat》●
《Fire Covenant》●
《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》●
【アーティファクト15】
《魔力の墓所/Mana Crypt》☆
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》★
《金属モックス/Chrome Mox》☆
《太陽の指輪/Sol Ring》☆
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》☆
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》☆
《ボロスの印鑑/Boros Signet》☆
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》☆
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》☆
《確信のタリスマン/Talisman of Conviction》☆
《聖列のタリスマン/Talisman of Hierarchy》☆
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》☆
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》☆
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》☆
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》☆
【エンチャント7】
《動く死体/Animate Dead》☆
《ネクロマンシー/Necromancy》●
《死の国からの脱出/Underworld Breach》
《ネクロポーテンス/Necropotence》☆
《騙し討ち/Sneak Attack》☆
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》☆
《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》☆
【土地30】
《平地/Plains》☆
《山/Mountain》☆
《沼/Swamp》☆
《Badlands》●
《Plateau》●
《Scrubland》●
《血の墓所/Blood Crypt》☆
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》☆
《神無き祭殿/Godless Shrine》☆
《無声開拓地/Silent Clearing》☆
《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》☆
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》☆
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》☆
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》☆
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》☆
《古えの墳墓/Ancient Tomb》☆
《家路/Homeward Path》☆
《反射池/Reflecting Pool》☆
《魂の洞窟/Cavern of Souls》☆
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》●
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》☆
《ロークスワイン城/Castle Locthwain》☆
《出現領域/Emergence Zone》
新規投入カード
《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
拘束力クソ高ヘイトベアー。飛んでるのも偉い。
法の定め能力は自分も邪魔ではあるが、ラザケシュルートの時は自分で退かせるので問題ない。
その他はケアしづらくはあるが、それ以上のリターンが見込めたので採用。
土地縛る能力は、フェッチランドをタップインさせ、その後も特殊地形ならタップインするので相当刺さるが、自分はお咎めなしで優しい。
神秘の聖域は島が無限にあっても回収できなくなります。
なんらかの効果でアンタップインされたら別ですけど。
《夜の囁き/Night’s Whisper》
序盤の安定感向上の為に。
苦い真理と迷ったが、ソルリンとかでドロー出来ないのでちょっと厳しい。
また、2マナだと打ちやすいが、3マナだと打ちにくい
脱退カード
《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
リカバリー要素としては悪くないが、妨害するわけでもないのでなくなく
LED手に入れたら勝ちルート増えるので戻します。
《儚い存在/Ephemerate》
単体が弱すぎたので。
cip再利用と、ラザケシュ本人を守る時だけは強かったので、
枠が出来たら。
maybe board
・イーオスのレインジャー長&歩行バリスタ
適当にバリスタ持ってきて工作員とか睨みつつほぼ沈黙効果も内蔵してるヤバい奴
これ入れるとなるともう1体何かしら欲しくなるので3枠使うので枠がない
ベホマ天使抜いてコーリスの子にすると殴り合い耐性落ちるんだよな…
そのターンのしか回復しないので
・堂々たる撤廃者
自分のターンだけ沈黙マン
それ以外何もしないのがネック。
・カンバール
他のヘイトベアーと比べると拘束力が甘いが、
気づいたら10点ぐらい稼いでる奴
・幕切れ
3マナで2体破壊する強力インスタント。枠の都合で入れれてないが入れたい。
サーチの対応で出てきた工作員に撃つにはちょっと重いのと、
城塞で捲ると強いが痛い。
でも勝率は上がってるので間違ってはない筈。
100枚解説も合わせて更新します。
https://fairypippi.diarynote.jp/202012221616163301/
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
foli☆ 光らせないもの★ 物理的に光らないもの●
【カーリア非対応生物14】
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》☆
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》☆Φ
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》☆
《守護フェリダー/Felidar Guardian》☆
《宮殿の看守/Palace Jailer》
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》☆
《語りの神、ビルギ/Birgi, God of Storytelling・豊潤の角杯、ハーンフェル/Harnfel, Horn of Bounty》
《敵対工作員/Opposition Agent》☆
《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》☆
《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies・星界の騙し屋、ティボルト/Tibalt, Cosmic Impostor》☆
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》☆
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》☆
【カーリア対応生物10】
《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》☆
《穢れた血、ラザケシュ/Razaketh, the Foulblooded》☆
《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》☆
《忌むべき者の監視者/Overseer of the Damned》●
《燃えルーンの悪魔/Burning-Rune Demon》☆
《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》☆
《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》☆
《毅然たる大天使/Resolute Archangel》☆
《峰の恐怖/Terror of the Peaks》☆
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
【ソーサリー9】☆
《ギャンブル/Gamble》☆
《再活性/Reanimate》★
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《Wheel of Fortune》☆
《毒の濁流/Toxic Deluge》●
《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》☆
《ジェスカの意志/Jeska’s Will》☆
《最後の別れ/Final Parting》
【インスタント14】
《暗黒の儀式/Dark Ritual》☆
《紅蓮破/Pyroblast》☆
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》☆
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》☆
《流刑への道/Path to Exile》☆
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》☆
《税収/Tithe》●
《ティボルトの計略/Tibalt’s Trickery》☆
《摩耗+損耗/Wear+Tear》☆
《四肢切断/Dismember》☆
《隠匿+探求/Hide+Seek》☆
《偏向はたき/Deflecting Swat》●
《Fire Covenant》●
《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》●
【アーティファクト15】
《魔力の墓所/Mana Crypt》☆
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》★
《金属モックス/Chrome Mox》☆
《太陽の指輪/Sol Ring》☆
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》☆
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》☆
《ボロスの印鑑/Boros Signet》☆
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》☆
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》☆
《確信のタリスマン/Talisman of Conviction》☆
《聖列のタリスマン/Talisman of Hierarchy》☆
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》☆
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》☆
《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》☆
《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》☆
【エンチャント7】
《動く死体/Animate Dead》☆
《ネクロマンシー/Necromancy》●
《死の国からの脱出/Underworld Breach》
《ネクロポーテンス/Necropotence》☆
《騙し討ち/Sneak Attack》☆
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》☆
《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》☆
【土地30】
《平地/Plains》☆
《山/Mountain》☆
《沼/Swamp》☆
《Badlands》●
《Plateau》●
《Scrubland》●
《血の墓所/Blood Crypt》☆
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》☆
《神無き祭殿/Godless Shrine》☆
《無声開拓地/Silent Clearing》☆
《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》☆
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》☆
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《湿地の干潟/Marsh Flats》☆
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》☆
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》☆
《古えの墳墓/Ancient Tomb》☆
《家路/Homeward Path》☆
《反射池/Reflecting Pool》☆
《魂の洞窟/Cavern of Souls》☆
《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》●
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》☆
《ロークスワイン城/Castle Locthwain》☆
《出現領域/Emergence Zone》
新規投入カード
《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
拘束力クソ高ヘイトベアー。飛んでるのも偉い。
法の定め能力は自分も邪魔ではあるが、ラザケシュルートの時は自分で退かせるので問題ない。
その他はケアしづらくはあるが、それ以上のリターンが見込めたので採用。
土地縛る能力は、フェッチランドをタップインさせ、その後も特殊地形ならタップインするので相当刺さるが、自分はお咎めなしで優しい。
神秘の聖域は島が無限にあっても回収できなくなります。
なんらかの効果でアンタップインされたら別ですけど。
《夜の囁き/Night’s Whisper》
序盤の安定感向上の為に。
苦い真理と迷ったが、ソルリンとかでドロー出来ないのでちょっと厳しい。
また、2マナだと打ちやすいが、3マナだと打ちにくい
脱退カード
《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
リカバリー要素としては悪くないが、妨害するわけでもないのでなくなく
LED手に入れたら勝ちルート増えるので戻します。
《儚い存在/Ephemerate》
単体が弱すぎたので。
cip再利用と、ラザケシュ本人を守る時だけは強かったので、
枠が出来たら。
maybe board
・イーオスのレインジャー長&歩行バリスタ
適当にバリスタ持ってきて工作員とか睨みつつほぼ沈黙効果も内蔵してるヤバい奴
これ入れるとなるともう1体何かしら欲しくなるので3枠使うので枠がない
ベホマ天使抜いてコーリスの子にすると殴り合い耐性落ちるんだよな…
そのターンのしか回復しないので
・堂々たる撤廃者
自分のターンだけ沈黙マン
それ以外何もしないのがネック。
・カンバール
他のヘイトベアーと比べると拘束力が甘いが、
気づいたら10点ぐらい稼いでる奴
・幕切れ
3マナで2体破壊する強力インスタント。枠の都合で入れれてないが入れたい。
サーチの対応で出てきた工作員に撃つにはちょっと重いのと、
城塞で捲ると強いが痛い。
コメント