・はじめに
本記事は、EDHに興味があるけど金額が…という人と、組んだけど勝てなくて悔しくて勝ちたいと言ったEDH初心者を対象とした記事です。
不足や誤りがあれば経験者の方や有識者の方には補足頂けると幸いです。
また、特定の何かを中傷したりする等の意図は一切ございません。

・EDHは高いカードが必須で無いと勝てないのか

昨今のMTGの再録禁止カードの高騰っぷりは凄まじく、
再録禁止カードが飛び交うEDHではデッキが札束のようになってしまうことも多々ある。
かくいう筆者のEDHカーリアも青と緑を入れていない色にも関わらず高騰とfoilの都合上
数十万円の価値がある。玉璽やLEDを入れれていないのも関わらずである。5年以上使っていて高くなっているだけのカードが大半だが。

では、高額カードを入れていないEDHは、高額カードを満載のEDHに
一切歯が立たない程差があるものだろうか?
意外かと思われるだろうが答えは否である。

こう書くと、お前は使ってるだろとかツッコミが来るかもしれないが、
総額2万円デッキに囲まれても普通に負けうるのである。
(筆者も良くお世話になっているGAMEBAR LOTUSさんの2万円デッキはお値段以上の完成度なのでオススメ)
http://edh.barlotus.jp/
抑えられた金額の中でコンセプトと構築が合致している為、
想像以上に強力なデッキ群が販売されているため、十分戦える。
金額制限していなくてもEDHをあまり理解していない人が組むと完成度はこれらに劣るぐらいだと思っている。
手持ちでいくらか追加すれば尚更強力になる。
2万円が趣味に掛ける金額として高いか安いかは賛否が分かれるが、
パウパー以外スタンダードすら組めなくなるのでそれはまあ…。
高額カードのプロキシに関しては身内の家で遊ぶときとかは良いとは思うが、
公認店ではプロキシの利用はウィザーズの規定でフリープレイでも禁じられていた筈である。


話が逸れたが勿論3対1で袋叩きにあったとかそういう訳ではない。
プレイと構築がしっかりしていれば、多少のレベル差やデッキの価格は問題にならない。
カーリアが強いジェネラルではないということを差し引いて、例えばこれが
レベル10と名高いデッキのトラシオス&ティムナでも同様である。
受けの広いデッキで静かにアドバンテージを積み重ねられるので見逃されやすい性質を持っているが、
赤を取れないことから強引に通したり急に切り返す事が若干難しく、サイズ面から戦闘面で弱い性質も持っている。
ジェネラルに除去を撃っていてもそれはそれでアドバンテージ負けするので自然に除去を巻き込めるタイプが卓に居ると
実はめちゃくちゃ苦しんだりもする。この2体が機能しなくなると見切り発車に近いリスク抱えた行動を取らざるを得なくなるからだ。

高額デッキ側の勝率としては高いものになるだろうが、極端に勝ちすぎることはない。
体感としては2人対戦の感覚があるのでかなり負けた気にはなるが、4人でやるものなんで25%勝てれば適正範囲。
それ以上勝ててるとしたら卓かプレイヤーのレベル差か手番か相性か完成度だ。
デッキレベル申告などの風潮もあるが、プレイヤー間で同じ数字でも差がありすぎて残念ながらほとんど意味がない。
公式のリンセリがレベル6申告なので、あれが基準だとするとそれより強いデッキだと7以上になってしまう。


・高額カードができること
一部例外のデッキもあるが、基本的に高騰している再録禁止カードにしか出来ない事というのは実はあんまり無く、
デッキの限界値を引き上げはするものの、基本の動きが変わるものでも、コンセプトが変わるものでも無い。
動きの平均点で言えば入っていなくても実は大差ない。
特にデュアランは黒でライフをコストにしまくらない限り影響ない。ショックランドでもアンタップインで2色マナは出る
(クレイドルとかワクショ辺りは若干このきらいはあるので無いわけではないが)
極論だが、再録禁止カードじゃないが必須に近く割と高額な悪魔の教示者だが、別に魔性の教示者と能力は同じなわけだ。
マナ・コスト倍なのでアレだが、できることそのものは一緒だ。


・何故あなたのデッキは勝てないのか
これは高額カードが入っていないからではなく筆者の経験則上、
以下のいずれかもしくは複数を満たしている可能性が非常に高い。
勘違いしないで欲しいのは、金額差マッチをして下剋上をしろという話ではない。
むしろ同価格帯のデッキ同士の筈なのに何故か勝てないという経験のある方は以下を参考にして欲しい。
この内容に関しては、自分と相手がどのレベルのデッキであっても関係なくEDHというゲームを
行う上で直面する問題だからだ。
デッキレベルでのマッチングは行われたりしているが、プレイヤーレベルも存在するはずで、
デッキレベル+プレイヤーレベルが合わさっての強さだと思う。
デッキレベルが金額の都合で上げられないのなら上げれるのはプレイヤーレベルしか無い。
高額デッキ使いがプレイングがしっかりしてないとも言ってない。
むしろトラティムなんて適当に回しても選択肢が多すぎて無限にミスる。
金額を積む前に一度自分のプレイヤーレベルの向上を目指してみては如何だろうか。

1.構築及びプレイが多人数戦であることを考慮出来ていない
ピン除去、カウンターは本来なら1:1交換だが、このゲームだと-1:-1:0:0交換になってしまう。
手当たり次第撃たないほうがいいし、誰かに撃ってもらったほうが得。
ただ、だいたい自分が嫌なカードはギリギリまで放置されるので他人任せにせずに
都合のいいタイミングでいつでも割れるようにはしといたほうが良い。
入れすぎも入れなさすぎも良くない。
昨今は敵対工作員や船殻破り、ドラニスの判事などもありピン除去は増えている傾向にある。
デッキにもよるが、インスタントでこの辺りを倒せる除去は5枚ぐらい欲しい。
これらを全く自分が被害を被らないなら減らしても良いかもしれない。
自分にとっての致命傷以外は妨害する必要はあんまりない。

2.妨害をしない、出来ない構築になっている
1で述べたとおり除去カウンターだけだと損するので息切れを起こして負けてしまう。
また、はなから諦めてしまうとそれこそ高額カードに速度で太刀打ちできないので、
妨害置物を置いたりすることも考えるべきだ。
自分に刺さりづらく、相手に刺さるものならカウンターなり割るカードとマナ使わせられるし、
通ったならその分相手も遅れてくれる。


3.カードや相手のデッキを知る
1で述べたとおり、全部のカードを弾けないので、何が危ないのかを知らないと判断できない。
基本的には死に覚えゲーなのではじめは無理だが場数こなして知っていくべきだ。
派手なカードが強いというわけでもない。
EDHに限った話ではないが知識は力となる。


4.殴り先が適当、なんならダイスで決める
多人数で行うパーティーゲームではあるが、そんな事してたらそれは負けて然るべきだ。
構築戦の何倍ものライフが存在するゲームなのでライフをリソースに直接変換するカードが非常に使いやすい上に大きなリターンとなる。
例は後述します。
また、リソースに変換せずとも、ライフが減っていると身を守ることを考慮させることで自衛の為にプレイを縮こませる効果もありますので、
適切にライフを削れるときは後述のカード関係なくしっかり削ったほうが良い。

例:むかつき、深淵への覗き込み、森の知恵、ネクロポーテンス、ボーラスの城塞、ヴィリス、ラザケシュetc

特に昨今のEDHは積極的に殴られやすいので身を守るクリーチャーは大事。
クリーチャーレスタイプのコンボデッキは途中経過で物凄く殴られまくって死にかけているのをよく見る。
オーランの凍り刃、トスキ、ティムナ、ナジーラなども居る。
殴るのも大事だが、時には場を空けない事も必要。


5.交渉、説明をきちんと行う
周りのプレイヤーは基本的に全員敵だが、状況によっては利害の一致から共闘出来る時がある。
やることの説明をし、カウンターしないで貰うなどの交渉の余地はある。
あなたのプレゼン力を見せよう。
高レベル卓とかだと口に出さなくても暗黙の了解みたいになっているのも見かけたことはあるが。
ただ、ここで説明と違うことをすると狼少年になって次から信用されなくなる自業自得パターンなので嘘はつかないほうが良い。
言ったことは守るが、~~するとは言ってないんだよな!ってパターンが多いので信用しすぎも酷い目に合うが。
良くも悪くも多人数の対人ゲームでありボードゲームチックな要素もある。
コミュニケーション取りたくないならお金積んで最強デッキでも握って全員無視して走りきってください。
海外のcEDHは若干そのきらいはある。それでもコミュニケーション取ったほうが良いとは思うが…。


6.敗因を分析する
多人数戦であり、カジュアルフォーマット故に終わったら、次、終わったら次、となりやすいが、
次勝ちたいなら、何故今回負けたのかを考えてみたり感想戦するのは結構大事。
あのカードを妨害する必要はあったのか、逆にあのカードは通してよかったのかなど、いくらでも出てくる。
また、勝った時も結果論で勝てたのか、想定通りの勝ち方だったのかで色々変わってくる。
この辺りを分析することでデッキの改善点も見つかる。

この辺りを意識するだけであなたの勝率はグッと上がるかもしれない。


・高額カードは不要なのか
必須ではないと申しましたが、必要でないとは微塵も思っていない。
あれば勝てるものでは無いし、無ければ勝てないものでも無いというだけだ。
プレイングでどうこうとは書きましたが、それは高額デッキ側も勿論上記の内容を
守らずにプレイしてくるとは思えないので、不利は不利。それは仕方ない。
ソシャゲだって無課金より課金者の方が同じ時間プレイしてたら強くなる…。
スポーツで例えると、高額カードはバットやラケットなどの道具、プレイングは練習量なので。
同じ練習量だとしてそれで安い側が勝てたら高額カードが何故高いのかいよいよもってわからなくなる。
まあ、これに関してはEDH需要で暴騰しているというよりはバイヤーが
オモチャにしている要素のほうが大きく思えるが。
EDH禁止でもどんどん値上がってるカードが複数ある。



・おわりに
長文、乱文失礼いたしました。
あくまでもこの記事は高額カードが買えないから勝てないのではなく、
1対1と同じようにやっていては勝てないという話を纏めたかっただけです。
EDHに限らず新しいフォーマット初めていきなり勝てることは割と稀有なケースだと思います。
極力、デッキレベルを揃えて遊んだほうが良いとは思いますが、安価構築でも7ぐらい組めてれば10と同席出来たりはします。



冒頭で述べたとおり、これは違うんじゃないか?とかこう思うとかあればコメントや、twitterにリプライください。




P.S.本題と逸れた内容や誤解を招く表現や文末表現のブレがあったので修正しました。
2021/02/24改訂

コメント

nophoto
n
2021年2月24日7:51

はじめまして。
いきなりですが思った事を書かせていただきます。
EDH専用のメタゲームやデッキ構築理論、プレイングをきちんと勉強した人が
高額カードの入ってない妥協したデッキを使うことを望むのか疑問です。



nophoto
s
2021年2月24日8:47

2万円は安いんですかね…?

nophoto
m
2021年2月24日10:10

はじめまして。
個人的に興味深かったのでコメントさせていただきます。
重要なのはパワーカードよりデッキレベルですよねぇ。まぁ自己申告な時点であれですけど。デュアラン一枚入ってたところでレベル差あると勝てない…
最近は海外サイトの

nophoto
m
2021年2月24日10:18

途中送信失礼しました。
最近は海外サイトのtear見て何種類かtear違うデッキ持ち込んで卓に合わせてデッキ決めるようにしてます。
デッキレベルの差で無双しても面白くないというかだんだん申し訳なくなりますし…
まぁ結局皆でわいわい楽しめたら勝ちですしね。
落ちなしの駄文で申し訳ありません。
また読ませていただきます。

氷華
2021年2月24日12:04

みなさんコメントありがとうございます。

>>nさん
周りにそういう人が複数人観測したことが今回執筆するに至った経緯ではあったのですが、レアケースだった可能性も否めませんね…
本文中に書き漏れていたことと、トラティムを引き合いに出したことが悪いのですが、所謂cEDHの卓レベルの話ではなく、レベル7~8程度までならついていけるという話です。修正しておきます。
公式のリンセリが5とか6想定らしいのでそれよりは上ですが、大渦やナーセット辺りまでなら対抗しようがありますってレベルの話です。8は若干厳しいですが。

>>sさん
2万円が趣味にかける金額として高いか安いかは人によって感覚が勿論違いますのでなんとも言えませんが…。
少なくともmtgをやる上で、スタンダードですらそこそこのデッキを組めば2万はゆうに超えるので
カジュアルとはいえエターナルフォーマットのデッキとしては個人的な感覚としては高いものでは無いと思います。

>>mさん
同じカードが入ってるからといって同じレベルでも無いですし、同じジェネラルだからって完成度なども違うので、
一概に同じレベルといえないのが辛いところ…。
デッキに沿った構築をしてあげて、極端な差が無ければ大抵は遊べるフォーマットだと思っています。

田中
2021年2月24日12:50

とても良い記事を読みました!
たしかにGAME BAR LOTUSの構築済みの出来は素晴らしくて、キチンと回るししっかり勝てますからね。EDHに金額をかけるよりも先に、EDHで勝つための工夫をすることが重要なのだと感じました。

氷華
2021年2月24日17:33

>>田中さん
要点をおさえればああいうのが組めるっていうお手本ですね。
金額を掛けることは悪ではないし、高いカードが強いこともまた事実ですが、
高くなくてもデッキとしてはまとまるし、値段明らかに絞ってるな?とはならないですね。
黒とか青は高くなる傾向があり、緑はクレイドルを除けば安くなる傾向にありますし。
普段から1枠捻り出すのに唸ってる身で言うのもなんなんですが、サーチで持ってくる先でも無ければ99だか98の1枚であることも事実なので、変えが効かないものじゃない限りはある程度なんとかなるよってお話でした。

お気に入り日記の更新

日記内を検索